夏の北海道(3)からのつづき
13:30
新富良野プリンスホテルの敷地内にある、「ニングルテラス」に到着!
森の中に小さなお店があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a9/8eba4a5e12d71313aa6164a377081bd8.jpg?1659332506)
今日、ニングルはお留守のようでした(笑)
「森のろうそく屋さん」で良くキャンドルを買います。
今回は中身の「ロウ」だけを購入しました。
中身だけ売ってるんですね!
前は無かったと思うけど・・・値段も下がった?
木の香りに癒されます(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/b6605bace0c6b3f35483f2397ec13b00.jpg?1659332527)
「チュチュの家」は「北の国から」のミニ資料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/3a52f245c520fcbc1358d48dc62fb0dd.jpg?1659332852)
今はもう「北の国から」のドラマを知らない世代になってきました。
吉岡さんは、いつまでも「純」
心が痛んでいた あの運動靴は去年父さんが買ってくれたもので
その靴はそれから一年ぼくらといっしょに生活し
ずっとぼくらの足を守ってくれ だからすりへり何度も洗い
そのうち糸が切れ 糸が切れると父さんが縫い 底がはがれるとボンドでくっつけ
そうして一年使い込んだもので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/85aa9e069804422403bbd9ca2753f3b1.jpg?1659332909)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/85aa9e069804422403bbd9ca2753f3b1.jpg?1659332909)
久しぶりに黒岩一家に会いたくなり麓郷に行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/3e051a05286b27836ac402e574860868.jpg?1659332949)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/3e051a05286b27836ac402e574860868.jpg?1659332949)
「布部駅」
物語はここから始まりました。
布部駅で職務質問されているチャリダーの青年がいました。
怪しい?青年・・・うん!なんか怪しいかも・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/bccb28f7bf61ecc5c714ea60c6a80737.jpg?1659332971)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_pat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_pat.gif)
下の写真の汽車が走るそうです。
お巡りさんと、苫小牧から来たという撮り鉄女子としばし談笑し
列車が来るまでは待っていられないので
お巡りさんから見送ってもらい布部駅を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/82/6c761f8a2a2925e8e301161fe56c5e6a.jpg?1659332982)
布部から麓郷って、こんなに走ったけ?と思いながら運転![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
もう15年位、麓郷(北の国から)方面に来てません。
「拾ってきた家」
追悼 黒岩五郎
最終シリーズの「遺言」で五郎さんが書いた遺言が石碑になっていました。
遺言
純、蛍 俺にはお前らに遺してやるものがなにもない。
でも、お前らには、うまくいえんが、遺すべきものはもう遺した氣がする。
金や品物は、何も遺せんが、遺すべきものは伝えた氣がする。
正吉や結ちゃんにはお前らから伝えてくれ俺が死んだ後の麓郷はどんなか。
きっとなんにも変わらないだろうな。
いつものように、春、雪が溶け、夏には花が咲いて畑に人が出る。
いつものように白井の親方が夜遅くまでトラクターを動かし、いつものように出面さんが働く、
きっといつもと同じなんだろうな。
オオハンゴンソウの黄色の向こうに雪子おばさんやすみえちゃんの家があって。
もしもお前らがその周辺に拾ってきた家を建ててくれると嬉しい。
拾ってきた町が本当に出来る。アスファルトの屑を敷き詰めた広場で快や孫たちが遊んでたらうれしい。
金なんか望むな。倖せだけを見ろ。
ここには何もないが自然がある。自然がお前らを死なない程度には充分毎年喰わしてくれる。
自然から頂戴しろ。そして謙虚につつましく生きろ。それが父さんの、お前らへの遺言だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/7877119d49dc96a2ec5f36009daee4cb.jpg?1659333002)
「五郎の石の家」に行くのに
こんな道を歩いたのか、まったく記憶がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/73b74d70152ecc5612db20a90a40ff55.jpg?1659333017)
「五郎の石の家」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/73b74d70152ecc5612db20a90a40ff55.jpg?1659333017)
「五郎の石の家」
脚本家、倉本聰氏や地元関係者やボランティアによって
黒岩五郎を演じた俳優、故田中邦衛氏の一周忌に
「40年たつ今になっても皆さんに忘れられない幸せな男」と
黒岩五郎の墓と位置付ける場所に記念碑を建立しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6a/9c42881a878553fe4584b4520e2d8f83.jpg?1659333029)
お金をかけない五郎さんらしいお墓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6a/9c42881a878553fe4584b4520e2d8f83.jpg?1659333029)
お金をかけない五郎さんらしいお墓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/7e54a459fd16cd6a6ba9277e67f48218.jpg?1659333038)
石碑には
「黒岩五郎は昭和の昭和の男だった 文明に頼らず金に頼らず
家族を守りきり 原野を駆け抜けた 聰」と刻まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/02f1d19820990f6ec1668cabf529e824.jpg?1659334162)
「最初の家」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/710b3da319bbf888ba84055efb7fb846.jpg?1659334171)
「北の国から」のロケ地を久しぶりに訪れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/02f1d19820990f6ec1668cabf529e824.jpg?1659334162)
「最初の家」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/710b3da319bbf888ba84055efb7fb846.jpg?1659334171)
「北の国から」のロケ地を久しぶりに訪れ
こんな景色をみながら美瑛方面に向かいま~す\(^o^)/
15:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/72c5d3b50ed432188dee0537791caefd.jpg?1659333101)
つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/72c5d3b50ed432188dee0537791caefd.jpg?1659333101)
つづく
麓郷は「北の国から」のファンからすれば聖地みたい所ですね。
私もロケ地巡りをしました。
田中邦衛さん、地井武夫さん,亡くなられましたね。
それに高倉健さん、も「駅」「ぽっぽや」「遥かなる、、」「幸せの黄色いハンカチ」など北海道舞台の映画や「八甲田山」が印象的でした。
吉岡さんは寅さんの甥「みつお」の印象が強く、次男が学生の時金町に下宿していたので自転車で江戸川沿いの道を寅さんに会いに柴又に行ってきました。
「北の国から」は最初の放映からずっと観ていて冬に富良野にスキーに行く車の中で
みんなで涙涙だよねーって盛り上がってましたよ
富良野まで4時間
朝4時くらいに出発でゴンドラ1番目に乗って頂上に行った時の富良野の街並みや
凛とした空気。。忘れられません
カレンダーの赤い日は冬はほとんどスキーでした。
富良野やトマムやサホロ・・
やっぱり富良野が一番雪質もコースも良かったです
お座敷列車でも何回も行ってあれも良かったわ~
夜の9時くらいに出発してお座敷だからごろごろして飲んで喋って~
朝の5時半くらいに富良野に着いて時間まで車内ですごして~
帰りは夕方かな
夜遅くにこっちに着くけど行きは賑やかで帰りはみんな疲れて静かでした
楽しかったです
富良野。。夏は暑いし冬は寒いけど五郎さんや純や蛍が育って行くのをずっと見ていました。
倉本聰の「冬眠の森」を本屋さんで見つけたら是非読んでみてください!
当時の撮影秘話や聰さんが富良野で過ごしたエッセイで本当に面白いです
新富良野プリンスホテルってこなに広いんですか 雨降ってたら連泊して1日遊べそう(笑)
麓郷の森確かに遠いかも 思ってたより時間がかかってホテルついたのが相当遅くなった記憶があります
それでも3か所回ってきました
石の家に行くところの道の途中にラジカセが置いてあってガンガン鳴らしてた
何でだろうともったらクマ除けでした
凄いドラマでしたね
未だに皆さん覚えてて麓郷まで行くんだから凄い 五郎役を田中邦衛さんがやったのが大当たりですね
こうして見るとまた行きたくなりますね
「北の国から」良いドラマでしたね。
20年前と違い今は、訪れている方は少なく寂しかったです。
最近、こんなドラマも少なくなりましたね。
吉岡さんは、やっぱり純とDrコトーかな。
今年、16年ぶりに続編が映画になるそうで楽しみです。
富良野まで4時間ですか!
私が白馬にスキーに行く時間と、ほぼ同じです。
スキーに行ってた頃は、早朝から良く滑りましたが
あれだけ、通いまくってたスキーに、もう何年もいっていません。
富良野、真冬には行ったことがありません。
夏は暑いですよね~
麓郷のペンションに泊まった時にみた星が忘れられません。
そうた兄ちゃんが車で走るシーンを撮影してた所だったそうです。
麓郷に向かう途中の川の横を走りながら
純と蛍が水を汲みに行った
シーンを思い出しました。
「冬眠の森」ですね!
今度、みてみます(*^_^*)
新富良野プリンスの敷地、広いです。
夜のニングルテラスもとても素敵ですよ~
好きな場所なのでプリンスに宿泊したことは無いのですが
必ず行く場所です。
麓郷へは、15年位前は、何度か行きましたが、
最近はぜんぜん行ってませんでした。
今回、久しぶりに行って、こんなに遠かったかな、なんて思いました(笑)
そういえば昔は、北の国からのBGMが流れていましたが
今は、人も殆ど居なくて閑散としていました。
チュチュの家で懐かしい写真をみたら、急に行きたくなりました。
あそこには、黒岩家族が住んでいるような気がしますね。
お花を買って行かなかったのですが、ファンの方からでしょう
お花があり、五郎さんみんなさんに愛されていたんですね!
田中邦衛さん=黒岩五郎を想像してしまいます。
素敵な俳優さんでした。
私もろうそく買いました。
今は非常時用にしまってあります💦
あそこに行くと竹下景子さんが働いているような気がして探してしまいます😅
森のろうそく屋さん、入ると香りに癒されますね!
アランカラさんも、買ってこられましたか!
非常用にされているんですね~
私はこの香りが好きでたまに焚いています。
竹下恵子さんが働いていましたね!
ニングルテラスのニングルの家、前はよ~くみると
ニングルの洗濯物が干してあったりしてたのですが
今回は、何もありませんでした(^_^;)
五郎の家を見ました。
昨年の旅では、よって来ませんでした。
娘は北の国からを知らない世代です。
良いドラマでしたよね
懐かしいです。
雑貨屋をのぞいたり、お茶したり☕️
ステキな散策路ですよね♡
でも私が行った時は中国人の団体さんが多くて、すごーーーく大きな声を出してるので、雰囲気台無しでした。
でも、「チュチュの家」は気づきませんでした。北の国からの資料館なんですね。
〉心が痛んでいた〜
ひとつひとつの言葉が心に染みてきます。
純の声が聞こえてきますよ。
布部駅でのお巡りさんや撮り鉄女子との出会い。こういうのが旅のいいところですよね♡
私も北の国から聖地巡礼はしましたが、poohさんのレポ読んで、田中邦衛さんが亡くなったあとの五郎の家をもう一度訪ねてみたくなりました。