本日はあいにくの雨模様でも、海はべた凪行くしかないでしょう(笑)
水温は19度くらいでした、透明度は深度を落とすとニゴニゴでしたね、浅い場所は白濁りしてる感じですが深い場所よりはましです。
深い場所はじっくり撮影できないので、いつもさっくり様子を見てさっくり撮影して回るだけだったりするんですが、今日はじっくり腰を据えて撮りたかったなあ~
ヤギの根元にいるホヤの上にハクセンアカホシカクレエビが乗っかってたんです、ホヤも呼吸してるのでどちらも居心地が悪そうに思うのに、意外とそんなことないんですかね?
近寄りすぎて逃げられてしまうまでこの状態、なかなか見られるシーンではないんです、いやそのはず、なんせ初めて見ましたから(@_@;)
いや~ホント このシチュエーションはじっくりと腰を据えて撮影したかった・・・・
浅場に戻ってくると、潮が流れ始めちゃったんです。
キサンゴなんかがポリプを開き始めたんで、なんか絡んでるのを探そうとうろうろ探していると、白いクマドリカエルアンコウがキサンゴのそばにっ!!
鼻息荒くバシバシ撮影です(笑)
でも、あまり強くライトを当てるとキサンゴが嫌がってポリプを閉じちゃうし、気を付けながらの撮影です。
でも、なんかいつもカエルアンコウの仲間の目にピントを合わそうとすると目の奥にピントが来るんですよね・・・ 癖? いや、へたくそなだけでしょうね(笑)
いや~ この岩最高だ!!
すぐ近くには1センチもないようなミナミハコフグのチビ!
後ろを振り返ると、アマミスズメダイのチビもっ!!
やばい、楽しすぎっ!!
たっぷり遊んで、100分を超えたくらいで少し寒くなってきたので、エキジットしようとボートに向かってると・・・・
サルパやヒカリボヤ、クラゲの仲間がわんさか流れてくる~(^O^)/
浅い場所の岩につかまって、流れてくるクラゲやサルパに何かついていないかチェック! チェック! なんだかよくわからないのが流れてくる~
浮遊系の生物もとてもきれいだし、けったいな子がいっぱいいるので楽しいですね~
その中には今年もたくさんいましたよ~ ハダカゾウクラゲです。
クラゲと名がついてますが、実は貝の仲間で、ちゃんと貝殻もあるんですよ~
コンデジで動画を撮影してみました!
しばらく遊んでると・・・
ドドドッド~ 春ボラのトルネード
大群がすぐ近くを通って行きました。
今日もたっぷり遊びました!