つづれ日記

不定期更新です。日常の日記だったり、悩みだったりを綴ったりしています。内容は特に統一性はありません。

「相談員」ってなんだっけ。

2013-11-17 | デイケア相談員日記
って、ことを最近ぐるぐる考えてます。
医療相談員は、ある意味その役割がとてもわかりやすかった。
凄く凄く役割の範囲を狭めて考えると、とりあえず「転院ないし退院の支援」がその役割だった。
仕事した内容も、人数という「数値」で分かり易い。
まぁ、それだけで終わってちゃダメなんだけど…
誰かに説明するにも、単純でよかったなぁと思う。
社会福祉士の役割としても、連携と言う意味で関連付けやすかった。

一方、デイケアの相談員って?

書類系とか事務系とか、まぁ介護士がやらない仕事は色々してるけど、それが「社会福祉士の役割」なのかと考えると、よく分からなくなる。
ていうか、最近は「社会福祉士ってなんだっけ」にもちょっとなってきててね…。

学生時代何を学んだかって、
福祉の法律についてと、面談技術について…だったと思うのね。あとは連携かな?
その、学んだ内容を、今役立てられてるかというと、イマイチ関連がない気が;

「デイケアの相談員」についてネットで調べてみたところ、
元介護士だったり看護師だったりがやってることもあるんだね。
中には、「社会福祉士でデイケアはもったいないというか、意味ない」みたいな文章も発見してしまって。(匿名の掲示板の内容だったから、そこまで信憑性は高くないかなとは思ってるけど。)


私はどこを目標にしたらいいんだろう?
どう働いていけばいいんだろう?
何を心掛ければいいんだろう?

ネットに情報は見つけられないし、本を探そうにもそういう内容のものは見当たらず、人に聞くにしても誰に聞けばいいのか…

困ったな。
最近はこれが気になって仕事に身が入らないんだよ。
気温変化激しくてなんか疲れやすいし。
困ったなぁ…(;;´_ゝ`)