アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

至道無難の慈悲(愛)

2024-09-30 03:36:35 | 達磨の片方の草履

◎慈悲を行って慈悲の作為がなければ、既に仏になっている

 

至道無難は、心はもともと何もないが、その姿を仏、神、菩薩と呼ぶ。その心の変化の相は、第一に慈悲、そして和、そして素直である。最初に慈悲が出るのが特徴で、慈悲は別名“愛”である。

 

仏と云い、神と云い、菩薩と云い、如来と云う。色々有り難き名は、人の心をかへて云う也。心本(もと)一物もなし。心の動き、第一、 慈悲なり、和なり、直(すなお)也。(『即心記』奥書)

 

じひ(慈悲)するうちは、じひに心あり。じひ(慈悲) じゆく (熟) するとき、じひをしらず。じひしてじひしらぬとき、仏といふなり。(『即心記』)

※コメント:イエスは、マタイによる福音書第六章で、どのようなことが善行であるかを説明している。

「自分の義を、見られるために人の前で行わないように注意しなさい。もしそうしないと、天にいますあなた方の父から報いを受けることがないであろう。

 

だから施しをする時には、偽善者たちが人にほめられるため会堂や町の中でするように、自分の前でラッパを吹きならすな。よく言っておくが、彼らはその報いを受けてしまっている。あなたは施しをする場合、右の手のしていることを左の手に知らせるな。それはあなたの施しが隠れているためである。すると隠れていた事を見ておられるあなたの父は、報いて下さるであろう。」

 

このようなやり方を至道無難は、次のように歌う。

 

ほとけは、じひして、じひをしらず。 (『即心記』)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至道無難の悟り

2024-09-28 03:29:09 | 達磨の片方の草履

◎悟りとは、本心にして無一物にして言葉では言えない

 

悟(さとり)を以て仏法と云う。悟る人まれなり。

 

問う、悟とは、如何。予云わく、本心也。問う、如何なるか是れ本心。予云わく、無一物。

又問う、如何なるか是無一物。無言。(『自性記』)

※コメント:悟りとは、本心にして無一物にして言葉では言えない。

 

凡夫のあやまり、ここにあり。無一物ならば見聞覚知あるまじとおもふ。聖人は見聞覚知直(じき)に無一物なり。 こゝ をよく心得べき事也。(『自性記』)

※コメント:悟った人は、ぼーっとしているだけで、見たり聞いたりしゃべったりわかったりしないというような俗説にまどわされてはいけない。見たり聞いたりしゃべったりわかったりが、先入観や偏見なくストレートに、常に法そのものから来るのだ。

 

いろいろに工夫とて、むつかしき事をこのむぞや。平常はみな仏、直に見、直に聞く。(『即心記』)

※コメント:この平常は、未悟の人の平常でなくて、悟った人の二重の世界観をもって平常と言う。平常心是れ道。

 

道といふことばにまよふ事なかれ

あさゆふをの(己)がなすわざ(業) としれ (『即心記』)

※コメント:悟りをもって、朝夕行住坐臥するのが、道。

 

なにごとも凡夫にかはる事はなし

仏祖といふも大魔なりけり (『道歌集』)

※コメント:悟った人からは、凡夫も覚者も変わりない。仏祖というような変わった人は大魔である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至道無難の現実感

2024-09-27 06:33:44 | 達磨の片方の草履

◎たちまちに 死にはてて見る心こそ

かりに仏と名はつけにけれ

 

至道無難は、江戸時代初期の禅僧だが、元は関ケ原の宿屋の主人にて、出家は40代と遅かったが、その悟境は、一休、大燈国師に引けをとらない。

語録だけ読むと、禅の常として説明不足気味のがあるが、特に道歌は、時代を越えて直截に迫ってくるものがある。

 

ころ(殺) せころせ 我身をころせ ころしはてて

何もなき時 人の師となれ(『道歌集』)

 

たちまちに 死にはてて見る心こそ

かりに仏と名はつけにけれ (『道歌集』)

 

いきながら死人となりてなりはてて

おもひのままにするわざ(業) ぞよき (『即心記』)

 

月も月 花もむかしの はなながら

みるもののものになりにけるかな(『即心記』)

※コメント;みるものと見られるものが一つになる。

 

主(ぬし)なくて見聞覚知する人を

いき仏とは是(これ)をいふなり

(『道歌集』)

※コメント;見ている自分がない。

 

たとひ一文不知のあま(尼)なりとも、身心滅却の人は仏也。(細川氏所蔵 『法語』)

※コメント;身心滅却とは、みるものと見られるものが一つになる。

 

常に何もおも(思)はぬは、仏のけいこ (稽古)なり。なにもおもはぬ物から、なにもかもするがよし。

※なにもおもはぬ:ニルヴァーナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エミー賞『SHOGUN 将軍』作品賞・真田広之主演男優賞など18冠達成

2024-09-16 15:58:18 | 達磨の片方の草履

◎見返りを求めない行動、これをZENという

 

『SHOGUN 将軍』エミー賞おめでとう。受賞の深因は、アメリカ人が求めるZENを、このドラマ・シリーズ全体に流れる個人的には自害のような大事でも「見返りを求めない行動」として淡々と行っていくところに発見したからではないか。

『SHOGUN 将軍』の特徴は、キリスト教では禁じられている自害が10例ほどはあるのだが、あろうことか誰もがそれを主君の命などを受け淡々とこなしていること。

イギリス人航海士の按針は、最初は理解し難く、驚いたり怒ったりしているが、最後はそれを骨身に染みて理解するほどまでになる。それが西洋と東洋の融合であった。

鞠子のモデルは、逆臣明智光秀の娘細川ガラシャだが、その何重にも抱えた重層的不条理が、薙刀での立ち回りの虚無性を増幅させ、生きること自体の困難さを、ろうそく照明をふんだんに用いた闇の中に浮き彫りにさせていた。闇は、心象風景でもある。

 

重層的不条理は、虎永にも藪重にもその他の主要なほとんどの配役にも見えるが、短い10回シリーズでよくここまで、現代人に共通する生きること自体の虚無性を喚起させることに成功できたものだと思う。

現代人の公私にわたる重層的不条理を解決するのがZENであって、それを生きたのが虎永と鞠子。それを真似び得たのが按針であった。

またZENは、挨拶の所作、手紙など小道具の扱いの一つ一つにまで現れている。これぞ日本人であるが、このドラマは、アメリカの資金と熱意が結実したものであることも忘れられない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白隠禅師坐禅和讃のエッセンス-4

2024-08-24 03:33:08 | 達磨の片方の草履

◎ここはニルヴァーナであってこの身は仏である

 

白隠禅師坐禅和讃の続き

『因果一如の門ひらけ

無二無三の道直し

 

無相の相を相として

行くも帰るも余所ならず

無念の念を念として

謡うも舞うも法の声

 

三昧無礙の空ひろく

四智円明の月さえん

 

この時何をか求むべき

寂滅現前するゆえに

当所即ち蓮華国

この身即ち仏なり』

 

『因果一如の門ひらけ

無二無三の道直し』

原因も結果も一つということは、時間のない世界であって、過去も現在も未来も合わせて一枚の動くイラストのような世界。これが二もなく三もなく純粋に無相だけがある。

 

『無相の相を相として

行くも帰るも余所ならず』

無相について、ダンテス・ダイジの冥想十字マップでは、有種子三昧に相当する有相三昧と、無種子三昧に相当する無相三昧とを空間的進化の横ラインに置き、第六身体の知恵と第七身体ニルヴァーナを時間的進化の縦ラインに置いている。

言葉にできないものが無相であって、「三昧」とは既に自分がない冥想。自分がある冥想を「定」とする。

 

『三昧無礙の空ひろく

四智円明の月さえん』

これは、一円相のことだが、なぜ月であって太陽ではないのだろうか。

※四智とは、
大円鏡智・・・すべてのものをありのままにとらえる知慧。
平等性智・・・すべてのものを平等に見る智慧。
妙観察智・・・思いのままに自由自在に観察する智慧。
成所作智・・・状況に応じてなすべきことをなす智慧。

 

『寂滅現前するゆえに

当所即ち蓮華国

この身即ち仏なり』

寂滅とは、ニルヴァーナ。ここに蓮華国あるいは浄土が実現するが、それは、天国、極楽のことではなく、言葉にできない究極のことを便宜的に極楽っぽく言っている。

よってそうなれば、自分は仏である。

 

禅籍では、悟りの状態をこのようにストレートに述べるのは稀である。だからこそ白隠は何十人も悟った人を輩出できたのだろうか。

 

白隠-1(初期の悟り)
 白隠-2(正受にしたたかに殴られる)
 白隠-3(世界はどう変わるか)
 白隠-4(生死はすなわち涅槃である)
 白隠-5(白隠の最後の悟り)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白隠禅師坐禅和讃のエッセンス-3

2024-08-23 03:14:21 | 達磨の片方の草履

◎自分自身のオリジナルな姿は何もかもなし

 

白隠禅師坐禅和讃の続き

 

『一座の功をなす人も 

積し無量の罪ほろぶ

悪趣何処にありぬべき

浄土即ち遠からず

 

かたじけなくもこの法を

一たび耳にふるる時

讃歎随喜する人は

福を得る事限りなし

 

いわんや自ら回向して

直に自性を証すれば

自性即ち無性にて

既に戯論を離れたり』

 

『一座の功をなす人も 

積し無量の罪ほろぶ』

一座とは、30~40分だが、実際に究極に到達しているタイムはわずか数秒なのではないかと考えられる。

また精神状態が坐相postureを決めるの法則から言えば、言ってみれば大死一番あるいは身心脱落してしまう姿勢があって、それにマッチした坐相になれば、悟りを開く(だからといって坐相固定マシーンで身体を押さえつけて坐相を決めてもそうはならないと、ダンテス・ダイジは言っている。)。よって白隠は、きちんと一坐座れれば、それまでの何生かで積んで来た無量の悪業は滅んでしまうのだと断言している。一人出家すれば九族昇天するの謂いである。

 

『自性即ち無性にて

既に戯論を離れたり』

自分自身に奥深く分け入って、玉ねぎの皮を一枚一枚剥いでいくように、自分自身のオリジナルな姿を確認してみれば、そこは何もない“無性”だった。

さすれば、如何なる言葉を尽くした議論も意味がなくなる(戯論)。言葉では表現できないから一円相

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白隠禅師坐禅和讃のエッセンス-2

2024-08-22 03:38:32 | 達磨の片方の草履

◎闇路に闇路をさまよい歩いても真の幸福はない

 

白隠禅師坐禅和讃の続き。

 

『六趣輪廻の因縁は

己が愚痴の闇路なり

闇路に闇路を踏そえて

いつか生死を離るべき

 

夫れ摩訶衍の禅定は

称歎するに余りあり

布施や持戒の諸波羅蜜

念仏 懺悔 修行等

その品多き諸善行

皆この中に帰するなり』

 

『闇路に闇路を踏そえて

いつか生死を離るべき』

むさぼり、怒り、迷い、惑い、何もわからないまま暗黒の輪廻転生の道を繰り返していては、生も死も超え、天国も地獄も踏み越えて、最後には生死の違いを離れ、窮極の救いに至ることはできない。

 

『夫れ摩訶衍の禅定は

称歎するに余りあり』

白隠は、20歳の頃美濃加茂市の岩滝で1年9か月修行。後に白隠は41歳の時に、深山巌崖、人跡不到、清閑瀟洒の岩滝時代よりまさる遥かに優れた境地にあると自認し(壁生草-下15丁裏)、さらに42歳秋に大悟した。

白隠は、黙照枯坐の只管打坐を批判していたのだが、ここでいう摩訶衍の禅定とは、語義は大乗のメディテーションだが、実はかえって42歳の白隠は、清閑瀟洒なる黙照枯坐的な坐で大悟したのかもしれないと思う。

 

文意は、仏教の修行には、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧・念仏・懺悔などいろいろあるが、大乗のメディテーションこそが最も優れているというニュアンス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白隠禅師坐禅和讃のエッセンス-1

2024-08-21 06:38:00 | 達磨の片方の草履

◎衆生本来仏なり

 

禅メディテーションをやろうと思う人ならば、一度は禅の教義を知りたいと思うものだ。ところが、基本書である信心銘・証道歌・十牛図坐禅儀を見ても、ぶっ飛び過ぎて何のことかわからなかったり、十牛図に至っては説明が簡略過ぎてこれまたわからなかったりする。

あるいは、達磨の語録や禅語録、国宝になっている雪舟の慧可断臂図を見ても、師はその理由を説明しないのがエチケットみたいなところがあり、ますます面食らうものだ。

 

ところが白隠禅師坐禅和讃は、平易世俗の語り口の中に禅のエッセンスが置いてあり、これだけでも悟れるというような代物だ。

 

『白隠禅師坐禅和讃

 

衆生本来仏なり

水と氷の如くにて

水を離れて氷なく

衆生の外に仏なし

 

衆生近きを知らずして

遠く求むるはかなさよ

 

たとえば水の中に居て

渇を叫ぶが如くなり

長者の家の子となりて

貧里に迷うに異ならず』

 

まず『衆生本来仏なり』とは、自分も他人も善人も悪人も生物も無生物も、すべて仏であるということ。これは、第六身体で自分が神となれば、この実感になるので、無と有ということで言えば、有の悟りである。

つまり『衆生本来仏なり』を実感するには、仏人合一せねばならないということ。禅を坐れば、仏人合一があるということ。

 

これについて、OSHOバグワンは、これは、始まりであり、中間であり、終わりであって、アルファにしてオメガであると言う。

自分も他者もすべて仏であって、一瞬たりともそれ以外のものであることはできない。それは、過去もなく未来もなくただ現在だけがあるが、それは、敏感で目覚めていて、まばゆいばかりに輝いている。

OSHOバグワンは、白隠禅師坐禅和讃は、冒頭の『衆生本来仏なり』この一句で決着をつけられているとする。後はこれの繰り返しのようなもの。

 

さらに

『水を離れて氷なく

衆生の外に仏なし』

 

これは、選り好みをせよと言っているのではなく、悟りと迷い、ニルヴァーナとマーヤ、真理と現象は、二つそろって必要なものだと言っている。悟りだけでは、この世とあの世のドラマは展開しない。迷いと悟りがあって初めて展開する。

だがそんな深遠な現実の説明を坐り始めたばかりの人の誰が必要とするのだろうか。

それでも彼は、仏だからである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鞏一矢で一群のすべての鹿を射れず

2024-08-19 03:45:00 | 達磨の片方の草履

◎弓矢で狙われた三平は胸を開いて受けようとした

 

ある日、猟師だった石鞏は、馬祖大師の庵の前を通りかかって馬祖に問うた。「旦那、わしの鹿の通るのをみただろう。」

馬祖「おぬしは何者だ。」

石鞏「わしは猟師だ。」

馬祖「おぬしは矢を射れるか?」

石鞏「射れるとも。」

馬祖「一矢でどれだけ射る?」

石鞏「一矢で一頭は仕留める。」

馬祖「おぬしはさっぱり射れないな。」

石鞏「旦那はまさか射れまい。」

馬祖「おれの方が射れる。」

石鞏「一矢でどれだけ射る?」

馬祖「一矢で一群は仕留める。」

石鞏「どいつもこいつも生きものなのに、どうして一群が射れるのだ。」

馬祖「おぬしは、そこまでわかっていて、どうして自分を仕留めないのだ。」

石鞏「私に自分を仕留めよと言われると、まったくお手上げです。」

馬祖「この男は、無明煩悩が一度に吹っ切れたわい。」

石鞏は、その場で弓矢をへし折り、刀で髪を切り、馬祖について出家した。

 

後に石鞏は、馬祖にその悟りを認められた。

 

ある日、見込みのありそうな三平義忠がやって来た時、石鞏は、弓に矢をつがえて叫んだ、「箭を見よ。」

三平は、がっと胸を押し開いて受けようとした。

石鞏、「三十年待ち受けて、今日は半箇の聖人を得た。」

 

三平は、悟って後、この時のことについて思い出して「あの時は、してやったりとばかり思ったが、今にして思えば、してやられていたのだな。」と。

 

三平は、いい線いっていたのだが、不徹底だったのだ。けれども、三十年間そういう人すらもなかなか見つかるものではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウ居士が働きながらでの修行を選ぶ

2024-07-19 07:31:05 | 達磨の片方の草履

◎働きながら修行できる環境と覚悟

 

今の時代は、よほど稀な境遇でない限り、禅道場やキリスト教修道院のような専門道場で何年も過ごすことはむずかしい。そこで現代は、勢い働きながら修行するというのが主流となる。

 

修行の進み具合によっては、全然働けなくなるシーンがあるもので、衣食住の面倒を見てくれる支援者(細君、愛人、友人、近親など)が、本当に真剣に取り組もうとする冥想修行者には必要なものである。

冥想の進み具合によって、そうした環境も自ずと整ってくるということはあるが、そこは考えなくてはいけない部分ではある。

 

ホウ居士は、師匠の石頭希遷に「出家するのか在家で修行するのか。」と問われ、在家を選んだ。その時のホウ居士の偈。

 

『【大意】

日常の仕事は特別なことはない。ただこれ自ずからうまく運んでいくだけのこと

何一つ選びもせねば捨てもしない。どこで何をしようとまが事は起きない。

(出家して)朱や紫の衣を着る位階にも関わり無く、ここは塵一つない山中である。

わたしの神通と妙用とは、水をくみ薪を運ぶことである。

 

【訓読】

日用の事は、別なし 唯だ是れ自ずから偶またま諧(かな)うのみ

頭々取捨にあらず 処々張乖(ちょうかい)を没(な)し

朱紫 誰か号を為す 丘山 点埃(てんない)を絶す

神通並びに妙用 水を運びまた柴を搬(はこ)ぶ』

 

ホウ居士は、箕造りで一生を終えたが、臨終時に娘に先を越された消息には鬼気迫るものがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛の児を買う

2024-07-18 06:17:55 | 達磨の片方の草履

◎杜鵑(ホトトギス)の一声が、孤雲を切り裂く

 

道元の正法眼蔵第43巻諸法実相から、天童如浄がある夜、弟子たちを方丈に集めて言った。

 

『【訓読】

天童今夜牛児あり

黄面の瞿曇(ゴータマ)実相を拈ず

買わんと要するに、那(なん)ぞ定価無かるべき

一声の杜宇、孤雲の上

 

【大意】

わしのところに今夜牛の児がいる

黄金の釈迦は、あらゆる真理を手でひねっている

それを買おうとするが、定価がないはずはない。

(その定価は、)杜鵑(ホトトギス)の一声が、一片の雲の上を行く』

 

牛の児は、十牛図の牛のイメージであり、あらゆる真理。最後にホトトギスの一声が世界を切り裂くが、これは、チベット密教のpatoの一声と同じ。これで目覚めるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盤山宝積

2024-07-17 06:47:17 | 達磨の片方の草履

◎亡くなった人はどこに行く

 

唐の時代に中国禅で余りにも多くの悟った弟子を出したのは馬祖。その馬祖の孫弟子に当たる普化は、飛びぬけた聖者だった。その普化の師が盤山宝積。盤山宝積は馬祖にその悟りを認められている。

 

『ある時盤山が、托鉢して肉屋の前に立った。その時、一人の客が「精底(生きのいい肉) 一斤をくれ」と言うと、主人は庖丁を置いて「俺の店に腐った肉はないぞ」と怒鳴った。盤山は、かたわらにあってこの会話を聞いて、豁然として悟った。

 

また、一日門を出たら、葬式に出会った。坊さんが鈴を振って、「夕日(紅輪)は行く先を決めて西に沈んだが、まだ行く先が決まっていない、亡くなった人はどこに行く」と歌うと、遺族が声を揚げておいおいと哭泣した。盤山は、これを見ておのずから心身玲琅となり、欣喜雀躍して帰り、師の馬祖に話をすると、馬祖は莞爾として盤山の悟りを認めた。

 

これは、どちらも公案ではなく、悟りのきっかけのイベント。

最初のは、万物がすべて仏法ならざるはないことを見た。後のは、人の子に帰る場所はない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅の孤独と寄る辺なさ

2024-06-28 06:46:48 | 達磨の片方の草履

◎枯淡、峻厳、孤独

 

伝灯録15の洞山の章から。洞山の室に、燈明もつけないで真っ暗なところに、一人の僧が参禅にきた。以下の先生とは洞山のこと。

 

『ある夜、灯明に火がついていなかった。僧がでてきて、質問した。あとで、先生は侍者に火をつけさせて、今の僧をよび出させる。僧は、進みよる。

 

先生、「二つぶ三つぶ、香をもってきて、この上座にやってくれ」

僧は、袖をはらってさがるが、これがもとで道理に気づく。そこで、持っていた衣を売りはらって、みんなに食事を供養した。

 

僧は三年たって、先生にいとまをつげる。

先生、「気をつけてな」

ちょうど、雪峰がそばにひかえていて、こうたずねる。

「この僧、あんなふうに出ていって、いつ帰ってくることか」

 

先生、「あいつは行くことしか知らん、再来はできまい。」

僧は僧堂にかえり、自分の座席で、坐ったまま死んだ。雪峰がやってきて、先生に報告する。

先生、「それにしても老僧とは、三度生まれかわるほど距離がある」』

(禅の山河/柳田聖山/禅文化研究所p458から引用)

 

この僧は、暗がりで香をもらって大悟した。そして3年を洞山の下で過ごしたが、自分の座席で坐ったままの往生となった。誰も看取ることもなく、殺風景な僧堂でたった一人で死んでいったのだ。

 

大悟できずに逝った僧と洞山には三生の差がある。つまり今生でかの僧は死んだが、同様の生死を三回やって師の洞山の境涯に追いつくだろうと言っている。

僧は、衣を売ってすべてを棄てたかに見えたが、それでもすべてを棄て切れなかった。洞山と雪峰が見るところ、かの僧は臨終時にも大悟できなかった。肉体死と自我の死は異なる。

 

昨今欧米や日本に向けて難民が多いが、実は人間は皆難民である。人生に仮の宿はあるが、人生の荒野に安住できる安全安心な家などない。来ることは来たが、どこかに行こうにも行く場所などない。だがそれでも何の問題もないことを知っている。

 

これが禅僧の世界観であって、枯淡、峻厳、孤独が好きだから禅画もあのように孤独で取りつくしまがないというわけではない。彼らは寄る辺などない世界に生きているのだ。その世界こそが真実の世界だが、それは大逆転の先にある世界なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊事の繰り返しで悟る

2024-06-27 07:09:01 | 達磨の片方の草履

◎焼餅屋だった龍潭

 

道元のことにも出てくるが、禅寺の典座(炊事係)でも悟りの修行ができる。以下に示す龍潭は、もともと門前の焼餅屋さんであったが、出家してからは、食事係ばかりやらせられて、一年経っても和尚が悟れる秘訣を教えてくれないとぼやく話である。

禅の六祖恵能は、坐らせてもらえず、ずっと寺で米つきばかりやってた。

実は、これらは坐らないからには、一行専心の修行であって、坐る冥想とは全く異なる行である。

禅の坐る冥想とは、只管打坐、隻手や無字などのマントラ禅、公案禅に大別されるが、一行専心は、坐らないので全く別種。

 

一行専心とは、仕事を精密にやり続ける事上磨錬、武道(柔道、剣道、合気道)、芸道(書道、茶道、華道、香道、歌道、舞踊、ダンスなど)に加え、絵画、彫刻、建築、工芸、デザイン、写真、作曲、声楽、器楽、指揮、ダンス、演劇からスポーツといったものまで含まれる。ただしそれが道と呼ばれるためには、神仏への敬虔があって、人間の努力の限界を超えようとするモチベーションがなければならない。

ただし、一行専心は、往々にして見神見仏見道にとどまる。要するに禅の十牛図で言えば、見牛第三止まりである。稀に一行専心でもニルヴァーナに至る者もいるが、見神見仏見道から先に進むには、やはり冥想による方が早いのではないかと思う。

 

祖堂集巻四の天皇道悟の章から。

『澧州龍潭崇信禅師〈天皇に嗣ぐ〉は、焼餅をつくる家業であった。天皇和尚を礼して出家した。

天皇は言った、「あなたが、わたしに師事してから後に、あなたに心要法門を説いてあげよう」。

 

およそ一年が経過した。 龍潭、「ここに来ました時に、和尚さんは、心要法門を説いてあげるといわれながら、いまだに指示していただけません」。

天皇、「わたしは、あなたに説いてあげてから永い間たった」。

龍潭、「どこに和尚さんはわたくしのために説かれましたか」。

天皇、「あなたが『ごきげんいかがですか』といえば、わたしは、すぐさま合掌する。わたしが坐っている場合、あなたがすぐさま側に控える。あなたが茶を運んでくれば、わたしが受け取る」。

龍潭はしばらく黙った。

 

天皇、「見るときはそのまま見る。思慮せんとすれば、とたんに間違う(見則便見、擬思即差)」。

龍潭はそこで大悟した。(河村本-150頁)』

(中国禅宗史話/石井修道/禅文化研究所P455-456から引用)

 

龍潭は、もともと悟っていたが、一年かけてそれに気づいただけと言うのは簡単である。龍潭が、寺で坐ることなく悟ったのはなぜだろうか。禅寺の炊事係なら誰でも悟るわけでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅問答の二つの相

2024-06-26 06:11:34 | 達磨の片方の草履

◎いつまでも続けることができない

 

禅は、悟っているか悟っていないかであって、中間段階はない。そして禅問答の大半は、悟っていない弟子が悟った師に問答をしかけるが、けんもほろろに相手にされていない問答になっている。

だから退屈なのが多い。

禅の公案は、ジュニャーナ・ヨーガのネタであり、そもそも正解のない問題を「正解のない」ことを世界全体が受け容れるまでやる。

 

だが、そのような問答の中には、悟った後の世界の二重性について言及しているものがある。

 

長沙和尚の話。

『三百則下56則の「長沙刈茅割稲」の話も、自己の立場を明確に示している。

ある僧が長沙に問うた、「本来人は、一体、成仏するのでしょうか」。

長沙、「あなたは「中国の天子が茅(かや)を刈り稲を割(か)るかどうか』言ってみよ」。

僧 、「成仏するのは、誰でしょうか」。

長沙、「外ならぬあなたが成仏してるのだ。わからぬのか」。(河村本一八九頁)

出典は「円悟頌古」39則である。本来人が実体視されるのも誤りであり、自己の外にあるのも誤りである。

 

長沙は、自己について、『光明』『十方』『諸法実相』の巻に引用される『伝燈録』巻一〇で、次のように言っている。

長沙和尚は、上堂して言われた、「わたしがいちずに宗教を宣伝したら法堂の中は一丈の草が生い茂るであろう。

わたしは、だから、やむなく諸君らに言うのだ、「宇宙とぶっつづきが出家 者の眼であり、宇宙とぶっつづきが出家者の全身であり、宇宙とぶっつづきが自己の光明であり(尽十方世界是自己光明)、宇宙とぶっつづきが自己の光明の中に在り、宇宙とぶっつづきが自己でないものは一人もいないのだ」と。

わたしはいつも諸君らに言っているだろう、『過去・現在・未来の諸仏たちと全世界の衆生とが摩訶般若(偉大な智慧)の光である』と。光が発しない時は、諸君らはどこに任(まか)せるのか。光が発しない時は、まだ仏もいない衆生もいない様子であり、どこに山河国土を得ようか。」。

 

その時、ある僧が問うた、「出家者の眼とは何ですか」。

長沙、「いつまでも続けることができない」。また、答えた、「仏祖と成り続けることができないし、六道輪廻のままで続けることができない」。

僧、「一体、何を続けることができないのですか」。

長沙、「昼に太陽を見て、夜に星を見る」。

僧 「わたくしにはわかりません」。

長沙「妙高山(スメール)の色はどこまでも青い」。(四部叢刊本二丁左~三丁右)

 

自己が摩訶般若の光と説く長沙の言葉に接して、一種の驚きを感じる。一般に弥陀の絶対他力を説く浄土系の信仰に対しては、禅は自力の宗教と枠組みされる。長沙の宗教は自力といえるようなところは全くない。道元禅師の宗教も一般にいう自力と把握するのは誤りであることを、この長沙の説法は教えてくれる。』

(中国禅宗史話/石井修道/禅文化研究所P270-272から引用)

 

この『長沙、「いつまでも続けることができない」。また、答えた、「仏祖と成り続けることができないし、六道輪廻のままで続けることができない」。』(上掲書から引用)という箇所が、みじめでなさけない人間である自分と、すべてのすべてである仏である自分の二重性の実感を説いている箇所。

 

これは、ダンテス・ダイジの詩『おれは神』と同じことを言っている。

 

同様に『「仏祖と成り続けることができないし、六道輪廻のままで続けることができない」』(上掲書から引用)は、同時に二者でいられないことを示し、それは、山本常朝の葉隠の『浮き世から何里あらうか山桜』で感じとれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする