この日はゆー太郎さんと、当別方面でハードに藪漕ぎ登山しよう!、という話だったのですが、前日の雨で中止に。
で、朝早くに起きて「どこに行こうかなー」と、麦汁飲みながら考えていると・・・ ←起きてすぐ麦汁ってクズですね(汗)
悟空さんからLINEで連絡が入っていて・・・電話してみると一緒に山に行きましょうというお誘いです。
でも、悟空さんと自分ではちょっと実力差があるし、自分は体力低下気味なので「足ひっぱりますよー」と言うと、
悟空さんも先日のトレランで肉離れを起こし、やっと回復してきたところで、走れないので問題ないとのこと。
まあ、リハビリ登山的な感じのようなので、ご一緒することにしました。
朝7時半にお迎えに来てもらい、どこに行こうかと相談したのですが、もう遅い時間なのでハードなことは無理。
結局、自分が簾舞から空沼に行ったことがなかったので、今回は次のようなコースを歩くことにしました。
↓今回の行程図。とりあえず日が暮れるあたりまでに行けるとこってことで決定。
で、非常に驚いたのですが・・・
悟空さんは若い頃から大雪とか日高とかが活動の中心で、空沼や札幌岳に行ったことがないそうです。
今回は2山とも初登頂ってことになります!
あ、あと自分と悟空さんで夏山に行くのも初めてですね(笑)
スタート地点の簾舞川林道のゲートには8時過ぎに到着しました。
↓準備する悟空さん。熊が怖いので、2人ともカウンターアソールトを持ちました。
8:26に出発してしばらく歩くと・・・おおっ!!
なんかかっこいい岩山と入山届を書く小屋がありました!
↓小屋にはフォレストハウスと書いてありました。岩山は、あとで調べると兜岩というのだそうです。
入山届を見ると、やっぱりここから入る人は多くないようですね。
で、しっかりとした感じの林道をひたすら進んでいくと、途中、ベンチがあったりして驚きます!
↓ベンチがある林道って珍しいですね。
なんだか自然とふれあう森として整備されている感じでした。
初めての道なので、途中でGPSで何度も確認しながら歩いていきます。
だんだん傾斜がきつくなっていきますが、お話しながら早歩きで進み・・・
10:25、約2時間かかって万計山荘に到着です!
↓山荘前は人がいっぱい! めちゃめちゃ賑わっていて驚きました。
↓やっと麦汁タイム(笑)
もう、天気がいいので皆さん空沼に大集合という感じでした(笑)
しばらく休憩してから登山道に入りますが・・・ドロドロのグチャグチャな道でまいりました(苦笑)
↓真簾沼には11:05着。ここでもたくさんの人が休んでいました。
で、真簾沼からは登りになりますが、ここからちょっとペースアップ。
どんどん先行の方々を追い越させていただき、空沼山頂には11:32に到着しました。
↓めちゃめちゃ混んでる山頂(苦笑) 反対側にもたくさんの人がいました。
↓支笏湖方面。
↓羊蹄山の方。もう緑がなくなって、なんだかさびしい感じがしますね。
混みあう山頂で10分ほど休憩。
さて、次は縦走路を通って札幌岳です!
↓縦走路入り口。
↓前回と同じく、トラバースする狭い登山道には参りました(汗)
↓なぜか前回気付かなかったひょうたん沼。ちょっときれいですね。
狭い登山道を時々滑り落ちたりしながら(汗)・・・
バスで来たという単独男性を追い越し、下り基調の縦走路を早足で進みます。
↓山頂の少し手前からの景色。
途中ちょこっと休憩しながら札幌岳の急斜面を登り・・・山頂には13:47に到着。
約2時間で札幌岳に到着した計算です。
実は出発が遅くて、帰りに暗くなるのが心配でしたが、これで安心です!
ってことで、札幌岳ではのんびり休憩しました。
↓やっとのんびり麦汁をいただきます。
今日は出発前に少し頭痛がして、あまり麦汁を持ってきませんでした。
まあ、前の日まで3日連続飲み会なのに朝から飲んだせいだと思います。
なので、ちょっと麦汁に飢えていた感じで、非常においしく感じました。
風の当たらないところで20分以上休すると、ちょっと寒くなってきて下山。
豊滝コースの落ち葉で埋まった急斜面にビビリながら・・・
そして途中で紅葉をちょっと楽しんだりしながら・・・
↓紅葉を撮影する悟空さん。
バゴダの塔を探したりしながら・・・ ←目のいい悟空さんが発見しました。
すたすたと一気に下りて、そのあと林道をジョグ&ウォークで進みました。
舗装道路に出たあとは早足で進み、道路情報館には15:48に到着。
↓道路情報館の前で。
ここでトイレに寄ったり、飲み物を飲んで少し休憩しました。
さて、あとは舗装道路を歩くだけ。
途中のコンビニで麦汁を買って飲みながら、駐車ポイントに向かいました。
↓国道を歩く悟空さん。
駐車ポイントに到着したのは、もうすっかり暗くなった17:15でした。
本当に日が短くなりましたね。
もうそろそろ夏山は終わりという感じで、ちょっとさびしい気がしました。
GPSトラックです。
今回は、いつものダラダラ麦汁山行と違い、悟空さんとスピーディな感じのキビキビした山行でした。
なんだか体が鍛えられた感じで・・・たまにはこういうのもいいですね!
悟空さんには送り迎えまでしていただき、本当にありがとうございました!
また今シーズンもスキーでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
で、朝早くに起きて「どこに行こうかなー」と、麦汁飲みながら考えていると・・・ ←起きてすぐ麦汁ってクズですね(汗)
悟空さんからLINEで連絡が入っていて・・・電話してみると一緒に山に行きましょうというお誘いです。
でも、悟空さんと自分ではちょっと実力差があるし、自分は体力低下気味なので「足ひっぱりますよー」と言うと、
悟空さんも先日のトレランで肉離れを起こし、やっと回復してきたところで、走れないので問題ないとのこと。
まあ、リハビリ登山的な感じのようなので、ご一緒することにしました。
朝7時半にお迎えに来てもらい、どこに行こうかと相談したのですが、もう遅い時間なのでハードなことは無理。
結局、自分が簾舞から空沼に行ったことがなかったので、今回は次のようなコースを歩くことにしました。
↓今回の行程図。とりあえず日が暮れるあたりまでに行けるとこってことで決定。
で、非常に驚いたのですが・・・
悟空さんは若い頃から大雪とか日高とかが活動の中心で、空沼や札幌岳に行ったことがないそうです。
今回は2山とも初登頂ってことになります!
あ、あと自分と悟空さんで夏山に行くのも初めてですね(笑)
スタート地点の簾舞川林道のゲートには8時過ぎに到着しました。
↓準備する悟空さん。熊が怖いので、2人ともカウンターアソールトを持ちました。
8:26に出発してしばらく歩くと・・・おおっ!!
なんかかっこいい岩山と入山届を書く小屋がありました!
↓小屋にはフォレストハウスと書いてありました。岩山は、あとで調べると兜岩というのだそうです。
入山届を見ると、やっぱりここから入る人は多くないようですね。
で、しっかりとした感じの林道をひたすら進んでいくと、途中、ベンチがあったりして驚きます!
↓ベンチがある林道って珍しいですね。
なんだか自然とふれあう森として整備されている感じでした。
初めての道なので、途中でGPSで何度も確認しながら歩いていきます。
だんだん傾斜がきつくなっていきますが、お話しながら早歩きで進み・・・
10:25、約2時間かかって万計山荘に到着です!
↓山荘前は人がいっぱい! めちゃめちゃ賑わっていて驚きました。
↓やっと麦汁タイム(笑)
もう、天気がいいので皆さん空沼に大集合という感じでした(笑)
しばらく休憩してから登山道に入りますが・・・ドロドロのグチャグチャな道でまいりました(苦笑)
↓真簾沼には11:05着。ここでもたくさんの人が休んでいました。
で、真簾沼からは登りになりますが、ここからちょっとペースアップ。
どんどん先行の方々を追い越させていただき、空沼山頂には11:32に到着しました。
↓めちゃめちゃ混んでる山頂(苦笑) 反対側にもたくさんの人がいました。
↓支笏湖方面。
↓羊蹄山の方。もう緑がなくなって、なんだかさびしい感じがしますね。
混みあう山頂で10分ほど休憩。
さて、次は縦走路を通って札幌岳です!
↓縦走路入り口。
↓前回と同じく、トラバースする狭い登山道には参りました(汗)
↓なぜか前回気付かなかったひょうたん沼。ちょっときれいですね。
狭い登山道を時々滑り落ちたりしながら(汗)・・・
バスで来たという単独男性を追い越し、下り基調の縦走路を早足で進みます。
↓山頂の少し手前からの景色。
途中ちょこっと休憩しながら札幌岳の急斜面を登り・・・山頂には13:47に到着。
約2時間で札幌岳に到着した計算です。
実は出発が遅くて、帰りに暗くなるのが心配でしたが、これで安心です!
ってことで、札幌岳ではのんびり休憩しました。
↓やっとのんびり麦汁をいただきます。
今日は出発前に少し頭痛がして、あまり麦汁を持ってきませんでした。
まあ、前の日まで3日連続飲み会なのに朝から飲んだせいだと思います。
なので、ちょっと麦汁に飢えていた感じで、非常においしく感じました。
風の当たらないところで20分以上休すると、ちょっと寒くなってきて下山。
豊滝コースの落ち葉で埋まった急斜面にビビリながら・・・
そして途中で紅葉をちょっと楽しんだりしながら・・・
↓紅葉を撮影する悟空さん。
バゴダの塔を探したりしながら・・・ ←目のいい悟空さんが発見しました。
すたすたと一気に下りて、そのあと林道をジョグ&ウォークで進みました。
舗装道路に出たあとは早足で進み、道路情報館には15:48に到着。
↓道路情報館の前で。
ここでトイレに寄ったり、飲み物を飲んで少し休憩しました。
さて、あとは舗装道路を歩くだけ。
途中のコンビニで麦汁を買って飲みながら、駐車ポイントに向かいました。
↓国道を歩く悟空さん。
駐車ポイントに到着したのは、もうすっかり暗くなった17:15でした。
本当に日が短くなりましたね。
もうそろそろ夏山は終わりという感じで、ちょっとさびしい気がしました。
GPSトラックです。
今回は、いつものダラダラ麦汁山行と違い、悟空さんとスピーディな感じのキビキビした山行でした。
なんだか体が鍛えられた感じで・・・たまにはこういうのもいいですね!
悟空さんには送り迎えまでしていただき、本当にありがとうございました!
また今シーズンもスキーでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今度,行ってみます.
熊の目撃情報がニュースになる度、ぴよしろう君の顔を思い出すよ…(笑)
数々の偉業を成し遂げた背中からオーラを発していました。
肉離れから3週間全く運動無しで、ついて行くのがやっとでした。まだ走るのが不安ですが、速歩ならなんとか行けるので、良かったらまた宜しくお願いします。
万計山荘まで車でいけるルートのようで、自転車の方々も登ったりしているようです。
ちょっと長くて景色がいまいちなのがつらいところですが(苦笑)
あと、ゲートから近い兜岩も登ってみたいものです。
熊撃退用のスプレー(カウンターアソールト)も持ってますが、遭いたくないものです。
遭わないように鈴もラジオも鳴らしまくりたいと思います。
でも、自分の歩き方、「能のように上下動なくスーッと歩く」と言われたのは笑っちゃいました。
なんか怪しい雰囲気で、その評価ちょっとうれしいです(笑)
そしてオーラは・・・出てるとしたらたぶん変態のオーラだと思われます(爆)
こちらこそまたよろしくお願いします!
僕もぜひ行ってみたいです。
未だに夏の空沼岳には行った事がないもので…。
さくっと35キロをこなすお二人、さすがです!
悟空さんも、簾舞川林道はトレラン向きっていってました。
トレーニングモードで行くのもいいかもしれません。
夏の空沼は、万計沼とか感じがよくて好きです。
昔、平日に登って、ひとりでずーっと麦汁を飲みながら沼のほとりにいたことがあります(笑)
この日は全然誰にも会わないコースを歩いていて、突然たくさんの人に会ったので、本当に驚きました。
で、楽しみしていただいているって・・・ありがとうございます!
時々ブログはもうやめようかって思うときがありますが、そう言っていただけると励みになります。
またどこかでお会いするかもしれませんが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m