地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

ゆく  なつ  ( 匠の技 ) 籐のお話

2011-08-23 09:33:30 | サムライ ニッポン
おひさしぶりの あやかし@。おはよ!

九連休を終え、やっと昨日からとうちゃん会社へご出勤。連休なんてこの年齢になったら正直ない方がいい。(点も多い、→ 食っちゃ寝、テレゴロ 亭主がいるだけ、みたいな・・・?)

即ち、千行主婦にとって、よいことは左程ない。(といっても過言ではない)
疲れるだけ。

おさんどん ばっかりの印象。暑い中、台所仕事は苦痛だ。南に面しているお台所。
家族が家にいれば、食費も出ていくし・・・。折角のお休みなんだから、そりゃあね、いつもなら買わないものだって、そうは言っても奮発するわけよ。余計なスイーツだって買っちゃうし、ハニーローストピーナッツも買ってしまった。
注)家族旅行をしたと仮定すると、全額とうちゃんが支払うことになっている。しかしながら、とうちゃんの計画どおりにうごかないといけない。それも疲れる。→車の中の、家族のなんだかんだを取り持つのが面倒。

この九連休中、もちろん、とうちゃんの奢りもあったことをご報告しなくちゃあ、いけませんけどね。

普段、一生懸命、節約している電気代もご主人さま(=とうちゃん)ほぼ一日中自分の部屋のクーラーつけてるし・・・。

頭ではわかっているんですよ。ず~~~~っと働きっぱなしだった、人生。やっとこさのお休み、ゆっくりさせてあげなくちゃあいけないって、ねえ~。
( だけど、それができりゃあ苦労はないんだわ。)
 なんだかんだの、そんなこんなの、ストレス 解消だ~~い! お・か・い・も・の~っ 
>>>   お買いもの >>>
一昨日は、一人で、某デパートに出かけた。
昨日は、マンマミーヤと 同じく某デパート内 ヨドバシ & 書店 でお買いもの。

Q,何を買ったかですか?
A、一昨日は 日本の匠の技、籐(ラタン)でできた、布団たたき。
 この職人のおじさんと、それから、お客人( おじいさま & おばあさま )と えんえん 戦時中の話で盛り上がる。
 このおじさん、何と 皇太子さまの、確か?乳母車を籐で編んだ方。プロ~~っ。

 籐は意外に強いもので、昔は鎧にも使われたらしい。

戦時中、潜水艦の護衛?に 籐の網?かご?を編んで、敵の魚雷をさけようとしたらしい。今考えると、( ありえんだろ? )と常識で判断できるけれど、籐には魚雷を跳ね返すだけの力があると考えられていたらしい。

このおじさん、 2011年 東京コレクションのファションショ― で、フェメノンのデザイナーオオスミタケシさんという人( →存知あげないんですけどね )に依頼されて、籐でベストを編んでました~。すご~。


籐は、東南アジアだっけ?に取りに出かけるんだけれど、根元はすごいとげとげになっていて、ねずみがのぼれないようになっている。年輪みたいなものはなく?ずいき?に似ていて? ストローみたいな空気のほそ~い通り道がある。竹は中が空洞になっているけれど、籐は何ていうか~身が詰まっているわけです。だからとっても丈夫。

( いや~~ん、フルーツのバスケットもほしいな~。パンかごだってほしい。ナイフ・フォーク入れもほしいし、でっかい所じゃあ ベットが欲しい。)
 この匠おじさんの作った?(もしくは息子さんか?) ナイフ入れは ぐにゃりぐにゃりねじっても壊れないすぐれもの。   

( だがね、必要なものだけ 買いましょう!)
おうちの中、相変わらずの ごみばこハウス。( ですのでね。)

去年?一昨年? も買おうかどうしようか?迷ったんだ。布団たたき。今年はおじさんのトークと技に惚れまして かいました~。やっほ~。この布団叩き、元々は布団を叩くものではなくて、布団の打ち直しに使った道具らしい。どうやって使うのか?ちょっとわからない。             
布団叩きの柄 と 憧れのベット。

>昨日は、タニタの社員食堂の本・カービーダンスの本、そして・・・ずっと買うかどうするか?迷っていた フードプロセッサーを買求めた。

 お料理 それなり がんばるわん。
 本日 ひさびさのお仕事。こちらもがんばるわん。アルバイトだって プロの技みがきますわん。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする