お葬式は二度目だけれど、知らなかったことだらけである。
< お位牌 >
じっちゃん(=主人の父)の両親のお位牌と、●●家の先祖のお位牌はすでにお仏壇の中に入っている。
先祖のお位牌の大きさが、●●家のお位牌より小さくてはいけない。(らしい)ここに新しくじっちゃんのお位牌を作っていただき、祀ることになるのだけれど、お坊様からご注意があった。それは・・・
注意 ”お位牌を作ってくださる仏具やさんに受け取りに行ったあと、( どんなん出来たのかなかな~? )といって 開けてみてはいけない。開眼供養をする前に開けてしまうと、そのまわりにいるかもしれない?不成仏霊が ( いい場所みっけ~!!) とばかりにそのお位牌に入り込むのだそうだ。
49日の法要の時、初めて、お寺さんにて、開けること。 まあ そういうご注意でした。
相変わらず、写経は続けている。もっともポピュラーな「 般若心経 」 だ。49日の法要は前倒しで行うので、この先、二枚写経する日もあり!ということになる。
< 写経 >
写経をしています!
といっても、ただ写しているだけ。無我の境地になったことなど 一度もない。( はずかしゅうござる。)
今日のお夕食はなににしようかな~?みたいな雑念が普通に浮かんでくる。( いけない、いけない、)と思えば思うほど、わいてくる。
( 仕方ないわね~素人だもの・・・とほほっ。正式なやり方だって知らないんだし・・・。 )
< 戒名 >
梵字と戒名が書かれた文字の下に、7体の仏様の名前が記されていた。
1、梵字 ? 不動明王
2、釈迦如来
3、文殊菩薩
4、普賢菩薩
5、地蔵菩薩
6、弥勒菩薩
7、薬師如来 の順番。これって49日まで 丁度七週あるから、その週の守り仏になるんじゃあなかろうか?
多分 この週(三週目)は ( もんじゅさまきてますよ~ )みたいな感じなんじゃあなかろうか?ご存知の方教えてください。
書き終えた写経は、お墓に一緒に入れたり、お焚きあげをしてもらったり、屋根の上にのせたり?するらしい。ワタシとしては、お焚きあげがいいんですけどね。
最初は二時間以上かかっていた写経だけれど、今は大体 一時間ほどで書きあがる。意味があるのか?なんていうことはわからない。嫁らしいこと、何もできなかった自分への懺悔みたいな気持ちなんだろうなあと思う。あとは・・・こんなことやるのって、親戚中でワタシ位のもの。
ま、気はこころ ってことで・・・。
35日目、じっちゃんは閻魔様に会うことになる。自分の人生をふりかえりつつ、最ごの審判が下されるのだそうな。 この日、ワタシの誕生日。 やっぱりね、苦労の人生を思う時、応援したいんですよ。
>写真は その写経。
>写経のすすめ・・・( こんなの ありました。)
http://www.daiouji.or.jp/sutra.html#ex
< お位牌 >
じっちゃん(=主人の父)の両親のお位牌と、●●家の先祖のお位牌はすでにお仏壇の中に入っている。
先祖のお位牌の大きさが、●●家のお位牌より小さくてはいけない。(らしい)ここに新しくじっちゃんのお位牌を作っていただき、祀ることになるのだけれど、お坊様からご注意があった。それは・・・

49日の法要の時、初めて、お寺さんにて、開けること。 まあ そういうご注意でした。
相変わらず、写経は続けている。もっともポピュラーな「 般若心経 」 だ。49日の法要は前倒しで行うので、この先、二枚写経する日もあり!ということになる。
< 写経 >
写経をしています!

今日のお夕食はなににしようかな~?みたいな雑念が普通に浮かんでくる。( いけない、いけない、)と思えば思うほど、わいてくる。

< 戒名 >
梵字と戒名が書かれた文字の下に、7体の仏様の名前が記されていた。
1、梵字 ? 不動明王
2、釈迦如来
3、文殊菩薩
4、普賢菩薩
5、地蔵菩薩
6、弥勒菩薩
7、薬師如来 の順番。これって49日まで 丁度七週あるから、その週の守り仏になるんじゃあなかろうか?
多分 この週(三週目)は ( もんじゅさまきてますよ~ )みたいな感じなんじゃあなかろうか?ご存知の方教えてください。
書き終えた写経は、お墓に一緒に入れたり、お焚きあげをしてもらったり、屋根の上にのせたり?するらしい。ワタシとしては、お焚きあげがいいんですけどね。
最初は二時間以上かかっていた写経だけれど、今は大体 一時間ほどで書きあがる。意味があるのか?なんていうことはわからない。嫁らしいこと、何もできなかった自分への懺悔みたいな気持ちなんだろうなあと思う。あとは・・・こんなことやるのって、親戚中でワタシ位のもの。
ま、気はこころ ってことで・・・。
35日目、じっちゃんは閻魔様に会うことになる。自分の人生をふりかえりつつ、最ごの審判が下されるのだそうな。 この日、ワタシの誕生日。 やっぱりね、苦労の人生を思う時、応援したいんですよ。
>写真は その写経。
>写経のすすめ・・・( こんなの ありました。)
http://www.daiouji.or.jp/sutra.html#ex