13日(土)午後は、教室の発表会と私のミニリサイタル。
時間に余裕があるので、先生の演奏時間を少し長めに…ということで、「リサイタルミニ」と名付け、公開して演奏することにしました。
好きな曲ばかりを集めたのではありませんが、どれも、今、弾きたい曲です。
J.S.バッハのアリオーソや、ベートーヴェンの「テンペスト」第3楽章などは、以前弾いたとき、乗り切れなかったと言うか、不完全燃焼だったと言うか、そんな感じだったので、もう一度弾きたい…と。
以前より見えてきた部分が多く、弾くのが楽しいと感じられるようになっています。
他の曲も含めて、今回は、なんか弾くのが楽しい…。
まぁいつものコンサートでも、楽しいとは感じていますが、時々、義務感のように弾いていることもあり、気分と言うのは不思議なもの。
結局、楽しいと感じられるまで弾いたか…ということでしょうか。
生徒たちも、楽しいと感じられるようになっているといいのですが…。
演奏曲について、以前記載したものは、それを参考にしていただけるといいのですが…。
J.S.バッハ:アリオーソ(チェンバロ協奏曲第5番 第2楽章より)
https://blog.goo.ne.jp/promasumi/e/3ecf627fe7ce6ec3305d36bf6bf0b44e
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 作品31-2「テンペスト」第3楽章
https://blog.goo.ne.jp/promasumi/e/bf230d3e70c464973c02e138504f03a2
ショパン:練習曲集 作品10より 第3番 ホ長調「別れの曲」
https://blog.goo.ne.jp/promasumi/e/5c5b36662187bfb858ad93a97c16a21f
つづく
時間に余裕があるので、先生の演奏時間を少し長めに…ということで、「リサイタルミニ」と名付け、公開して演奏することにしました。
好きな曲ばかりを集めたのではありませんが、どれも、今、弾きたい曲です。
J.S.バッハのアリオーソや、ベートーヴェンの「テンペスト」第3楽章などは、以前弾いたとき、乗り切れなかったと言うか、不完全燃焼だったと言うか、そんな感じだったので、もう一度弾きたい…と。
以前より見えてきた部分が多く、弾くのが楽しいと感じられるようになっています。
他の曲も含めて、今回は、なんか弾くのが楽しい…。
まぁいつものコンサートでも、楽しいとは感じていますが、時々、義務感のように弾いていることもあり、気分と言うのは不思議なもの。
結局、楽しいと感じられるまで弾いたか…ということでしょうか。
生徒たちも、楽しいと感じられるようになっているといいのですが…。
演奏曲について、以前記載したものは、それを参考にしていただけるといいのですが…。
J.S.バッハ:アリオーソ(チェンバロ協奏曲第5番 第2楽章より)
https://blog.goo.ne.jp/promasumi/e/3ecf627fe7ce6ec3305d36bf6bf0b44e
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 作品31-2「テンペスト」第3楽章
https://blog.goo.ne.jp/promasumi/e/bf230d3e70c464973c02e138504f03a2
ショパン:練習曲集 作品10より 第3番 ホ長調「別れの曲」
https://blog.goo.ne.jp/promasumi/e/5c5b36662187bfb858ad93a97c16a21f
つづく