むくみにはウリ系のものを食べるといいですよとお伝えしていますね~
覚えていますか?
(むくみには⇒こちらも)
キュウリでもスイカでもメロンでも何でもいいですけれど、特にこうして猛暑…いえ酷暑が続くと毎日摂るといいでしょう。
ウリ系は利尿作用があるためにむくみにくくなる。
のですが。
暑いと体内に熱がこもりますね。
どんどん発汗していると多少マシでしょうけれど、脾臓の疲れがたまっているとそれでもむくむ場合があります。
また、発汗していても熱を外へ出すために血管が拡張して手も足もむくみがちだったりします。
そんな時には冬瓜♪
身体から余分な熱を取り去ると共に、水分バランスの調整をしてくれるからです。
(余分な水分は取り、足りない分を補う)
冬瓜を食べるとジュワーっと水分が口の中に広がる通り、冬瓜は水分が95%です。
それ以外にはビタミンCやカリウムを含みむくみや美容には最適ですね。
それで、今回エステティック協会誌にも冬瓜のことが書かれていました。
『漢方に冬瓜の種子を乾燥させたもの(冬瓜子=とうがし)があり、むくみや利尿作用、咳や黄色い痰、おりものの異常、など体内にたまる膿みを外に出す働きがある。』
ということで生薬として使われているということが書かれていました。
まぁ種子と果実は別物かもしれませんが(?)同様の作用があるなぁと思った次第です。
ちなみに我が家は冬瓜は薄い味でエビと炊いて、とろみをつけて仕上げます。
作った当日もあつあつでも美味しいですけれど、残ったものを冷蔵庫に入れておいて翌日に食べると美味しさ2倍!という感じです♪
そんな訳で私は翌日の冷え冷えの冬瓜を食べるのがとても好きですねぇ~
一人暮らしをしている時もよく作りましたけど、一人だとやはり余ってしまうのです。
それで翌日にも食べる事になるのですが。
薄い味で作るので翌日の方が出汁がしみて美味しいのです~。
※補足:エビはスタミナをつける強壮作用があるそうです。
五行でいうところの「腎」の働きをよくして精力を高めるので、体力・気力がアップします。
干しエビも同様です。(BY.エステティック協会誌より)
ということで、暑さをさますためにも熱でむくんでしまっている場合にももってこいの冬瓜。
ぜひ食べましょう。
☆:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆