当店の所在地である佐用町の上上月(かみこうづき)自治会の隣に早瀬(はやせ)自治会がある
この早瀬の地で明治中期から30年間ほど
当地の瓦職人によって早瀬土人形が造られていた
京都の伏見人形製作の技法を学び造られたそうだ
製作された金太郎や鎧武者などの土人形を
節句などの時に飾ったり祀ったりしていたそうだが
いまはこの土人形を造る瓦職人さんは現存しない
ただ直系の子孫のかたは現在大工さんであり(早瀬在住)
私の店舗と住居を建てていただいた1歳上の先輩であり
公私ともにお世話になっている
ところが
私の保育所時代からの同級生である高校の美術の先生(早瀬在住)が
この「早瀬土人形」を復活させた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/089b7ba1682545eb32455b35a19f3c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/8021f2111e7bbf5d7167b4684ff03271.jpg)
その作品がこの金太郎だ
これは10年ほど前に
当店の開店お祝いとして戴いたものだ
「金太郎」は源頼光の四天王のひとり
剛勇の武者として知られた坂田金時の幼名で
幼少期に熊と相撲をとったりしながら元気に育ったという
その怪力ぶりから元気な子供の象徴として語り継がれ
鎧武者とともに金太郎像も
こどもが健やかに元気に育つように祀られることが多い
この金太郎像だが
その力自慢を鼓舞するための色々な表現方法がある
米俵や釣り鐘を抱えあげたり
熊を抑え込んだり・・・
上の画像の金太郎はしっかり根を張った松を引っこ抜く
そんな姿で怪力ぶりが表現されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/01c1cb96880480675241b534f6eeba06.jpg)
同じくこれも開店祝いで同氏から戴いた「金太郎看板」
「松の根っこ」を「酒の一升瓶」に持ち替えているのがご愛嬌!(笑)
「健やかに健全に酒屋として成長せよ」という願いを込めてくれたのであろう(感謝)
そんな訳で
この金太郎を当店のマスコットキャラにしているのであった
Facebookホームページの写真も金太郎なのだ
なるほど・・・と思われたかたは下記のFacebookホームページの
「地酒のDON(赤松酒店)」に「いいね」をお願いします。(笑)
地酒のDON(赤松酒店) Facebookホームページ
この早瀬の地で明治中期から30年間ほど
当地の瓦職人によって早瀬土人形が造られていた
京都の伏見人形製作の技法を学び造られたそうだ
製作された金太郎や鎧武者などの土人形を
節句などの時に飾ったり祀ったりしていたそうだが
いまはこの土人形を造る瓦職人さんは現存しない
ただ直系の子孫のかたは現在大工さんであり(早瀬在住)
私の店舗と住居を建てていただいた1歳上の先輩であり
公私ともにお世話になっている
ところが
私の保育所時代からの同級生である高校の美術の先生(早瀬在住)が
この「早瀬土人形」を復活させた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/089b7ba1682545eb32455b35a19f3c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/8021f2111e7bbf5d7167b4684ff03271.jpg)
その作品がこの金太郎だ
これは10年ほど前に
当店の開店お祝いとして戴いたものだ
「金太郎」は源頼光の四天王のひとり
剛勇の武者として知られた坂田金時の幼名で
幼少期に熊と相撲をとったりしながら元気に育ったという
その怪力ぶりから元気な子供の象徴として語り継がれ
鎧武者とともに金太郎像も
こどもが健やかに元気に育つように祀られることが多い
この金太郎像だが
その力自慢を鼓舞するための色々な表現方法がある
米俵や釣り鐘を抱えあげたり
熊を抑え込んだり・・・
上の画像の金太郎はしっかり根を張った松を引っこ抜く
そんな姿で怪力ぶりが表現されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/01c1cb96880480675241b534f6eeba06.jpg)
同じくこれも開店祝いで同氏から戴いた「金太郎看板」
「松の根っこ」を「酒の一升瓶」に持ち替えているのがご愛嬌!(笑)
「健やかに健全に酒屋として成長せよ」という願いを込めてくれたのであろう(感謝)
そんな訳で
この金太郎を当店のマスコットキャラにしているのであった
Facebookホームページの写真も金太郎なのだ
なるほど・・・と思われたかたは下記のFacebookホームページの
「地酒のDON(赤松酒店)」に「いいね」をお願いします。(笑)
地酒のDON(赤松酒店) Facebookホームページ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます