昨日、阪急京都線 茨木市駅で5300系の準特急を撮りました。
1枚目は、茨木市駅2号線に停車する5414の快速急行 京都河原町行きです。
2枚目は、5414の側面の種別・行先が一体になった表示幕「準特急|京都河原町」です。
3枚目は、京都河原町駅で折り返して1時間後に茨木市駅3号線に停車する5313の準特急 大阪梅田行きです。
4枚目は、5315の側面の種別・行先が一体になった表示幕「準特急|大阪梅田」です。
昨日は所用で仕事を休んで帰省するため、一昨日に移動していました。
ネット情報を見ていたら、フルマルーンが準特急運用に入っているとのことで、寄り道して茨木市駅で撮り鉄しました。
準特急は昨年12月のダイヤ改正で登場した列車種別ですが、ダイヤ改正まで運行されていた快速急行の停車駅と同じです。
準特急はこのブログでは初めて紹介すると思います。
これまでもLED表示は何度か撮ってましたが、表示幕は初めて撮ることができました。
以下の記事は過去に書いたブログ記事の再掲になります。
1972~84年に登場した5300系は、神宝線、京都線共通規格車5100系相当の機器と、大阪市交通局堺筋線乗り入れ対応の3300系の車体寸法を採用した京都線専用車両で、105両が登場しています。
5313Fは5314Fとともに、1975年に4両編成で登場し、4両編成が2編成連結された8両編成で運用されていたようです。
5300系は登場時から1両当たり冷凍能力8000 kcal/h×4基も冷房装置が搭載されていましたが、5313F~は冷凍能力10500 kcal/h×3基に変更されています。
4両編成同士が連結されていた当時は4M4Tでしたが、後に6M2Tに変更される際に中間付随車2両が中間電動車2両に差し替えられ、2両編成の5313F+6両編成の5314Fに変更されて現在に至ります。
5300系の8両編成も最多時には7編成が在籍していましたが、近年は7両編成化が進み、現時点での8両は5304F、5313F、5317Fの3編成に減っています。
1枚目は、茨木市駅2号線に停車する5414の快速急行 京都河原町行きです。
2枚目は、5414の側面の種別・行先が一体になった表示幕「準特急|京都河原町」です。
3枚目は、京都河原町駅で折り返して1時間後に茨木市駅3号線に停車する5313の準特急 大阪梅田行きです。
4枚目は、5315の側面の種別・行先が一体になった表示幕「準特急|大阪梅田」です。
昨日は所用で仕事を休んで帰省するため、一昨日に移動していました。
ネット情報を見ていたら、フルマルーンが準特急運用に入っているとのことで、寄り道して茨木市駅で撮り鉄しました。
準特急は昨年12月のダイヤ改正で登場した列車種別ですが、ダイヤ改正まで運行されていた快速急行の停車駅と同じです。
準特急はこのブログでは初めて紹介すると思います。
これまでもLED表示は何度か撮ってましたが、表示幕は初めて撮ることができました。
以下の記事は過去に書いたブログ記事の再掲になります。
1972~84年に登場した5300系は、神宝線、京都線共通規格車5100系相当の機器と、大阪市交通局堺筋線乗り入れ対応の3300系の車体寸法を採用した京都線専用車両で、105両が登場しています。
5313Fは5314Fとともに、1975年に4両編成で登場し、4両編成が2編成連結された8両編成で運用されていたようです。
5300系は登場時から1両当たり冷凍能力8000 kcal/h×4基も冷房装置が搭載されていましたが、5313F~は冷凍能力10500 kcal/h×3基に変更されています。
4両編成同士が連結されていた当時は4M4Tでしたが、後に6M2Tに変更される際に中間付随車2両が中間電動車2両に差し替えられ、2両編成の5313F+6両編成の5314Fに変更されて現在に至ります。
5300系の8両編成も最多時には7編成が在籍していましたが、近年は7両編成化が進み、現時点での8両は5304F、5313F、5317Fの3編成に減っています。