而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

ベトナム料理風・・・

2010-08-24 | つくっちゃいました お料理です


パクチーをたくさん使いました。生春巻きにもパクチーを入れて・・・
野菜をたくさん使って、牛肉をのせたベトナム麺風です。
生春巻きもくるくると巻けました。(=^0^=)v
マンゴウプリン・・・
初めてマンゴウを使ってみました。
売っているマンゴウプリンと同じ味です。(^▽^;)

わたしには・・・今回はちょっと麺の量が多かったみたい。
パクチーの匂いはまだ苦手なわたしです・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜のシロップ漬けとか・・・

2010-08-23 | つくっちゃいました 保存食です。
生姜が安かったので買ってから考えました。

生姜の皮をむいたら400g
薄く切って・・・
水にさらして・・・
ひたひたのお水で
沸騰してから数分煮て・・・
水気を切って・・・
ハチミツとレモン汁に入れて・・・
瓶に移して
夏場は2,3日で冷蔵庫へ
生姜のシロップ漬けで
醤油漬けや、梅酢漬けに変身します。
シロップは・・・
あれこれで割って一年中重宝します。
とのことですので、
あれこれと挑戦してみましょうか(=^^=)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぅ~~ん・・・

2010-08-23 | あの人そのひと・・・


今ごろなんですが・・・うちわをいただきました。
それが歯医者さんの受付のおねぇさんからです。
”いつも来てくださるので、うちわをどうぞ・・・”ですって・・・
(¨* )あのぉ お店に買い物に行っているわけではないのですが・・・(^▽^;)
治療中で通院しているだけなのですが 
なんか へんだなぁ~ (;¬_¬)

”隣のとうさん”をこよなく頼りにしてくれている”隣のばぁちゃん”です。
出勤しようと玄関にでたお奉行さまに、ベビーカーを持った隣のばぁちゃんが、
”これ 広げてけねべが・・・(広げてくださいませんか?)”と
ひ孫の散歩に使いたいけれど、使えずに困っているとのこと。
みたらコンパクトに畳まれたベビーカーが・・・
残念ながら我が家には孫がおらず、
ベビーカーのお世話になったのは二昔も前のことです。
あれこれいじってはみたものの、広がってくれません。
これ以上いじって壊しては大変です。
それに、お奉行さまも仕事に遅刻してしまいます。
”ごめんなさい・・・わからないなぁ~・・・”と・・・
そしたら”隣のばぁちゃん”が
”起こして やってもらうわ”と言いました。
孫がいるの?(ひ孫の両親)寝ているの?
それって・・・なんかへんだなぁ~ (;¬_¬)

やっぱ・・・なんかへんだよね!うん変だ!おかしい!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっきりと・・・

2010-08-22 | ちいちゃな家族たちです
      この頃めっきりと足腰が弱くなったへん君です。
      散歩もすぐ帰りたがります。
      そこで・・・
      お奉行さまがへん君にマッサージを始めております。

      

      これがなかなかへん君の気に入りのようで
      嫌がらずにおとなしくしております。



      時々 うっとぉ~りしております。
      気持ちいいんだろうなぁ~・・・
 
      お奉行さまにメチャクチャ 愛されておるへん君です。
      ゆっくりと・・・ゆっくりと・・・過ごそうね(*^^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄分が足りないようです・・・

2010-08-22 | つくっちゃいました お料理です
お奉行さまが どうやらわたしは鉄分が少ないようです。 と言い出しました。

      


んだすか・・・ってことで今夜は焼肉となりました。もちろんレバーも焼きましたよ。
毎日食べれるように、鳥レバーを煮てあげましたよ。
わたしは・・・貧血でもないしなぁ~・・・

お奉行さまの血の気が多くなりませんように・・・
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画でも観ようか・・・

2010-08-21 | 癒しです・・映画
娘っこが東京行きを1日伸ばしたので、映画でも観にいくべぇ~となりました。
娘っことわたしが観ていない映画というので、観たのは・・・

借りくらしのアリエッテイ となりました。

     


<あらすじ>
アリエッティはとある郊外の古い屋敷に住んでる小人の女の子。小人の一族は、自分たちの暮らしに必要なモノを必要なだけ人間の世界から借りて生活する、借りぐらしの種族だ。アリエッティが初めて借りに出たその夜、借りの最中に病気の静養でこの屋敷にやってきた少年・翔に姿を見られてしまう。人間に姿を見られたからには、引っ越さないといけない。掟と好奇心の間でアリエッティの心は大きく揺れるのだった…。

お手伝いさんがなんとも記憶に刻まれてしまいました。
カラスをスリッパで退治するところなど、
必殺スリッパ投げで天井のゴキブリを仕留めたわたしの姿とダブりました。
どうやら娘っこもそのようでした。(^▽^;)
小人なりに、ものを借りるにも決まりがあるようです。
そして それなりに分というのも・・・
日常のひとコマのように映画が終わりました。

続けて映画を観ちゃぉ!って観たのが、魔法使いの弟子 です。

     

<あらすじ>
物理オタクの大学生・デイヴの前に、かつて出会ったことのある魔法使い・バルサザールが現れた。彼は善なる魔法使い・マーリンの弟子で、デイヴのことをマーリンの後継者となる能力を持っていると言うのだ。バルサザールはデイヴに魔法を教えるが、なかなか上手くいかない。しかしその頃、邪悪なる魔法使い・モルガナを甦らせるようとする勢力があった。デイヴはバルサザールと共に悪の魔法使いに立ち向かうことを決意するが

楽しい映画でした。
ディズニーの映画でした。ニコラス・ケイジが出演しているなんて・・・
慣れっこになった魔法シーンもそれなりに、楽しめました。
エンデイングの後に観たあのシーンは・・・
”そうだよね。あまりにあっけなく死んだからからね。だろうね・・・”
エンデイングが始まったら、早々に席を立つ人の多いこと。
ザンネンだったね・・・おまけが観れなくて・・・(=^^=)


むずかしい映画でもなく、なんとなくホンワカして
強いメッセージがあるわけでもなく・・・ゆったりと観れましたわ。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵葉書

2010-08-20 | あの人そのひと・・・


絵葉書が届きました。
ただいま 世界一周の船の旅に出かけている友人から届きました。
この船旅・・・とってもとっても行きたかったのです。
あれこれ調べました。でも悲しいかな・・・大金がない!
”暇はどうやってもつくるけれど、つくれないものがある”
そのひとつが旅行代金・・・へそくりでいけるようなものではないし・・・
今のところ諦めております。
そんなとき ”来年の夏に世界一周に出かけます。”とメールが届きました。
そこでお願いをしました。
絵葉書がほしい!と・・・
約束どうり絵葉書が届きました。
まさに絵葉書の通りの静かな航海です。と書かれておりました。
11歳から93歳までの参加者がおるとか・・
よっしゃ!93歳になるまでだったら行けるだろう!
それまでだったら、渡航費用も貯めることができることでしょう・・・
 ちょっと心配だなぁ~。長生きできるかなぁ~浪費家だしなぁ~

こんなにきれいなお月様を、どこの空の下の船から眺めているのでしょう・・・
どんな風に吹かれているのでしょう。
考えただけでワクワクしてきます。(*^^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏盛りです。

2010-08-20 | 日々のなかで・・・
      きょうも雲ひとつない澄んだ青空が広がっております。
      暑くなりそうな予感です。

      
 
      部屋の中には珍しいお客様が・・・



      部屋の中の気温が31度もあるというのに
      すだれを通ってくる風はなんと心地よいこと・・・

      


      南部鉄の風鈴が風のおしゃべりを奏でてくれます。

      

      蚊取り線香も頑張っております。(*^^*)



      そして へん君は・・・



相変わらず、玄関のタイルの上でお昼寝中です。
mamanは、蝉の声と部屋を駆け抜ける風のおしゃべりを聞きながら
うつらうつら・・・していたのでありました。
小学生の頃、夏休みの夕方になると町内の子どもたちと拍子木をたたきながら
”マッチ一本火事のもと、火の用心”と言いながら町内を歩いたことを思い出しました。
或る日・・・遊びつかれて長いお昼寝をしすぎて、集合時間に遅れて
町内の子ども達がみんなで迎えにきてくれたことも・・・(^▽^;)
いい時代だったなぁ~・・・と思い出に浸ったひとときでありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうもいいお天気で・・・

2010-08-19 | つくっちゃいました お料理です
空一面青です。朝夕窓から入り込む風が涼しく感じられるようになりました。
湿気がなく風があるというものの・・・それでも・・・気温がドンドン上がって35度・・・

干した布団があちち・・・です。



nonママさんからいただいた千日紅がどかぁ~んと咲いてくれました。



”わたしが買ってきた大好きなチョコレート残して行くから、食べるんだよ”
と娘っこが冷蔵庫に置いて行ったチョコレート・・・
はぁ~い!ときょういただきました。うん・・・やっぱりうめぇ~(*^^*)
と ちょこっとづついただいております。

今日の新聞に、半日干ししたトマトの味噌汁がおいしい!と載っていたので
ほんとかなぁ~・・・と今晩食べる分だけ干しております。



ズッキーニは梅味噌の田楽で和風と、ドライのトマトにチーズをのせて洋風に・・・

 

トマトの味噌汁は甘みがあって、あら・・・という味噌汁に出来上がりました。
ズッキーニはワインに合いました。(=^0^=)v

今夜のお月様はとってもきれいです。明日もいいお天気のようです。
暑くなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのう・・・

2010-08-19 | ごかぞく
   
  (パン教室にてつくった、にんじんパンと紫芋のババロアです。)

きのうの昨日は・・・
お昼頃から、ゲリラ豪雨なるものが我が家の上を襲いました。
夕方18時07分の秋田新幹線こまちで帰る予定の娘っこです。
予定では24時間前の列車で帰る予定でしたが、もう一日居れそう・・・
ってことで、次の日に東京行きをのばしたのでした。
娘っこが我が家を出る頃には、秋田市もすっかり雨が上がっって
秋田駅で見送ったはずでした。
我が家に帰ってきて夕食をとりながら、テレビを見ていたら
”秋田新幹線の盛岡~田沢湖間の運転を見合わせております”と流れました・・・
時計を見て・・・もう盛岡に着いている頃だね・・・停まってはいないよね・・・
とは思ったものの、娘っこにメールを送ったら
”田沢湖駅を出たところで停まっているよ。”
何度かメールのやりとりをしても、停まったままでどうなるかわからないとのこと。
田沢湖駅に引き返すみたい・・・とメールがきたのは、ずっと経ってからです。
代行バスが出るのか、このまま新幹線に閉じ込められているのか
アナウンスもなく、車掌に聞いてもへらへらして緊張感がなく
なにを聞いても”わかりません”を繰り返すだけだったとか・・・
”田沢湖駅で降りたら迎えにこれる?”
”これから田沢湖駅に迎えに行っても2時間はかかるよ。深夜だしもっとかかるかも・・・”
もう少し様子をみようと言うことにしていたら
代行バスがでるというので、これから秋田駅に向かうので迎えにきてほしいとのこと。
秋田市の深夜は電車もバスもないし・・・タクシーだって・・・
父上が秋田駅まで迎えにいくことにしました。
深夜ですもの、秋田の交通機関はとっくにお休みをしております。
さぁ~娘っこが帰ってくるぞ!ってことでパソコンを開いて飛行機の切符の手配です。
運良く秋田発の2便が取れました。
携帯の電池切れのむすめっこの為に、
眠い目をこすりこすり父上との連絡係の為にmamanも待機です。
娘っこと父上が帰ってきたのは、1時30分をとうに過ぎた頃です。
つかの間の再開もそこそこに布団に入ったのは、2時過ぎでした。
次の日・・・我が家を8時30分に家を出る娘っこと秋田空港まで娘っこを送っていく父上
です。
飛行機がしっかり飛び立つまで見送ってね!と伝言はしたものの・・・
何かがあってまた戻ってくるかもしれないしなぁ~・・・
パン教室に届いていたメールには、東京は暑い!との娘っこからのメールでした。
無事到着でなによりでした。

今まで新幹線に閉じ込められた人達をみて
大変だなぁ~くらいにしか思っていなかったけれど、
閉じ込められた人の数だけ家族が居て、同じ思いをしていたのかと思うと・・・
今回のことは、ニュースにもならないことだったけれど本人はもとより、
家族も大変だったなぁ~
mamanも父上も寝不足で、昨日は早々に休みました。
じつは、娘っこ・・・
12日も秋田新幹線こまちが同じところで待機となり、
ずいぶんと遅れて秋田駅到着となったのでした。
これに懲りずに、娘っこがまた帰ってきてくれることを待っております。

なにしろ おてんとさまのことは、おてんとさまも分からないようですので・・・
そして・・・娘っこをこよなく愛する父上にますます感服したmamanなのでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする