今年のクリスマスは、土曜日でした。
後ほど、その理由を記すつもりですが、午前中は、バタバタ過ぎて、気づくと3時。おやつタイムはおざなりにせず、しっかり楽しみました。
確か4時閉店のJAのお店、今から行っても大丈夫?
今のところ何とか曇り模様を保っている空も今夜から2,3日は寒波襲来をまともに受け、明日は60センチの積雪の予報も出ている。何しろ明日の予想最高気温がマイナス2℃、最低予想気温はマイナス5℃。路面の凍結は免れないでしょうから、やっぱり今日のうちにJAへひとっ走り、と決行しました。
花屋さんに扱っていないJAの品は、それを育てた人の名前入りの枝の癖の悪く曲がった松とか、山帰来とか、それこそ取れたての枝や花々が無造作に売られているのです。
すっとまっすぐな若松はありませんが、柳やサンゴジュはまっすぐに数本ずつまとめられていて求め易かったでした。閉店近かったので、枝ものを何束か、満足できたのが紅梅白梅でした。
まずは、陋屋のあちこちをこの材料と庭の白椿,万両、南天などで時間をかけず、投げ入れよう、と珍しくやる気に。
陋屋着は4時半過ぎで、この時点ではまだ地面は濡れてもいません。
家の向こうに見えるのはお隣の裏にある16階建てのマンション。
この家の樹木はだいたい百歳以上なので基本、自然体。雪吊は折れやすい木のみに限定。
自宅に戻ったのは8時ごろでしたが、その時には、
陋屋の各箇所に活けたお正月花の撮影も今回新品の花器を使用した二か所のうち、ひとつだけ。
剣山ではなく、また木に活けるのに水仙が少し量が足りなくて(正確には技術不足で)亜流になってしまいました。。。
ところで、私が記したい、行く年に思うことは、まだ始まっていません。
今年中に何とかもう一度ここに戻って続きを記したいところですが、
年賀状は購入にも行っていない(枚数を確定してから求めようと思って。200枚求めてきましたら、この数年余るようになりました。)買い物もあと少し。
何より掃除は全く手つかずです。
でもどうしても記したいこと、心の残っているうちに、ご縁があれば、ということで、本日はこのあと、年賀状の文面作成をやっつけ仕事で終えてしまいます。
そうそうやっと自宅のお正月花も活けました。日の出の掛け軸や、置物はまだです。
玄関ホールから今さっき、外に出て見てびっくり!
うかうかしておれませんね。天は私の怠惰心をお見通しのようです。
後ほど、その理由を記すつもりですが、午前中は、バタバタ過ぎて、気づくと3時。おやつタイムはおざなりにせず、しっかり楽しみました。
確か4時閉店のJAのお店、今から行っても大丈夫?
今のところ何とか曇り模様を保っている空も今夜から2,3日は寒波襲来をまともに受け、明日は60センチの積雪の予報も出ている。何しろ明日の予想最高気温がマイナス2℃、最低予想気温はマイナス5℃。路面の凍結は免れないでしょうから、やっぱり今日のうちにJAへひとっ走り、と決行しました。
花屋さんに扱っていないJAの品は、それを育てた人の名前入りの枝の癖の悪く曲がった松とか、山帰来とか、それこそ取れたての枝や花々が無造作に売られているのです。
すっとまっすぐな若松はありませんが、柳やサンゴジュはまっすぐに数本ずつまとめられていて求め易かったでした。閉店近かったので、枝ものを何束か、満足できたのが紅梅白梅でした。
まずは、陋屋のあちこちをこの材料と庭の白椿,万両、南天などで時間をかけず、投げ入れよう、と珍しくやる気に。
陋屋着は4時半過ぎで、この時点ではまだ地面は濡れてもいません。
家の向こうに見えるのはお隣の裏にある16階建てのマンション。
この家の樹木はだいたい百歳以上なので基本、自然体。雪吊は折れやすい木のみに限定。
自宅に戻ったのは8時ごろでしたが、その時には、
陋屋の各箇所に活けたお正月花の撮影も今回新品の花器を使用した二か所のうち、ひとつだけ。
剣山ではなく、また木に活けるのに水仙が少し量が足りなくて(正確には技術不足で)亜流になってしまいました。。。
ところで、私が記したい、行く年に思うことは、まだ始まっていません。
今年中に何とかもう一度ここに戻って続きを記したいところですが、
年賀状は購入にも行っていない(枚数を確定してから求めようと思って。200枚求めてきましたら、この数年余るようになりました。)買い物もあと少し。
何より掃除は全く手つかずです。
でもどうしても記したいこと、心の残っているうちに、ご縁があれば、ということで、本日はこのあと、年賀状の文面作成をやっつけ仕事で終えてしまいます。
そうそうやっと自宅のお正月花も活けました。日の出の掛け軸や、置物はまだです。
玄関ホールから今さっき、外に出て見てびっくり!
うかうかしておれませんね。天は私の怠惰心をお見通しのようです。
生活している家屋ではないので、かなり寒いと思うのですが。
お花を飾っているときは、ぽこさんの至福の時ですね。
この雪でも驚きますが、今日はもっとかしら?
でも、日本家屋には雪がよく似合いますね。
福井で育ったので、こういう雪景色を見ると懐かしさで胸がキュンとなります。
Madonnaさんの少女時代は、福井の雪景色とセットになってご記憶が蘇るのですね。
相変らず、どころか、いつも以上のぼけまくりの写真、さすがの私もここにアップするのが躊躇われたのでした。
その後の空模様のことが気になるのと、何ともやる気がついてこないのと、で、どうにか最低限の準備のみの取り組みが少し早めの生け花でした。
その後、陋屋には出向いていませんが、たぶん35センチくらいの新雪が足跡ひとつつけられず、静かに綿を敷いたようにあるのでしょう。
自宅の掃除や整頓を終えましたら、天神さま及び鏡餅を飾る、床の間の掛け軸かけかえ、縁起置物(今年は加賀人形と、鏡獅子)おく、お仏壇と神棚掃除は数少ない男の人の役割です。
自宅のこれらが終る(ことはなく、中途半端で終える)と、陋屋の準備も同様にしないといけません。掃除機をかけるのみにして、拭き掃除も省略、あとは掛け軸その他のしつらえ、で3時間で終えるつもりです。31日の午後にこの時間が入ってくれれば嬉しい。高校ラグビーを観戦しながら何とか手抜き作業ができたら。。。
年賀状の文面を作り、枚数を決定し、一応年賀状は購入しました。今夜の1時間でプリンター2台同時操業で終えます。そのあと、ひとことを加え、真夜中に本局で投函。
雪がおさまっていますのが、何とかのろのろいやいやのお正月準備の助けになっております。
こんなに、ばたばた、落ち着かぬさまをお示ししながら、このあと、本気で(笑)行く年に思うことを書くつもりでおります。
風情があって風流だなぁ・・・
なんで言ってられますが、当事者にとっては、
こら、タマラン!。。て事になるとは、思います。
ニュースなぞ見てるとあちこちで、色々とヒドイ目にあってるようなので、ムリせず、やり過ごして下され。
私も雪景色好きなんです。(小さい声です)
そして、よほどのことがないと、雪かきなどしません。
自宅を新築した年豪雪になり、新築の方がしなり方とかまだ新参だから、うまくいかないので倒壊の危険もあり、、、ということで、棟梁のお墨付きのたくましい男衆10人近くが屋根の除雪、おろした雪をトラック何回かで雪捨て場(たぶん、川)に持って行ってもらう、そんなことがありました。
以来一度も屋根の除雪はありません。不凍液を瓦の下に通してボイラーで温めたお湯を流すという装置を屋根の三分の二つけましたが、悪徳業者だったせいか、ボイラーも壊れたりいろいろ問題が出て使わなくなりました。
道路にも融雪装置がありますので、家からそのまま車を出してでかけられます。
庭の建物よりのところのとび石には積雪がなく、雪景色とコラボして美しいです。
というわけで、一番の問題は、融雪装置のないところへ出かけないといけないときとか、立ち往生しているクルマに出会ったときとか、くらいしかまずい現場にであうシチュエーションはないですね。
まあ、あんまり、クルマを使う外出はしないようにすれば問題ありません。
私は雪道を歩くのも苦手なので、とにかく外出は避けます。