ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

ダイビング日和

2007-08-15 | 写真

 いいお天気が続いております。

 水温は26度から27度ほどで、透明度もそこそこよくなってきて安定しております。

 水中でも陸上でも楽しい出会いがたくさんで、毎日毎日楽しく潜っております。

 やっと安定した水温と透明度で砂地の共生ハゼの仲間も面白くなってきましたし、台風後飛ばされてしまっていたスズメダイにちびなども徐々に帰ってきてますし、今年は数多く見られているニシキフウライウオや、2センチくらいの小さなナンヨウハギのちびの姿も確認できました。

 深場ではイトヒキベラの仲間のフラッシングやフカミスズメダイ、アカボシハナゴイの姿など、シーズン真っ盛りの楽しい海となっております。


ヒゲハギ

2007-08-11 | ログブック

天気:晴れ 時々 雨 水温:23~26度 透明度:少し悪い

070811_1

 やっと、ゲストの方にヒゲハギをとっていただきました、(自分もまだとっていないのですけど・・・)ここ柏島では年に一度か2度見られるのですが、今まで見た中では一番小さな個体でした。 いつもは目と目が合うとピューっと逃げていくのにこの子はえさを食べるのに必死なのか、いくらストロボの光を浴びても逃げずにえさを食べていました(笑)

070811_2

 なんだか今年は多いニシキフウライウオ。 ソフトコーラルに寄り添っていたり、ウミシダ、ガンガゼなどいろいろな生物に寄り添っているのですが、このウミシダやポリプ全開のソフトコーラルは絵になりますね~ 

本日の画像は匿名さんに提供していただきました。 ありがとうございます。


徐々に上向きに

2007-08-08 | ログブック

天気:晴れ 水温:25~28度 透明度:徐々によくなってきた

本日のログの写真は、初めてデジタル一眼を使って撮影した菜見ちゃんの画像をお借りしております。 なんだかとてもいい雰囲気の写真ばかりでどれをログにUPしようか迷ってしまうくらいでした。 画像提供ありがとうございますね。

070808_1

 綺麗なヤドカリのムラサキゼブラヤドカリです。 やわらかくいい雰囲気で撮ってくれました。

070808_2

 ちっちゃなちっちゃなミノカサゴのちび輔、なんともシャイな子でしたが面白い切り取り方ですね~ なるほど! 最近ミノカサゴの仲間のちびが目立つようになってきましたね、ちっちゃい時にはなんともかわいくって、ついつい、刺さってしまいます(笑) 注:棘にじゃないですよ。

 ほかにも、ヒゲハギの小さな個体がいたり、季節外れのカミナリイカの卵、俗称:ナガシメベニハゼに英名:シャープアイドワーフゴビー、パンダダルマハゼのペアもかわいかったし、どんどん楽しくなってきますね~


まだまだお盛ん!?

2007-08-05 | ログブック

天気:快晴 水温:23度 透明度:悪い

070805_2

 台風が過ぎ去った後ですが、少し水温が低かったです。 まっ 陸上が暑すぎるのでちょうどいいくらいですけど(笑) 水中ではいろんな種類の産卵行動が見られました。

 写真のタレクチウミタケハゼも産卵の真っ最中で、このタレクチウミタケハゼのオスは産卵中のメスを守るために次から次へと忍び寄る別のオスを追っ払うのに大忙しです。 大きな画像で見てみるとメスの産卵管の中にある卵までしっかりと見えますがこのサイズでは見えませんね。 2匹の下側のカイメン類のちょっぴりと白っぽくなっているのが産み付けられた卵の有る場所です。

他にもクマノミはオレンジの卵をせせっと産みつけ、ニジギンポはイワガキのからの中でしっぽりといい雰囲気だし、みなさんいそがしそうですね~

070805_1

 ラストダイブでは、ヒメテグリがメスをめぐって争っていました、小さいながらも他のテグリの仲間と同じように鰭を広げ大きさを争い、鰭で砂を掛け合ってお互いの強さをアピールしています、最終的に噛み付き合いで決着がつくのかなと思って観察していましたが、意外にあっさり負けを認めすごすごと逃げ去る弱っ作クンでしたね、勝ったオスはメスを従え岩の間をハネムーン??としゃれ込んでいましたよ(笑) ちなみに勝ったのは写真手前のオスです。


すっきりした??

2007-08-04 | ログブック

天気:晴れ 水温:23度 透明度:少し悪い

 ボートの整備も終わり台風の後の様子をのんびり見回ってきました。 降り積もっていたチリのようなものも綺麗に掃除されていてなんだかすっきりとした雰囲気でした。

 お店の周りは、近くの砂浜から飛ばされてきた砂がいっぱいなのですが・・・・

070804_2

 この場所のナガシメベニハゼは少し数こそ減りましたが、岩肌についている白いフジツボがアクセントになって綺麗なんです。

070804_1

 いつもは目が合うとすごすごと後ずさりしていくシマウミスズメですが、アカホシカクレエビにクリーニングされて気持ちがいいのでしょうね、かなり近くまでその場でホバリングしながら気持ちよさげにしてました。