昨日の投稿で年末の12/29に伊賀上野に行ったと書きましたが、目的は伊賀鉄道の訪問でした。
伊賀鉄道では猪田道駅で、元東急1000系の伊賀鉄道200系を撮りました。
東急1000系は、1988年以降に東横線と当時の営団地下鉄日比谷線の乗り入れ用や、目蒲線、池上線用に登場した18m級の車両です。
しかし、日比谷線乗り入れの終了や目蒲線の運転系統分離、新7000系による置き換えなどの影響で早めに東急からの引退が始まっています。
一方、車歴が浅いとの18m級という地方私鉄での扱いやすさもあり、地方私鉄へ譲渡される車両も多くいます。
伊賀鉄道では、元近鉄820系の860系の置き換え用に、中間車の先頭車改造も含めて2両編成×5本が導入されています。
202Fは、松本零士デザインのピンク色の忍者列車として2010年に伊賀鉄道に登場しました。
写真は後追いで、列車交換のために猪田道駅に停車中のク102の普通 伊賀神戸行きです。
なお、伊賀神戸はイガカンベと読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/26bba7c26bd9d29873d3864cdd576272.jpg)
伊賀鉄道では猪田道駅で、元東急1000系の伊賀鉄道200系を撮りました。
東急1000系は、1988年以降に東横線と当時の営団地下鉄日比谷線の乗り入れ用や、目蒲線、池上線用に登場した18m級の車両です。
しかし、日比谷線乗り入れの終了や目蒲線の運転系統分離、新7000系による置き換えなどの影響で早めに東急からの引退が始まっています。
一方、車歴が浅いとの18m級という地方私鉄での扱いやすさもあり、地方私鉄へ譲渡される車両も多くいます。
伊賀鉄道では、元近鉄820系の860系の置き換え用に、中間車の先頭車改造も含めて2両編成×5本が導入されています。
202Fは、松本零士デザインのピンク色の忍者列車として2010年に伊賀鉄道に登場しました。
写真は後追いで、列車交換のために猪田道駅に停車中のク102の普通 伊賀神戸行きです。
なお、伊賀神戸はイガカンベと読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/26bba7c26bd9d29873d3864cdd576272.jpg)