Noneはお祭りに行くのを昨日でなく今日にしました。
一緒に行くメンバー的に、そちらのほうが仲良しが
多かったらしいです。
というわけで、昨日はNoneは夏休みの宿題などを
していました。
今日、終業式でお昼に電話をしたらNoneはいました。
お祭りに行く時間を聞いて、それまで夏休みの宿題を
片付けていてねというと、Noneは了解して、電話は
短い会話で終了。
今日は会社でそのあと嫌なことがあったので、帰宅した
Noneに、母さんに優しくしてねと頼みました。
イザとなれば、他の仕事もあるだろうし、今の仕事に
将来性を感じてないので(たぶん、会社の業績が
上がっても、社長の個人的なつきあいとかの経費が
膨らむだけで、私の給料は決して上がらないように
思っているために)適当なところでどこかには移るん
だろうけど、Noneの予備校や公務員のスクールの
お金を稼ぐために、できるだけ貯めていくようには
しないといけないと思ったら、パワハラ的な対応とかは
しばらくは我慢しないといけないなと思います。
まあ、本当に今日はキレかけだったのですが。
Noneは学校の英語の宿題をしていたみたいです。
帰宅した私の顔を見て、Amazon Musicで音楽を聞き
ながら勉強できることを思い出したみたいで、音楽
聞きながら勉強してもいいと聞くので、いいよと
言いました。
私は母の部屋で、Amazon Englishをしていました。
こういうところで記事になるような出来事の話を
リアルでできる人がほとんどいないのは寂しいです。
完全に無人で手術をするロボットができた話とか
私なんかはちょっと話題にしたくなるのですが、
(そのロボットの使用の認可はおりていないらしい)
普段合う人との会話とかは、私の苦手なワイドショー
ネタの話ばかりになります。
Noneがお祭りに行ったので私はFilmOnの英語の
番組をAppleTVに写しながらブログを書いています。
最初娯楽番組を見ていたのですが、Hillsong Channel
にしました。場合によっては私は教会に通うより
こういう番組を定期的に見ている方が自分の信仰に
あっているのかもしれないと思う所もあります。
教会に行っても、勉強を頑張ることは間違っていて
私たちにしてみれば、高い教育を受けて自分たちが
弱者の立場から抜け出すだけではなく、弱者の立場に
立つ人の力になれる立場を目指すつもりなのに、
勉強をしているというだけで、自分の立場を良くする
ことしか考えない人だと決めつけられている感じが
するし、もともと教会に来た時から、得体の知れない
人が来たという感じで歓迎されてなくて、今もそのままの
立場から変わっていないところがあって、居場所を
あまり見つけられていない感じがします。
私としては、新しい教育を模索して、今の時代の子どもに
負担は少なくて、効果的な勉強法を考えることも信仰の
一部だったりするのですが、そんな話ができるひとも
全くいません。
教会の立場の強い人にごますりまくっている新人さんが
来てから、教会に馴染みたいという気持ちからドン引き
状態になっているという状態でもあります。
教会の説教も現在の人数の少なくなった教会の小さな
コミュニティをいかにして維持するかという話題で
毎週終わっている感じですし。
今こうしてテレビで英語の説教を聞いていると、生きる
価値とかの話をしていることがわかって、求めている
ことはこちらのほうが近いような気がするのです。
今日のように、仕事でトラブルがあったとき、それを
乗り越えられるような信仰が芽生えるようなものを
求めているのですが、教会ではちょっとそれが難しく
なっているところがあります。
教会から籍を外すとかは今のところ考えてませんが
主人が本当の定年になったら、フルタイムで働く
ことになるし、日曜も働かなくてはならなくなる
かもしれないので、自分なりの信仰の保ち方を
考えていかなくてはならない時期かなと思います。
CHRISTIAN RADIO
というアプリも見つけました。キリスト教の音楽
番組が多いですが、トーク番組もあって、今人権の
話をしているのを聞けています。
Amazon Englishで寝るのはNoneは熟睡できた
見たいですが、私は無意識で聞こうとしたのか、
翌日の眠気が半端なかったです。昨日はAmazon
Musicで私も熟睡できたのですが、今日もそうするか、
CHRISTIAN RADIOのなかで癒し系の音楽を流すラジオが
あれば、それをかけ流しながら寝るのもいいなと
思っています。
クリスチャンのラジオのトーク番組でも、生き辛さを
抱えた他の人の姿が目に浮かんで、自分だけじゃない
んだという気持ちになれます。
英語をもっと上手になろうという気になりました。
英語を勉強するのも、教育の新しい形を探すのも、
高い教育を受けれるように努力することも、私たちに
とっては信仰の形なのですが、理解されないみたい
です。
実際にNoneに高い教育を受けてもらって、
Noneが希望する職業で人を助けられる状態に
なるまで理解はされないんだろうなと思います。
できるだけ誰でも高い教育を受けられるように
お金のかからない教育方法を模索してはいたのだけど
Noneもこの年になると、自分の受けたい教育を
主張するようになったので、今気に入っている塾に
行ってもらうことになったし、Noneは対人で
勉強を教えてもらいたいタイプなので、ある程度は
お金をかけないといけない状態になっているから、
私が他の出費をなるべく控えて教育費を確保できる
ように努力しているつもりなのだけど。
私が高い教育と呼んでいるものは、私の時代に比べて
言っているもので、技術の発展した現在では、その
ぐらいでちょうど時代に合った状態になると思って
言っているものなのですが。
それは活版印刷が発明された後と前で識字率が
変わったような変化だと思っています。
私の時代で標準的な教育ならば、今の技術では
人間がしなくてもいい仕事に次々なってしまうと
思っているのです。
予備校の費用についていえば、高校の説明会を
聞きに行くと、志望の公立高校に入れたら、
予備校は3年の時に最低限行くだけですみそう
なほど、学校側のフォローがありそうだった
のだけど。
だから、ある程度、やればできる子にはその位の
教育を施すのを時代が求めているんだろうなと
思っていて、それに適う状態になりたいなと
思っているのですが。
そろそろNoneがお祭りから帰ってくる頃かしら
楽しんで帰ってこれたらいいなと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
一緒に行くメンバー的に、そちらのほうが仲良しが
多かったらしいです。
というわけで、昨日はNoneは夏休みの宿題などを
していました。
今日、終業式でお昼に電話をしたらNoneはいました。
お祭りに行く時間を聞いて、それまで夏休みの宿題を
片付けていてねというと、Noneは了解して、電話は
短い会話で終了。
今日は会社でそのあと嫌なことがあったので、帰宅した
Noneに、母さんに優しくしてねと頼みました。
イザとなれば、他の仕事もあるだろうし、今の仕事に
将来性を感じてないので(たぶん、会社の業績が
上がっても、社長の個人的なつきあいとかの経費が
膨らむだけで、私の給料は決して上がらないように
思っているために)適当なところでどこかには移るん
だろうけど、Noneの予備校や公務員のスクールの
お金を稼ぐために、できるだけ貯めていくようには
しないといけないと思ったら、パワハラ的な対応とかは
しばらくは我慢しないといけないなと思います。
まあ、本当に今日はキレかけだったのですが。
Noneは学校の英語の宿題をしていたみたいです。
帰宅した私の顔を見て、Amazon Musicで音楽を聞き
ながら勉強できることを思い出したみたいで、音楽
聞きながら勉強してもいいと聞くので、いいよと
言いました。
私は母の部屋で、Amazon Englishをしていました。
こういうところで記事になるような出来事の話を
リアルでできる人がほとんどいないのは寂しいです。
完全に無人で手術をするロボットができた話とか
私なんかはちょっと話題にしたくなるのですが、
(そのロボットの使用の認可はおりていないらしい)
普段合う人との会話とかは、私の苦手なワイドショー
ネタの話ばかりになります。
Noneがお祭りに行ったので私はFilmOnの英語の
番組をAppleTVに写しながらブログを書いています。
最初娯楽番組を見ていたのですが、Hillsong Channel
にしました。場合によっては私は教会に通うより
こういう番組を定期的に見ている方が自分の信仰に
あっているのかもしれないと思う所もあります。
教会に行っても、勉強を頑張ることは間違っていて
私たちにしてみれば、高い教育を受けて自分たちが
弱者の立場から抜け出すだけではなく、弱者の立場に
立つ人の力になれる立場を目指すつもりなのに、
勉強をしているというだけで、自分の立場を良くする
ことしか考えない人だと決めつけられている感じが
するし、もともと教会に来た時から、得体の知れない
人が来たという感じで歓迎されてなくて、今もそのままの
立場から変わっていないところがあって、居場所を
あまり見つけられていない感じがします。
私としては、新しい教育を模索して、今の時代の子どもに
負担は少なくて、効果的な勉強法を考えることも信仰の
一部だったりするのですが、そんな話ができるひとも
全くいません。
教会の立場の強い人にごますりまくっている新人さんが
来てから、教会に馴染みたいという気持ちからドン引き
状態になっているという状態でもあります。
教会の説教も現在の人数の少なくなった教会の小さな
コミュニティをいかにして維持するかという話題で
毎週終わっている感じですし。
今こうしてテレビで英語の説教を聞いていると、生きる
価値とかの話をしていることがわかって、求めている
ことはこちらのほうが近いような気がするのです。
今日のように、仕事でトラブルがあったとき、それを
乗り越えられるような信仰が芽生えるようなものを
求めているのですが、教会ではちょっとそれが難しく
なっているところがあります。
教会から籍を外すとかは今のところ考えてませんが
主人が本当の定年になったら、フルタイムで働く
ことになるし、日曜も働かなくてはならなくなる
かもしれないので、自分なりの信仰の保ち方を
考えていかなくてはならない時期かなと思います。
CHRISTIAN RADIO
というアプリも見つけました。キリスト教の音楽
番組が多いですが、トーク番組もあって、今人権の
話をしているのを聞けています。
Amazon Englishで寝るのはNoneは熟睡できた
見たいですが、私は無意識で聞こうとしたのか、
翌日の眠気が半端なかったです。昨日はAmazon
Musicで私も熟睡できたのですが、今日もそうするか、
CHRISTIAN RADIOのなかで癒し系の音楽を流すラジオが
あれば、それをかけ流しながら寝るのもいいなと
思っています。
クリスチャンのラジオのトーク番組でも、生き辛さを
抱えた他の人の姿が目に浮かんで、自分だけじゃない
んだという気持ちになれます。
英語をもっと上手になろうという気になりました。
英語を勉強するのも、教育の新しい形を探すのも、
高い教育を受けれるように努力することも、私たちに
とっては信仰の形なのですが、理解されないみたい
です。
実際にNoneに高い教育を受けてもらって、
Noneが希望する職業で人を助けられる状態に
なるまで理解はされないんだろうなと思います。
できるだけ誰でも高い教育を受けられるように
お金のかからない教育方法を模索してはいたのだけど
Noneもこの年になると、自分の受けたい教育を
主張するようになったので、今気に入っている塾に
行ってもらうことになったし、Noneは対人で
勉強を教えてもらいたいタイプなので、ある程度は
お金をかけないといけない状態になっているから、
私が他の出費をなるべく控えて教育費を確保できる
ように努力しているつもりなのだけど。
私が高い教育と呼んでいるものは、私の時代に比べて
言っているもので、技術の発展した現在では、その
ぐらいでちょうど時代に合った状態になると思って
言っているものなのですが。
それは活版印刷が発明された後と前で識字率が
変わったような変化だと思っています。
私の時代で標準的な教育ならば、今の技術では
人間がしなくてもいい仕事に次々なってしまうと
思っているのです。
予備校の費用についていえば、高校の説明会を
聞きに行くと、志望の公立高校に入れたら、
予備校は3年の時に最低限行くだけですみそう
なほど、学校側のフォローがありそうだった
のだけど。
だから、ある程度、やればできる子にはその位の
教育を施すのを時代が求めているんだろうなと
思っていて、それに適う状態になりたいなと
思っているのですが。
そろそろNoneがお祭りから帰ってくる頃かしら
楽しんで帰ってこれたらいいなと思います。
だいたいこんな感じです。




ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。