語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

中2 第6回馬渕公開テスト結果

2016-01-22 18:04:17 | 学習日記
馬渕の公開テストとの結果が返ってきました。

内申の低さと、偏差値今回悪かったのと、両方響いてるなと、
(言い訳をすれば、チャレンジテストの勉強に集中していて
公テはほとんど用意をしていなかったのですが。)

文理A校の判定がD、志望校の文理の判定がE、普通でBと
いったところ。

偏差値はだいたい59、内申が38だから、内申を40に
できて、偏差値を63にすることができたら、それぞれ
合格圏に入れるのにな。

今回国語が自己採点より10点近く高かったので、偏差値
70越え、4557名の受験者数のうちの50位以内に
入って、100位までなら載る上位者名簿に名前が載り
ました。

もう、2度と載らないかもしれないからとっとかんとイカン

英語が偏差値50ぐらいで、4547人中のど真ん中
数学が自己採点より多少低くて57ぐらいで4554人中
900位以内には入れたという感じ。理科がいつもは
いいのに今回苦戦して偏差値も53ぐらい。4555人中
2000位以内。社会が偏差値55ぐらいで、4551
人中1000位には入れませんでした、という感じ。

ちょっと高校行ってからの話とかに浮かれていて、ここで
公テ結果返ってきて、やっぱ内申のために学年末とか授業態度
頑張ってもらわんとイカンみたいな心境に。

前の塾も合わせたら、国語の偏差値70越えは2度目じゃ
なかったかな。どんだけ日本語ペラペラやねん、と思うけど。

でもよく見たら漢字と語句・説明的文章の読解がそれぞれ
偏差値70超えてるのに、古文の読解は偏差値60程度、
文法の理解になると偏差値30台だよ、という長所と短所が
はっきりした状態で、文法は頑張ってもらわないといけない
みたいです。

馬渕の成績資料集をみていると、あと何点あれば偏差値いくらに
なったのかがわかるので、試験問題の解き直しのときに、ここで
とっておきたかったとか、ちょっと具体的に自分の弱点について
考えることができますね。判定の所にも志望校A判定まで何点
とかあるので、ほぼ同じ点数不足しているのがわかる。

あと40点ぐらい欲しかった。英語であと20点ぐらいとれて
ないといけないところだったし、理科で10点、社会で10点
というところかなと思います。

馬渕の子は勉強してるな、と、思います。そのなかで埋もれて
しまわないようにNoneにも勉強してもらわないとなと
思いました。

一応資料から、この学校の文理ならAもらえてたんだとわかる
学校もあるんだけど、志望校文理で合格するために、もうちょっと
頑張ってほしいです。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


高校に入ってからどうするか

2016-01-22 17:03:19 | 学習日記
なんか、高校入ってから大学入試で頑張る方向で考えたら
とりあえず私は学年末とか3学期の成績の恐怖から逃れ
られるようになって。

考えなきゃいけないのはNoneで、良かった時は良かった時で
アカンかったときのことを考えていればいいのかな、という感じで。

当然考えられるべきことだったんだけど、先日見た予備校のパンフの
医学部を目指す講座には、それに入るためのテストがあって、その
テストに入れる子なら、ほかの普通の講座と同じ金額で受講できるよ、
という話だったらしいです。

医学部を目指す大手予備校の講座の料金比較みたいなサイトがあって、
私が見たパンフの予備校は一番安くて、一番高い大手の半額ぐらいの
金額でした。

もちろん、授業の数が半分、とか、先生の質とか、いろいろあっての
料金差なのかもしれませんが。

Z会をもう1度見てみる。やはり料金のことを考えると、1~2年は
Z会で頑張ってもらって、3年も基本Z会で、苦手な教科だけ予備校、
みたいにしてほしいところ。

っていうか、私がパンフ持ってる予備校の金額なら、3年の時に
その予備校にNoneが受講資格を得られる成績をとれていたら
そこから入って(英・数しかない)、他の必要な科目をZ会で
とって医学部目指すとか、可能性として考えられないわけじゃない、
みたいに思ったりして。
(あ、パンフにその予備校の模試で偏差値どのぐらいあったら
受講できるのか書いてあった。ひとつの指標にはなるかな。)

1・2年生を通信教育で頑張ってもらって、そのパンフの予備校の
受講料なら医学部を目指す講座を受けることが我が家でもできそう
だということがわかると、多少貧乏でも、頑張って勉強さえできる
ようになれば、国医は閉ざされた道じゃないような気がしてきました。

ここで馬渕の公テの結果が返ってきました。

一度ブログ分けます。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。