先週の日曜に、京急富岡駅で1500形の快特を撮りました。
1500形は1985年以降に旧1000形の代替車として登場しています。
当初は、4両編成のみが普通鋼製車体で界磁チョッパ制御で登場しています。
1988年に登場した編成からは、アルミ合金製車体に変更されています。
4両編成は1500番台の続番ですが、6両編成、8両編成は1600番代となっています。
1989年には6両編成に中間車サハ1900形2両を組み合わせて6M2Tの8両編成化されました。
1990年には、1700番台としてVVVFインバータ制御に変更された8両編成が登場しています。
1枚目は、京急富岡駅に進入するデハ1731の快特 三崎口行きです。
1731Fは、1993年に1500形の最終増備として登場しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/8c7b3f9ec4afaf1aac69523fe80367bd.jpg)
2枚目は後追いで、京急富岡駅を通過するデハ1736です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/b1f257bbf5f44c5a47d70e15758ff3df.jpg)
1500形は1985年以降に旧1000形の代替車として登場しています。
当初は、4両編成のみが普通鋼製車体で界磁チョッパ制御で登場しています。
1988年に登場した編成からは、アルミ合金製車体に変更されています。
4両編成は1500番台の続番ですが、6両編成、8両編成は1600番代となっています。
1989年には6両編成に中間車サハ1900形2両を組み合わせて6M2Tの8両編成化されました。
1990年には、1700番台としてVVVFインバータ制御に変更された8両編成が登場しています。
1枚目は、京急富岡駅に進入するデハ1731の快特 三崎口行きです。
1731Fは、1993年に1500形の最終増備として登場しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/8c7b3f9ec4afaf1aac69523fe80367bd.jpg)
2枚目は後追いで、京急富岡駅を通過するデハ1736です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/b1f257bbf5f44c5a47d70e15758ff3df.jpg)