マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

箱根駅伝復路を

2023-01-04 00:40:49 | 日記
箱根駅伝の9区が鶴見駅からすぐの第1京浜を通るので、見に出かけました。
昨年、鶴見駅入口の交差点のところで見たら、選手が走って来るのがよく見えて良かったので、今年もそこを狙って行きました。
選手が通る30分くらい前に行ったので、運よく場所を確保。
今回はスマホではなく、一眼レフのカメラにズームレンズを付けていったので、良く撮れました。
待ってる間は暇なので、写真を撮る練習などを…。
ちょうど目の前に太陽があったので。
ヘリコプターは、プロペラと言うのかローターと言うのか、あの回転しているのが、くっきり止まっているかのように撮れました。
目の前の花を背景ぼかしで。


箱根駅伝は、まずは中継車が。
10位以内に入れるかというシード権争いの走者。
東洋大学が優勝していたころから箱根駅伝を見ているので、東洋大には頑張ってほしいな…と思ってました。
中継のバイクは大変そう…と言うか、怖くないのかな…と。
今年は、全走者が通過し終える時間が長かったかな。
ずっと立ちっぱなしは、カメラが重いので疲れた…。

でも、その後鶴見神社へ初詣。
そんなにたくさんは並んでいなかったけど、お参りするのが一人ずつだったようで、時間がかかりました。
破魔矢を買おうかと思ったけど、長いのは持ち帰りにくいので、熊手にしました。

その後、家に帰ると、姉夫婦がやって来たので、しばし歓談。
作ったおせちがまだあったので、それを出したり買ってきたお寿司や和菓子などを。
年を重ねて、友人知人たちの中でもご主人が亡くなったという喪中はがきが届いた人が数人あって、我々も会える時にちゃんと会っておかないと…ということもあって。
その後は、ピアノの練習。
お正月だと言ってのんびりしているうちに、コンサートの日は迫って来る…。


おせちばかりでは…

2023-01-03 00:14:51 | 日記
今週はお天気がいいようで、寒いながらも穏やかな日が続いています。
今日も青空、雲一つない…と思っていたら、昼からは少し雲が出ていました。
先日までクリスマスの飾りをしていたコーナーに、お正月飾りを置きました。
鏡餅も小さいもので。
干支のウサギは、京都旅行で買ってきたもの。

おせちは、お正月に主婦が楽をできるように…という役割もあり、確かに毎食がっつり作らなくていいので楽ですが、さすがにおせちだけで済ませるわけにもいかず、煮物やかまぼこを利用して、茶わん蒸しを作りました。
下の方には、簡単湯戻し葛切りを入れたし、麩は水戻しすればいいし、冷凍オクラも便利。
蒸すのも、フワッとラップをかけ、電子レンジを200Wにして約7分でできます。
日ごろは、スーパーの茶わん蒸しを利用したりしていましたが、これが味が濃いのが気になり始め、最近は利用してないのですよね。
ま、手作りが一番かな…と。
材料もはっきりしてるし。


新年を迎えて

2023-01-01 23:52:07 | 日記
2023年になりました。
あけましておめでとうございます。
令和5年…ということを忘れてしまいそうです。
今年も、ささやかな日常やピアノのこと、コンサートのことなどをアップしていきますので、どうぞお付き合いのほどよろしくお願いします。

今朝は、例年通り、初日の出を撮りに6時半に起きて鶴見川土手の道路へ。
いつも太陽が出てくる方向を見ると、何と煙が…。
他にもいくつか煙が上っているところがありました。
今まではそんなことなかったのに…。
ちょうどあの辺りだよなぁ…と思っていましたが、例年より少し左寄りに太陽が顔を出し、ホッとしました。
なので、太陽のバックに煙が見えますね。
太陽の光線ははっきり撮ることができました。
初日の出を見ようという人やジョギングの人など、そこそこ多くの人が出ていましたね。

おせちは、毎年のことですが、重箱がなく、姫路にはあるからいずれ持ってこようと思っていますけど、お菓子の缶を代用しました。
写真を撮ってから、数の子を入れてないことに気が付きましたが、まぁいっか…と。
注文していたのは、毎年同じなのですが、京菜味のむらの本格京風おせち「華御所」です。
38品入っていますし、おいしく価格的にも良心的だし、注文をしばらく待っていたら、700円安くなっていたし…と。
もちろん良かったのですが、昨年の写真を見ると、あ!カニ爪が入ってない…と気が付きました。
でも、自分では作らないものがちょっとずつ入っているのはいいですね。
3食、おせちでした。