マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

フランス近代美術講座でお出かけ

2017-08-23 00:01:54 | 日記
月に一度の朝日カルチャー横浜「フランス近代美術」講座の日で、出かけました。
ここ数日、家でやることに集中していたので、電車で出かけるのは9日ぶり!
夏休みで学生が少ないからか、電車は落ち着いた雰囲気…かな。
講座は、珍しく睡魔に襲われることもなく…でした。
19世紀のフランスと言えば、どうしても印象派に気を取られがちですが、印象派はどちらかと言えば少数派なので、それ以外の話が聞けるのは興味深かったかも。
今日は、宗教画の話で、そういうジャンルも描かれていたのか…でした。
講師の喜多崎先生のお話は、穏やかですが知識が豊富で、パワーポイントをとてもうまく使って説明してくださいますから、わかりやすいですね。
講座とはこうあるべきか…と、自分も講座をしたりコンサートで話をしたりする立場として、参考になります。

講座のあとは、いろいろ済ませておきたい用事がたくさんあって、漏らさずやるべく順番をしっかり考えて回りましたから、きっちり済ませることができました。
基本的に出不精なので、出かける用事はできるだけまとめて済ませたいのですよねぇ…。
なので、たくさんになってしまいます。


2度目のお寿司屋さん

2017-08-21 23:20:13 | 日記
19日の土曜日、鶴見川花火を見るためと、私のiPadを持ってくるため、次男が泊まりに来たので、お昼に、お寿司屋さんに行きました。
今回の花火は、当初は三男も来る予定だったのが、仕事が入ったとかでダメになり、このところあまり三男のお寿司にはお目にかかっていません。
まぁ、外で食べるのも気分が変わっていいので…。
以前にも行った「寿司源」です。
1品ずつ頼むのは面倒なので、源というセットを。

これにあおさのお味噌汁。

みんなで分け合ってかき揚げを。

安定したおいしさです。

夜は、中途半端に終わった花火のあと、家で焼き肉。
普段の日はなかなか焼き肉をするという余裕もないので、息子たちが来たときはワイワイできる物を…と。
お腹いっぱい食べてしまいました。

楽譜を見やすくするために

2017-08-20 23:39:15 | 日記
iPadを買いました。
ここしばらく考えていたのですが、コンサートで楽譜を見る時に、譜めくりをしやすくするために、iPadがいいのではないか…と。
次男はドラマーですでに使っているので、そのiPadで試してみて、できそうという結論に至ったので、とうとう買ったわけです。
と言っても、こういうことは次男がすべてお世話してくれるので、私は使い方を覚えるだけ…。
 
横にしたら、少し小さくなりますが見開きで見ることができます。
譜めくりは、画面を軽くタッチするだけでできるし、足でめくれるペダルも準備しました。
今後はいろいろ改良していく予定。
画面がきれいで、動きが速く、確実性があるというので、アンドロイドのタブレットではなくiPadにしました。
スマホもずっとアンドロイド派だったので、初です。
とりあえずは、9/4の高齢者大学での講義で、楽譜を参照するとき便利なので、使い方に慣れないといけません。


花火大会が途中で中止に

2017-08-19 23:59:25 | 日記
あちこちで花火大会があった今日、夕方からお天気が悪くなり、我が家の周辺も買い物をしている間に雨がけっこう降ったようでした。
多摩川花火大会は中止が決まったのに、鶴見川花火大会は予定通り…というか、開催が決まり、早めに始めたようでした。
7時前に土手の良く見えるところに行こうとしたときには、すでに始まっていました。
また雨が降り始めていましたから、ひどくなる前に終わろうということだったのでしょう。
でも、見えるところに行くまでもけっこうな雨と雷でしたが、だんだんひどくなり、しばらくは上がっていたものの、その後は花火は上がらず雷が空を明るく照らすばかり。
中止になったようでした。
傘は持っていましたが、風があったので足元も洋服もずぶぬれになって家に帰りました。
でも、しばらくしたら雨も止んだようなので、タイミング…でしょうねぇ。
明日への順延もなくなり、中途半端に終わったようです。
まぁ明日もいい天気という保証はありませんし…。
かろうじて撮影したビデオから花火の写真を。
地味です。
 
 

せっかくだから、雷を撮影しました。
こちらの方が明るかったかも…。
 

カセットテープは面倒

2017-08-19 00:10:26 | 日記
やる気のある時は、ピアノを弾くついでに、カセットテープの音源をICレコーダーで録音して、デジタル化しています。
ピアノ室にステレオを置いていて、横浜ではこのステレオしかカセットテープを再生できないので、練習のついでに…ということです。
以前の演奏とか、懐かしく再生してみていますが、以前から折に触れてやっていて未完成だった、ピーターラビットの英語の朗読カセットを、やっと完成させました。
全部で23のお話があって、カセットテープでは6巻、A面B面合わせると各巻が90分くらいになり、けっこう時間がかかったのです。
 
まぁ、やる気と時間の問題もありますが…。

カセットテープは、いろいろ厄介なことがあって、特に巻き戻しとか頭出しとか、時間がかかりますし、テープが変に巻き付いても困るし…。
ほぼ順調にできましたが、一つだけ、どうしてもテープがの再生が止まってしまうのがあって、何度も切れ切れに再生して、それを何とかつなぎ合わせました。
もちろん、パソコンに取り込んでからです。
パソコンではそういう編集がある程度できるので、やはりデジタル化しておくと便利です。
何とかうまくできてやっと完成したというわけ。
まぁ達成感…ですね。

どうしてピーターラビットの英語版を持っているか…ですが、以前、家で小学生の英語を教えていたことがあって、その時、英語の絵本とか、けっこう集めていたのです。
ピーターラビットの日本語版も好きで全巻持っていましたから、英語版を見てみたいという気持ちもあって本を買い、その後カセット音源があるというので買ったのです。
子供の英語教室ではピーターラビットも読んでみたり…。
日本語ですら全巻読んでいないので、なかなか英語までは…ですが、カセットテープはいつ使えなくなるかわかりませんから。
やり方に慣れると、どんどん他の音源もデジタル化できる…と思う…。
カセットで録音した自分の演奏もけっこうあるのですよねぇ。
もちろん、MDも。
それにしても、MD全盛のころは、今みたいな技術の進歩は予想しなかったですねぇ…。

ついにスペインまで、そして事件事故続き

2017-08-18 23:48:05 | ニュース
スペイン政府、テロと断定 別の街でも計画、5人を射殺

ISによるテロがとうとうスペインにまで広がりました。
フランス、ベルギー、ドイツ…、ヨーロッパはどこも危険なのでしょうか。
嫌な世の中になってるようです。
人の命について、一体どういう風に考えているのでしょう??

国内でも、いやな事件とか事故とか続いています。
介護施設で5人の入居者が死傷とか、北海道では観光バスが横転とか、他にもいろいろ…。
介護移設は故意かもという疑いがあり、バス事故は不注意。
普通に仕事してほしいです。
遠くのこととは言え、いつ自分にも降りかかるかと思ったら、他人事とは思えない…。


初収穫

2017-08-17 23:48:38 | 日記
植える時期が遅かったので、もうダメかな…と思ったトマト、4個がやっと色づきました。
最近、雨が降り続くため、実割れが起こり始めたので、少し早めに収穫しました。

明日、食してみようと思ってます。
他にも数個実が付いているので、しっかり赤くなるまで育てばいいのですが、この天候ですから…。
昨日よりマシだったけど、今日も過ごしやすい気温でした。
洗濯物もやっと外に干せて良かったのですが、この先もまだ不安定のようです。
今週土曜日は、鶴見川の花火大会なので、開催できる程度の天気になって欲しい。

復活??

2017-08-17 00:08:18 | 日記
今日も気温が西高東低のお天気だったようで、あまり暑くない日でした。
ひどくはないものの、外は時々雨で、洗濯物は干せないため室内干し。
なので、エアコンはやはり使うことになります。
お風呂に乾燥機が付いているので、そこで乾燥させてもいいのですが、どっちにしろドライでエアコンをつけるので…。
西日本は暑いようで、暑いところにいなくてよかった!

一昨日、長年使っていた電卓の文字表示が一部消えるようになり、いよいよ寿命か…と。
かれこれ14年くらい使っているので。
会社をやっている時、会計をしていましたので、そのために買ったものでした。
この電卓で、簿記2級も合格したし、まぁ愛着はあったしすごく使いやすかったのですが、文字が見えなくては仕方ないので、同じタイプの新しいのを購入しました。
シャープ ナイスサイズタイプ 12桁 EL-N432-X
スマホにも電卓機能はありますが、「00」と一度に入力できるのは電卓なので、日常的にはやはり電卓の方が使い勝手がいいのです。

明日がちょうど金属ごみの日で、捨てようと思っていたのですが、とりあえずもう一度確認すると、何と、文字が復活していたのです。

それにしても、良く使い込んだ感じですね。
もうしばらく使えそうなので、とりあえず捨てるのは保留…。
せっかく買ったんだけどなぁ…。


あわや浸水…

2017-08-15 23:04:37 | 日記
お昼頃、なんか雨の音が大きいなぁ…と、庭を眺めると…えぇ~!!なんだこの雨は!

写真ではよくわからないかもしれませんが、我が家はマンションの1階で、しかも床があまり高くないのです。
庭からの段差はたぶん15㎝あるかないか…。
その庭が水であふれそうになって、さすがにちょっと心配しました。
その後トイレに行くと、なんか流れが悪く、なんだろう…と。
玄関を開けてわかりました。
駐車場の様子を見ようと思って前の方ばかり見て玄関を出ると、足が水に浸かってしまったのです。

下水の処理が間に合ってないようでした。
駐車場の方からも水が流れ込んできて、もう少し雨が続くと、玄関まで入ってきたかなぁ…という感じでした。
幸い、その後すぐ小降りになり、水は引いていったので、ほっとしました。
その後のニュースで、鶴見区では駐車場が浸水して車が出られなくなり、消防が排水処理に駆け付けたところがあるのを知りました。
私の車は3階にあるので問題ないのですが、マンションの駐車場は地下2階まであり、流れ込んだのだろうな…と。
今までで一番の雨でした。

我ながら…いい演奏

2017-08-15 00:23:47 | 音楽
昨日のお出かけで、午前中はやはり疲れを感じ、今一つ気力がわかなかった…。
しかも、お天気はどんよりでスッキリしないし。
午後には少し調子が上がりましたけど。

横浜と姫路の二重生活をしていると、どうしても両方に同じものが必要になってきます。
化粧品や日用品などは当然揃えていますが、カメラやICレコーダーなどは、必要な時にはその都度持って行き来をしていました。
でも、練習のついでに、以前にカセットやMDで録音した自分の演奏やコピーした音源などをデジタル化しておきたいし、時々は自分の演奏を録音したりもするし、持ち歩きも荷物が多くなるのでさすがに面倒になり、そろそろ買おうかと思っていました。
先日、購入を検討していた ソニー SONY ステレオICレコーダー ICD-UX560F : 4GB リニアPCM録音対応 ピンク ICD-UX560F P が、1万円を切ったので、今だ!!とばかりに購入を決定!
今、また値段が上がっていたので、いい時期に買ったのかな…と。


一番大きいのが以前から使っているZOOMのレコーダー、オレンジ色が聴く方専門のウオークマンで、右側のピンクっぽいのが今回のレコーダー。
ウオークマンと比べるとちょっとだけ大きいだけですが、マイクもついていて編集機能もいろいろあり、重さは1g軽いのです。
52gと51g…。
ZOOMのレコーダーはその当時ではけっこういい機能で録音音質もいいし、編集機能もあって良かったのですが、何と言ってもでかい!!
技術は日々進歩しているのを実感です。

今日、さっそく以前の演奏音源をカセットテープから録音してみましたが、シンクロ機能があって、無音のところはカットしてくれるので、今後の編集が少し楽かも…。
録音しつつ、ところどころその演奏を久しぶりに聴いてみたのですが、我ながらいい演奏しているな…と。
若い時ですから、勢いもあるし…。
2台のピアノやエレクトーンとのアンサンブルなどあり、それも良かったのですが、メンデルスゾーンのピアノ三重奏ニ短調が、思いのほか良かったかなと。
この曲は、ちょうど結婚した直後に出雲で依頼されて、ほぼ1か月しか練習期間がなく、新婚旅行から帰ってから必死で練習したという記憶があります。
それでも、速いパッセージがたくさんですごく難しくて、その当時は未完成だったところが気になり、演奏を聴く気になれませんでした。
30数年経って聴いてみると、細かい所より音楽の流れや表現など、なかなかいい…と思えましたね。
一生懸命弾くというのはやはりすごく大切なことです。
最近は手馴れてきてつい楽をしてしまいがちですから、ちょっと反省…です。