![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/2406e44ea59058d352851e4869c91f72.jpg)
弥生に呑みたい春酒
「睡龍 大和のどぶ 純米にごり酒R3BY」
早瀬土人形の純米燗金太郎です。
今日は、雛祭り。
桃の節句につきものの「白酒」は持ってませんので、「にごり酒」を紹介します。
冷や(常温)でも美味しい辛口のスッキリしたにごり酒ですが、お薦めの呑み方は、「燗酒」です。
「睡龍 大和のどぶ 純米にごり酒R3BY」
速醸で醸したキレキレの辛口のにごり酒。
透明な上澄み部分は、昆布だしのような旨味が凝縮している感じだが、後に酸とともにスッキリときれていき余韻に渋味が顕れる。
にごり成分を絡めると、一気に米の旨味というよりも昆布出汁様の旨味が弾けんばかりに出現!それに続いて酸と渋味の輪郭がクッキリと浮かび上がる。
燗につけても、キレキレですっきりと呑める。
まだ若いお酒の香りが強いのだが、もう少しの熟成で、もっと研ぎ澄まされたにごり酒へ化けていく。
*今日の薀蓄
「白酒」と「にごり酒」
「ひな祭り」ですね。
ひな祭りといえば、「菱餅」、「雛あられ」、「白酒」などがつきものですが
「白酒」と「にごり酒」は、いったい何が違うのでしょうか?
*「白酒」って?
白酒は、焼酎や味醂に、蒸した餅米や米麹を仕込んで、1ヶ月程度熟成させた「もろみ」をすり潰して作ったお酒です。
分類上はリキュールになります。
濾さないので、清酒ではありません。
一般的に「にごり酒」と言われるものは、「もろみ」を粗い布で濾したものです。
*「にごり酒を愉しむ」
当店で紹介する「純米にごり酒」は、基本的に「燗酒」でも、「冷や(常温)」でも、「冷酒」でも、幅広い温度帯で愉しめます。
呑み方は、まず・・・
1.上澄みの透明な部分だけを味わい、
その後、
2.滓(にごり成分)を絡めて味わい、
3.温度を変えて(冷酒から燗まで)味わい、
4.時間の経過による味の変化を愉しんだり・・・
等々、いろいろ試しながら呑んでいただくと、愉しみは5倍、10倍に広がります。きっと、ご期待にそえる味わいを引き出せると思います。
保存方法は、火入れにごりの場合は、常温で大丈夫です。
辛口の「にごり酒」の場合、本領を発揮するのは、やはり燗酒です。ぜひ燗酒でも呑まれることをお奨めします。燗につけると、旨味と酸が一層立ってきて、そのポテンシャルを如何なく発揮します。落ち着きのある「滋味深い」酒質となります。魚料理を中心とした和食はもちろん、ぬか漬け、粕漬、味噌などの発酵食品とも相性が良く、また濃い味の中華や、肉料理などとも合う食中酒です。
お酒を電話で取り置き予約もできます。
リンクから純米燗伝道師がお薦めする純米酒の詳細情報をご覧いただけます。
↓
当店webショップ3店舗の紹介
○純米酒のDON Yahoo店
○地酒のDON 本店
○地酒のDON BASE店
(3本以上お求めなら他店より配送料がお得。アマゾンペイの決済もOK)
#地酒のdon #純米燗 #佐用町 #純米酒 #日本酒 #SAKE #燗酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #酒は純米燗ならなお良し #睡龍
・・・・・・・・
播州佐用の酒屋
赤松酒店(地酒のDON)
マスコット 純米燗金太郎
店主 純米燗伝道師 赤松儀和
〒679-5523
兵庫県佐用郡佐用町上月1030-4
℡ 0790-86-1235
fax 0790-86-1236
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます