3/7に阪急京都線 茨木市駅で連続して3300系の準特急 大阪梅田行きと、折返しの急行 京都河原町行きを撮りました。
1枚目は、茨木市駅3号線に到着した3323の準特急 大阪梅田行きです。
3305Fの次の準特急が3323Fでした。

2枚目は、3323の側面の種別・行先が一体になった表示幕「準特急|大阪梅田」です。
3305で紹介した表示幕と同じです。

3枚目は、大阪梅田駅で折り返して3305Fの次に茨木市駅2号線に到着した3363の急行 京都河原町行きです。

4枚目は、3363の側面の種別・行先が一体になった表示幕「急行|京都河原町」です。

この日は3300系の8両編成 3305F、3323Fが2本続けて準特急、急行となる運用に入りました。
茨木市駅の駅端も多くの同業者で混みあいましたが、何とか撮ることができました。
3323Fは昨年8月の検査明けには8両編成で運用されたものの、数日で付随車1両が脱車されて7両編成として運用されていました。
しかし、本年2月から8両編成に復帰し、3300系の8両編成は2編成に戻っていました。
1枚目は、茨木市駅3号線に到着した3323の準特急 大阪梅田行きです。
3305Fの次の準特急が3323Fでした。

2枚目は、3323の側面の種別・行先が一体になった表示幕「準特急|大阪梅田」です。
3305で紹介した表示幕と同じです。

3枚目は、大阪梅田駅で折り返して3305Fの次に茨木市駅2号線に到着した3363の急行 京都河原町行きです。

4枚目は、3363の側面の種別・行先が一体になった表示幕「急行|京都河原町」です。

この日は3300系の8両編成 3305F、3323Fが2本続けて準特急、急行となる運用に入りました。
茨木市駅の駅端も多くの同業者で混みあいましたが、何とか撮ることができました。
3323Fは昨年8月の検査明けには8両編成で運用されたものの、数日で付随車1両が脱車されて7両編成として運用されていました。
しかし、本年2月から8両編成に復帰し、3300系の8両編成は2編成に戻っていました。