昨日、川崎方面に出掛けたあと短時間で所用を済ませて、京急を撮りました。
ただ、土地勘が無いので車窓から見て、直感的に良さそうを思ったところで撮ったので、適当な場所だったかどうかは良く分かりません。
800形ですが、1978年に登場し京急では最古参の形式になります。
長らく京急の主流だった前照灯一灯式の片開扉として、最後の存在になりました。
1枚目は、六郷土手駅に到着するデハ816-6の普通 品川行きです。
多摩川を渡るトラスが写りこんでいて、まさに駅が川べりにあることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/c1cbd689eaf4fa2a3abba6f31d4867c0.jpg)
2枚目は後追いで、六郷土手駅を出発したデハ816-1です。
高架線ですが、かなり起伏があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/c4f9c7dc76469fa489c26883c53cf39a.jpg)
(追伸)
申し訳ございませんが、本文の文言を一部修正しました。
ただ、土地勘が無いので車窓から見て、直感的に良さそうを思ったところで撮ったので、適当な場所だったかどうかは良く分かりません。
800形ですが、1978年に登場し京急では最古参の形式になります。
長らく京急の主流だった前照灯一灯式の片開扉として、最後の存在になりました。
1枚目は、六郷土手駅に到着するデハ816-6の普通 品川行きです。
多摩川を渡るトラスが写りこんでいて、まさに駅が川べりにあることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/c1cbd689eaf4fa2a3abba6f31d4867c0.jpg)
2枚目は後追いで、六郷土手駅を出発したデハ816-1です。
高架線ですが、かなり起伏があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/c4f9c7dc76469fa489c26883c53cf39a.jpg)
(追伸)
申し訳ございませんが、本文の文言を一部修正しました。