月に一度の朝日カルチャー横浜「フランス近代美術」講座の日で、出かけました。
ここ数日、家でやることに集中していたので、電車で出かけるのは9日ぶり!
夏休みで学生が少ないからか、電車は落ち着いた雰囲気…かな。
講座は、珍しく睡魔に襲われることもなく…でした。
19世紀のフランスと言えば、どうしても印象派に気を取られがちですが、印象派はどちらかと言えば少数派なので、それ以外の話が聞けるのは興味深かったかも。
今日は、宗教画の話で、そういうジャンルも描かれていたのか…でした。
講師の喜多崎先生のお話は、穏やかですが知識が豊富で、パワーポイントをとてもうまく使って説明してくださいますから、わかりやすいですね。
講座とはこうあるべきか…と、自分も講座をしたりコンサートで話をしたりする立場として、参考になります。
講座のあとは、いろいろ済ませておきたい用事がたくさんあって、漏らさずやるべく順番をしっかり考えて回りましたから、きっちり済ませることができました。
基本的に出不精なので、出かける用事はできるだけまとめて済ませたいのですよねぇ…。
なので、たくさんになってしまいます。
ここ数日、家でやることに集中していたので、電車で出かけるのは9日ぶり!
夏休みで学生が少ないからか、電車は落ち着いた雰囲気…かな。
講座は、珍しく睡魔に襲われることもなく…でした。
19世紀のフランスと言えば、どうしても印象派に気を取られがちですが、印象派はどちらかと言えば少数派なので、それ以外の話が聞けるのは興味深かったかも。
今日は、宗教画の話で、そういうジャンルも描かれていたのか…でした。
講師の喜多崎先生のお話は、穏やかですが知識が豊富で、パワーポイントをとてもうまく使って説明してくださいますから、わかりやすいですね。
講座とはこうあるべきか…と、自分も講座をしたりコンサートで話をしたりする立場として、参考になります。
講座のあとは、いろいろ済ませておきたい用事がたくさんあって、漏らさずやるべく順番をしっかり考えて回りましたから、きっちり済ませることができました。
基本的に出不精なので、出かける用事はできるだけまとめて済ませたいのですよねぇ…。
なので、たくさんになってしまいます。