天気は曇り空、なんだか今日は肌寒かったですね~
水温は18~19度くらいで、透明度はん~イマイチよろしくないですね・・・・
エキジット間際には流れが出てきてサルパやクラゲが流れてたんです、面白いの居ないかな~って探し回ろうと思ったんですが、表層付近は結構な濁りで早々にあきらめました・・・ 次に入った時にはムチヤギやキサンゴの仲間がおいしそうにサルパをくわえてるのがあちらこちらで見られましたよ。 ちょっとグロいんですが・・・
久々にハウジングの中に玉を仕込んで行ってきましたよ~
グルグル被写体を探して泳ぎ回ってたんですが、意外とこれだっちゅうのに出会えず焦り始めたころ、潮が沖に向かって流れ始めたんですね、そしたらかなり遠くでふらふら流されてる物体が(笑)
ミカドウミウシが泳いでました! ラッキーです(>_<)
追っかけながらの撮影になるんですが、このレンズはファインダーを覗いていると上下左右が逆転するので頭がこんがらがります、ちょっとした頭の体操です(笑)
しばらく遊んでもらったんですが、着底して岩の隙間へお隠れになられたので、その逃げ込んだ岩のすぐ隣にいた、ウツボと遊んでもらいました(笑)
意外と面白いでしょ?
後はカメラを持ち替えて、このギンポ君と遊んでました。
ちっちゃい子なんですが、綺麗なサンゴにあいた穴にいるんで撮影意欲がもりもり湧いてきますよね~(*^_^*)
しっかりと周りを確認して、一番いい感じにサンゴの緑色が入る位置でカメラを構え、両目でしっかり僕を見てくれるまで辛抱強く待ちます、目の向いてる位置でかなり印象が変わるんですよ、両目がしっかりこちらを向いてくれてると一段とかわいくなるでしょ?
スミレヒメホンヤドカリです。
実は自分もこのヤドカリの標準和名を提唱するのに参加させていただいたヤドカリなんです。
脚のストライプや触角のブルーが素敵でしょ?