goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ひと時のゆとり

2012-09-13 23:51:36 | 日記
コンサートが終わったこの時期は、ほんのひと時のゆとりの日々です。
と言っても、そうたっぷり…ではありませんが。
のんびりしていると、すぐ時間が足らなくなってしまいます。
10月半ばは、フランス旅行、11月は、いなみ野学園の講義が毎週入っているし、こころの祭もあるし、そうこうするうちに次の12/2のプロムナード・コンサートの日が来るわけで、のんびりはできません。
準備する曲も多いし、しっかり予定を立てないと…と、肝に銘じています。
せっかくのひと時のゆとりの日々ですが、こういう時にはやはり実家にも行っておかないといけませんから、来週には行く予定にしていますが、台風はどうなんでしょうねぇ。
17,18日は、雨っぽいのがちょっと心配。

こういう時期にやるのは、選曲です。
次に弾くのは、ショパンの「バラード2番」と、ドビュッシーの「喜びの島」に決めていますが、その後の曲の候補を考えるわけです。
折に触れて考えてはいますが、候補に挙げた曲を弾いてみたり聴いてみたりは、時間に余裕がないとできませんからね。
それと、今回のコンサートで、おなじみの曲があったのが好評だったようなので、次も何かおなじみの曲を混ぜようかと、こちらも吟味…。
今日は体調も少し回復してきたので、棚上げしていた衣類の整理や片付けなどもやる予定ですが…。

だるい!

2012-09-12 23:50:57 | 日記
疲れは3日後…その通りのようで、朝起きても、いつもよりは寝ていると思うのに、何となくだるい。
気力で乗り切ったのか…。
やるべききことがあるので、何とかやってはいますが。
寝ることにします。

ビデオの編集

2012-09-11 22:19:54 | 日記
やっぱり疲れてる…と感じる一日でした。
コンサートで着たドレス、弾いてる時に汗がポタポタ落ちましたから、そのままにはできないので、その日のうちに手洗いモードで洗濯してしまいました。
コンサートをすると、その前後にいろんな準備や片付けがありますので、当日終わればそれで終わりというわけではありません。
市の後援もいただいてるので、その報告書も出さないといけないし、ビデオや写真の整理なども。
今日は、ビデオの編集をしました。
写真は疲れていてもその日のうちにやっていますが、ビデオは時間もかかるので、落ち着いてからです。

プロムナード・コンサートを始めたころは、ビデオと写真の撮影をしていましたが、今はミラーレス一眼レフカメラで動画撮影をして、写真はそこから切り出しています。
昔から、コンサートの写真撮影をするとき、一番気になったのが、シャッター音でした。
演奏の邪魔にならないように、主人が撮影するときはできるだけにぎやかな音が鳴っている時に…と言っていましたけど…。
今はその心配も必要なくなり、おまけに当日の手間も省けて、技術の進歩は助かりますね。
切り出しの写真もかなり画質がいいですから。
それに、つい半年前までは、長時間撮影は電源コードをつながないと…と思ってやっていましたが、今はそれも無し!です。
長時間撮影できるバッテリーがありますから。
そのおかげで、荷物も少なくなり、ホントに助かっています。
以前は、こういう裏方は主人がしてくれましたが、ここ最近は海外に行ってることがほとんどなので、当てにできなくなりましたし。

コンサートの動画撮影は欠かせませんね。
やはり自分の演奏を検証しないと次に生かせませんから。
音声で聴くことも大事ですが、目で見ることもやはり必要です。
今回もいろいろ思うことがあり…演奏のことではなく…今後忘れないようにしないとな、と思っているところです。

疲れは3日後くらいがピークになるかもしれませんが、棚上げしていた用事や仕事もこなさないといけません。
生活するってどうしてこうやることが多いのでしょうねぇ…。
フランス語の勉強も旅行の準備もあるしィ。

マリー、グランドスラム初優勝!!

2012-09-11 17:07:06 | ニュース
マリーが四大大会初制覇…全米テニス男子単(読売新聞) - goo ニュース

テニス、全米オープン、マリーが初優勝でした。
午前中、試合を時々見ましたが、初めはジョコヴィッチを圧倒していましたのに、最終セットまで勝敗が決まらず、すごい試合になったようですね。
でも、今回はマリーが優勝するような予感がしていました。
ジョコヴィッチも確かに強いですが、ウィンブルドンの準優勝、オリンピックの優勝…と、強くなったなぁという感がありましたので。
グランドスラムでなかなか優勝できなかったので、やっと…。
好きなのはフェデラーですが、マリーもどこかで優勝して欲しいなぁと思っていましたので、とにかく良かった!!

さっそくフランス語

2012-09-10 22:27:10 | 日記
今日はさっそくフランス語。
昨日まで何もしていなかったので、夜、眠たいのを我慢して何とか準備しました。
文章を暗唱するのを宿題にしていたことをすっかり忘れていて、こちらも慌てて覚えました。
今日は雨が降るかと思っていたら、とりあえず降っていなかったので、自転車で出かけました。
傘を持とうかと思いましたが、まぁ自分が移動している時に降らなきゃぁいっか…と、持たず…。
すると、会場に着くちょっと前に降り始めてしまいました。
まだどしゃ降りではなかったのでよかったのですが…。

フランス語は、先生が引退され私が中心になってやり始めてから、徐々にペースができ始め、メンバーの勉強意欲も増して効果が表れ始めているような感じで、私自身の事前準備は大変ですが、充実の時間でした。
終了後のランチ、今日は会場が姫路労働会館だったので、近くの「ステーキのどん」へ。
昨日のコンサートでもちょっと触れた、92歳の現役ピアニスト室井麻弥子さんがステーキ好きが健康の秘訣…というのが頭にあって、出た時くらいはお肉を食べよう!という気満々で行きました。
和風ハンバーグにしようかと思いましたが、ステーキ月のハンバーグに。

ご飯だとおなかにズシッと来るので、パンに。

けっこうペロッと食べました。
自転車がいつもより距離が長かったので、エネルギーを消費していたのかも…。
ランチの後、女性陣だけでドリンクバーを注文しておしゃべりに興じました。
このところ練習三昧でしたから、やっととりあえず解放されて、ストレス解消でした。
ドリンクバーはいろんな種類があって楽しめましたね。
ちょっとずつ4種類も飲んでしまいました。
コーヒー、抹茶ラテ、ジンジャエールにマンゴージュース…。

そうそう、雨、フランス語が終わって外に出たとたん、どしゃぶりに。
近くのスーパーで傘を購入しました。
その後も小降りにはなるものの、完全に上がることはなく、その後イーグレのうえすぎ接骨院によって帰ろうとした時も、やっぱり雨粒を感じるくらいに降っていたので、百円ショップでビニールコートを買って、着て帰りました。
昨日の疲れもあって、やっぱり家に帰るとドッと疲れが出ました。
今日はとりあえずピアノは弾いていませんが、なんか忘れ物をしたような気分。
やらなきゃなぁ…と、強迫観念にも似た感覚ですね。



第23回プロムナード・コンサート終了です。

2012-09-09 23:23:23 | ラ・プロムナード・ミュジカル
コンサート終了です。
今回もたくさんの方にご来場いただき、うれしい限りです。
前回がやや少なめだったので、プログラムをあまりたくさん作って余っても…と、90部にしたら、足らなくなってしまいました。
ホールは約120席なのですが、見た感じはほぼ満席…。
次回からは、イーグレ3階のあいめっせホールにするので、ゆとりが持てるようになります。
280席をいっぱいにするのは大変ですが…。
常連さんも今回初ご来場の方もいろいろですが、クラシック音楽のコンサートに足を運んでくださる方が増えるのはうれしいですね。
また、毎回プログラム費用実費分として100円程度のカンパをお願いしていますが、こちらもたくさんいただいて感謝です。

演奏は、曲がたくさんあって、一つずつの練習に十分な時間をかけれなかったわりにはまぁまぁ…でしょうか。
もちろん、そういう事情は関係なく、満足できる演奏をと心がけてはいますが。
練習段階では、弾きなれている曲にけっこう苦戦しましたが、おかげで表現面などしっかり見直しができたのでよかったかな…と。
プロコフィエフのソナタをもう少し軽快に弾きたかったのですが、こちらは…。
あと2週間あればなぁ…。

ドレスは、今の時期にぴったり!というタイシルク生地で1枚作りました。

出番が2度あったので、どうしようかと思いましたが、ドレスを変えてみることに。
昔のドレスで、マタニティ用にリフォームしてもらったドレスが、そういえば着れるかも…と、出して見ると、ゆとりで着れたので、前半で着ました。

毎回、コンサートが終わるたびに、やっぱりもっとスマートでないとなぁ…と思うのですが、何の変化もなくまた次回を迎えてしまっているのが現状…。
そろそろ真剣に考えないと…。

コンサートを終えて、3人でランチをして帰りましたが、思ったほど疲れてないかもと思ったのに、2時間もするとドッと疲れが出てきて、足や腕がだるく全身脱力感…。
睡眠時間も6時間弱だったので、いつもよりは多いとは言え、睡魔も襲ってきました。
でも、サイトの更新もしないと…で、何とか気力を振り絞ってやりましたけど。
そんな疲労の時には、ビタミンCをとるといいらしいですね。
アセロラドリンクを飲んだら、なんかちょっと元気になった気が…。





今日もほぼ練習…

2012-09-07 22:02:57 | 日記
コンサートの日に備えて、午前中に頭が全開になるよう、夜は若干早めに寝て朝も早め…。
今日もほぼ練習ばかりの日でした。
やりすぎると疲れますし、集中力も落ちますから、まぁホドホドです。

昨日は神戸新聞、今日は朝日新聞にコンサート情報を掲載していただいて、お問合せもありました。
たいてい、予約とか必要ないかとか、無料ですかぁ?とか…。
ネット世代じゃない方も多いので、アナログな情報は欠かせません。
コンサートが無料の訳は、最初のうちは当日お話ししていましたが、最近はプログラムの裏表紙に掲載しています。
常連の方だと毎回同じ話を聞くことになりますし、でも、初めての方には説明しておきたいし…。
で、かる~く触れるようにしています。

今日は、この後12時までには寝るとして、その前にドレスの製作をします。
一昨日からちょっとずつやっているので、いつもよりは余裕。
毎回前日に慌てているので…。
ドレスと言っても、ワンピースが長くなったようなものなので、全然大変じゃないですけど。
いつも同じデザインだけど、生地が変わると雰囲気も変わるし、これも楽しみというか趣味の一つかもしれません。



練習疲れ

2012-09-06 23:33:38 | 日記
コンサートまで3日。
練習三昧の日でした。
このところの練習三昧で、さすがにちょっと疲れ気味です。
ホントは1週間前までに集中練習をして、最後の1週間は少し余裕を持ってできるのが一番ですが、練習の段取が若干悪かったため、最後に慌てることに…。
明日明後日は、少しペースを落とすつもりです。
今日までに何とかなりそうというところまで来たので…。

久しぶりにモーツァルトを真剣に練習して、シンプルなアルベルティ・バス(いわゆるドソミソの伴奏のことです)の、モーツァルトらしい弾き方が何とか形になってきて、ホッとしているところ。

腕が痛かったり、肩が凝ったり、目まいがしたり…あちこちに不調が現れますが、若い時はコンサートが終わるとスッとしたものでした。
果たして今回は…??

ピアノを弾く手の形

2012-09-05 23:35:09 | 日記
子供のころ、ピアノを弾く手の形は、手のひらに卵を持っているように…と教えられました。
何かわかるようでわからない表現…要は、丸い手の形ということなのでしょう。
ホントは、力を抜いてダラッと手を下したら、その時の形をそのままピアノの鍵盤上にのせると、いい形なのですけど。
たいていは、その脱力したいい形が、ピアノの上にのせたとたん、変わってしまうのですね。
力を抜くってホントに難しい。
子供に教える時は、両手でチューリップの花を作らせています。
それでも、うまくできる子もいれば、なかなかできない子もいて、様々…。
子供は、手の関節がまだしっかりしていないので、無理やりいい形を強制してもいけないのですが、これが、何の苦もなくできる子もいて、これってやっぱり向き不向きの向いてるタイプかな、と思うわけです。
まぁ、個性…というわけでしょう。

私自身は、関節が弱いタイプだったかもしれません。
けっこうフニャフニャの手で弾いていて、いつも音が弱いとか言われてましたね。
ある日思い立って、いつもよりしっかり弾くようにしたら、いいと褒められて、何だそういうことか!と思ったことがあります。
でも、いい手の形を覚えたのは、実は大学に入ってからです。
入ってまずやらされたのが、コルトーのメソードだったと思いますが、ドレミファソを押さえて、指あげ。
ここで形を作ることをやらされましたね。
大学のころからピアノを教えていて、生徒に教えるのに自分がいい形ができないとということで、覚えたのだと思います。

今日のレッスンで、最近始めたばかりの小学1年生の子が、難なくいい手の形をしていて、ふと思ったことでした。