バッファローネイバルパークの「リトルロック」内部に設けられた
海軍関連展示を順にご紹介しています。
一目で従軍牧師の部屋だとわかるこのドア。
Knock and it shall be opened unto you
ノックせよ、さらば開かれん
という既視感のある言葉が十字架と共に書かれています。
これはマタイ福音書の第7章にある
という既視感のある言葉が十字架と共に書かれています。
これはマタイ福音書の第7章にある
Ask, and it shall be given you; seek, and ye shall find;
knock, and it shall be opened unto you:
求めよ、さらば与えられん。
求めよ、さらば見いだし、叩け、さらば開かれん:
求めよ、さらば見いだし、叩け、さらば開かれん:
「求めよ、そうすれば与えられるであろう。
捜せ、そうすれば見出すであろう。
そして叩けば門は開くであろう」
という有名な文言です。
捜せ、そうすれば見出すであろう。
そして叩けば門は開くであろう」
という有名な文言です。
以下の展示を行ったバッファロー&エリー郡海軍&サービスマンズ・パークに
贈られた、カソリック・チャリティーズ コミュニティ・サービス賞の盾。
カソリック教会の団体が、海軍従軍牧師隊の活動を知らしめる
この展示に感謝をしたという印だと思われます。
贈られた、カソリック・チャリティーズ コミュニティ・サービス賞の盾。
カソリック教会の団体が、海軍従軍牧師隊の活動を知らしめる
この展示に感謝をしたという印だと思われます。
■ ネイビー・チャプレンのステートルーム(執務室)
ネイビー・チャプレンとは、海軍内の宗教指導者であり、
同時に基本コミッションド・オフィサー(士官)の階級を持ちます。
聖職者が士官でなければならない理由についてですが、
立場上、軍隊の階級が下の者から説教(宗教の方の)を受けたり、
告解を受けたりというのは、少々都合が悪いからだと思われます。
同時に基本コミッションド・オフィサー(士官)の階級を持ちます。
聖職者が士官でなければならない理由についてですが、
立場上、軍隊の階級が下の者から説教(宗教の方の)を受けたり、
告解を受けたりというのは、少々都合が悪いからだと思われます。
一般に、チャプレンを乗せるのは一定以上の大型艦とされますが、
わたしはどこかの駆逐艦見学で牧師の執務室を見たことがあります。
わたしはどこかの駆逐艦見学で牧師の執務室を見たことがあります。
今からご紹介する執務室は、この艦の上級士官の典型的な個室と同様です。
チャプレンが士官でなければならない理由はここにもあります。
チャプレンが士官でなければならない理由はここにもあります。
この部分だけ見ると、広めの普通の士官個室と変わりません。
アメリカ海軍の士官帽子も見えます。
アメリカ海軍の士官帽子も見えます。
タイプライターがありますね。
チャプレンも日々の日報を上げることが必須だったのかもしれません。
部屋の右半分には「聖職者セット」が並びます。
ロザリオ以外でみなさまのあまりご存じないかもしれないものを説明すると、
右と左に一本ずつある薬のボトルのようなものは、
聖餐葡萄酒注入器
といい、聖餐式に使用します。
イエス・キリストが最後の晩餐で行ったように、教会の皆で
パン(イエスの身体)と葡萄酒(イエスの血)を分け合い、
人類の罪を負って十字架にかけられたイエスに感謝を捧げるのが聖餐式。
注入器は、小さなコップに少しずつ葡萄酒を注ぐためのものです。
右と左に一本ずつある薬のボトルのようなものは、
聖餐葡萄酒注入器
といい、聖餐式に使用します。
イエス・キリストが最後の晩餐で行ったように、教会の皆で
パン(イエスの身体)と葡萄酒(イエスの血)を分け合い、
人類の罪を負って十字架にかけられたイエスに感謝を捧げるのが聖餐式。
注入器は、小さなコップに少しずつ葡萄酒を注ぐためのものです。
そして、キリストの肉たるパンですが、平たいピタみたいなのとか、
十字の刻まれたカルカンせんべいみたいなのが使用されます。
ロザリオの前にある高杯(小さな優勝カップ?)状のものは、
洗礼器
キリスト教に帰依する印として行われる洗礼ですが、
いずれも水を体につけるのが基本で、やり方は宗派により様々、
頭に水滴を落とす「滴礼」手や容器を用いて頭に水を注ぐ「灌水礼」、
全身を水に浸す「浸礼」などがあります。
ここにある洗礼器は、頭に水滴を落とすための道具です。
軍艦に乗ってから、艦上で洗礼を受ける人がいるのかという気もしますが、
やはり牧師としてはちゃんと道具を揃えておくものなのかもしれません。
ロザリオの前にある高杯(小さな優勝カップ?)状のものは、
洗礼器
キリスト教に帰依する印として行われる洗礼ですが、
いずれも水を体につけるのが基本で、やり方は宗派により様々、
頭に水滴を落とす「滴礼」手や容器を用いて頭に水を注ぐ「灌水礼」、
全身を水に浸す「浸礼」などがあります。
ここにある洗礼器は、頭に水滴を落とすための道具です。
軍艦に乗ってから、艦上で洗礼を受ける人がいるのかという気もしますが、
やはり牧師としてはちゃんと道具を揃えておくものなのかもしれません。
こちらにも牧師用グッズが並んでいます。
右奥は香炉で、カトリック教では使用されることもあります。
教会で使用されるのは振り香炉であることが多いですが、
軍艦のスペースの関係から置き香炉が用いられていたのかもしれません。
香炉を使用する際、同時に鳴らす?鈴が手前に見えます。
礼拝に香(乳香)を使うことを「炉儀」(ろぎ)といい、
香炉から立ち昇る煙を祈りが天に届くことに掛けた儀式です。
■ アメリカ海軍の牧師隊組織
牧師隊の最高位は少将(上位)です。
写真は2024年現在海軍牧師長(Navy Chief of Chaplains)である、
グレゴリー・トッド少将で、海兵隊、予備士官の牧師長は、
同じ少将でも給与等級/NATO階級が一つ下の下位少将となります。
海軍牧師の任務は、海軍と海兵隊員のための朝の祈り、日曜礼拝、
そして海上で洗礼などを通じて彼らを支援することです。
そして海上で洗礼などを通じて彼らを支援することです。
具体的には、
さまざまな場面で礼拝を行う
結婚式、葬儀、洗礼などの宗教儀式や式典を行う
指導を求める個人に助言する(悩み相談?)
日曜学校や青少年グループなどの宗教教育プログラムを監督する
入院患者やその家族を訪問し、精神的な指導やケアを提供する
宗教教育プログラムを実施する一般指導者を養成する
宗教行事、リトリート、会議への参加を促進する
指揮官に、士気、倫理、精神的な幸福についてアドバイスする
という任務責任を負います。
時には臨終の秘跡に立ち会い、告解を受け、
空母の甲板から礼拝を行うということももちろんあります。
「リトルロック」で紹介されているのはカトリック教ですが、
実際は、アメリカ海軍牧師団に所属する牧師はキリスト教のみならず、
ユダヤ教、イスラム教、仏教と100を超える宗教の信者に対応しています。
空母の甲板から礼拝を行うということももちろんあります。
「リトルロック」で紹介されているのはカトリック教ですが、
実際は、アメリカ海軍牧師団に所属する牧師はキリスト教のみならず、
ユダヤ教、イスラム教、仏教と100を超える宗教の信者に対応しています。
【海軍牧師のための教育機関】
それでは、海軍で牧師職を目指すにはどうしたらいいでしょうか。
それは、まずロードアイランド州ニューポートにある士官養成学校に通って、
任官してから改めて牧師学校で7週間のコースを受けることです。
それでは、海軍で牧師職を目指すにはどうしたらいいでしょうか。
それは、まずロードアイランド州ニューポートにある士官養成学校に通って、
任官してから改めて牧師学校で7週間のコースを受けることです。
7週間とはまた微妙に短いような気がしますが、そもそも
このコースに参加しようという人に全くの「素人」はいないでしょう。
このコースに参加しようという人に全くの「素人」はいないでしょう。
ある程度の素養のある(或いはすでに牧師職)がほとんどのはず。
そのため海軍牧師の資格を得ること自体はそう難しくなさそうですが、
アメリカの教育機関の常として、入るのは簡単でも出るのは難しく、
適当にやっていれば卒業できるということはまずありません。
そのため海軍牧師の資格を得ること自体はそう難しくなさそうですが、
アメリカの教育機関の常として、入るのは簡単でも出るのは難しく、
適当にやっていれば卒業できるということはまずありません。
コースを終了しても、その宗教団体の教会からの承認も必要となります。
そして、ここからが問題なのですが、
競争が激しいので、よほど優秀でないと昇進も難しいとのこと。
競争が激しいので、よほど優秀でないと昇進も難しいとのこと。
そんな環境で少将にまで上り詰める人というのはどんな人材なんでしょうね。
ちなみに、牧師は海軍士官学校を卒業するわけではないので、
認定された4年制大学等教育機関から学士号を持っていることが条件です。
認定された4年制大学等教育機関から学士号を持っていることが条件です。
つまり全員が予備士官という立場になります。
そして海軍では、予備役牧師のパートタイムも募集していますが、
予備隊に登録するためには、やはり士官であることが条件となります。
その後、勤務年数と同期からの選抜によって、士官の階級が付与されます。
【宗教の自由と軍での運用】
予備隊に登録するためには、やはり士官であることが条件となります。
その後、勤務年数と同期からの選抜によって、士官の階級が付与されます。
【宗教の自由と軍での運用】
アメリカ軍最初の仏教チャプレンとなったジャネット・シン中尉
軍内部から上がってくる牧師に対しての苦情とは、強制的な祈り、強制、
そして福音派キリスト教の推進に政府の資金を使用していることなどです。
また、軍隊にはキリスト教徒だけがいるわけではないのはもちろんですが、
なんなら無神論者だって一定数いるわけで、
そして福音派キリスト教の推進に政府の資金を使用していることなどです。
また、軍隊にはキリスト教徒だけがいるわけではないのはもちろんですが、
なんなら無神論者だって一定数いるわけで、
彼らの一部は、軍隊における政教分離を訴えています。
かと思えば、軍事協会の中のある無神論者と自由思想家たちは、
牧師のサービス対象を自分たちにも拡大することを求めているそうです。
軍のお金で雇われている牧師のサービスを、無神論者という理由で
自分たちが受けられないのは不公平だ、とでも言いたいんでしょうか。
自分たちが受けられないのは不公平だ、とでも言いたいんでしょうか。
従軍牧師にそのような義務があるかについては議論の余地がありますね。
牧師の教育機関ではそのような対象に対する任務は訓練されていませんし、
牧師本人も正直無神論者などにまで責任を負えないと考えるでしょう。
牧師本人も正直無神論者などにまで責任を負えないと考えるでしょう。
彼らの主張にの中には、
「非信者を牧師に任命せよ」
「非信者を牧師に任命せよ」
というのもあるそうで・・・全くどうせいっちゅうねんという感じです。
これも、DEI(多様性、公平性、包括性:diversity, equity, and inclusion)
これも、DEI(多様性、公平性、包括性:diversity, equity, and inclusion)
的主張の一種なんでしょうかね?
そもそも、宗教家を軍の公的な「戦闘員」とすることが合憲かどうかは、
アメリカにおいてもしばしば議論の対象となっています。
1974年、ハーバード大学の法学部生2人が、
軍の牧師を非戦闘員のボランティアまたは請負業者に置き換えるべき
と主張して訴訟を起こしたことがありました。
彼らの主張は、
「軍の牧師制度は、エキュメニズム(キリスト教統一運動)を推進し、
アメリカにおいてもしばしば議論の対象となっています。
1974年、ハーバード大学の法学部生2人が、
軍の牧師を非戦闘員のボランティアまたは請負業者に置き換えるべき
と主張して訴訟を起こしたことがありました。
彼らの主張は、
「軍の牧師制度は、エキュメニズム(キリスト教統一運動)を推進し、
軍事と宗教の機能の融合を図り、支出を管理することで、
国教条項の2つの要件である中立性と非干渉性に違反している」
つまり、簡単にいうと
国教条項の2つの要件である中立性と非干渉性に違反している」
つまり、簡単にいうと
「政教分離に反する」
という主張でしたが、このとき裁判所は訴えを退け、その理由として、
憲法修正第1条の宗教の自由と政教分離条項は別の問題
と説明しています。
という主張でしたが、このとき裁判所は訴えを退け、その理由として、
憲法修正第1条の宗教の自由と政教分離条項は別の問題
と説明しています。
ただし、このとき裁判所は、軍の牧師はガイドラインを確立し、
「軍人個々の権利と信念に配慮すること」
「布教活動や宗教行事への強制的な参加を避けること」
を申し渡したという一面もあります。
あとは、ある従軍牧師中尉が、ホワイトハウス前の抗議活動に、
軍隊の制服を着て参加したことで軍を戒告・罰金処分に課された件、
「軍人個々の権利と信念に配慮すること」
「布教活動や宗教行事への強制的な参加を避けること」
を申し渡したという一面もあります。
あとは、ある従軍牧師中尉が、ホワイトハウス前の抗議活動に、
軍隊の制服を着て参加したことで軍を戒告・罰金処分に課された件、
海軍の17人の福音派プロテスタント牧師が、
海軍の昇進方式が典礼派協会牧師に平等なポスト割り当てをした結果、
「非典礼派」プロテスタント牧師の代表性が低くなっているとして
訴訟となった(判決は敗訴)例があります。
海軍の昇進方式が典礼派協会牧師に平等なポスト割り当てをした結果、
「非典礼派」プロテスタント牧師の代表性が低くなっているとして
訴訟となった(判決は敗訴)例があります。
それから、先ほどのDEIに関連するイシューとして、LGBTQの権利と、
同性愛を罪と考える教義の宗教との齟齬というのもあります。
同性愛を罪と考える教義の宗教との齟齬というのもあります。
同性愛を不健全と考える牧師が軍に存在することに対する異論です。
■ 公務中死亡した従軍牧師
最後に、第一次世界大戦以降、任務中に死亡(戦闘中および非戦闘中)
した従軍牧師の数を上げてみましょう。
第一次世界大戦: 23名
第二次世界大戦: 182名
朝鮮戦争:13名
ベトナム戦争:15名
イラク戦争・アフガニスタン戦争: 1 名
第二次世界大戦は最も多くの従軍牧師の命が失われましたが、
その中には、Uボートに撃沈された油槽船「ドーチェスター」に乗っており、
自らの救命胴衣を兵たちに分け与えて船に残り亡くなった、
フォー・チャプレン(四人の聖職者)
が含まれます。
その中には、Uボートに撃沈された油槽船「ドーチェスター」に乗っており、
自らの救命胴衣を兵たちに分け与えて船に残り亡くなった、
フォー・チャプレン(四人の聖職者)
が含まれます。
彼らは4名とも当時ハーバードに存在した陸軍牧師学校の卒業生です。
また、彼らのうちのアレクサンダー・グード牧師は、
ジョンズ・ホプキンス大学で博士号まで取得した人物ですが、
彼の宗教はカトリックではなく、ユダヤ教だったそうです。
また、彼らのうちのアレクサンダー・グード牧師は、
ジョンズ・ホプキンス大学で博士号まで取得した人物ですが、
彼の宗教はカトリックではなく、ユダヤ教だったそうです。
沈没の際、4人のチャプレンは、他の兵士が救命ボートに乗るのを支援し、
皆を落ち着かせ、救命胴衣が尽きると自分たちの分を渡しました。
魚雷攻撃を受けたのはニューファウンドランド島海域で、
水温2度の海中では救命胴衣を着ていても低体温症で生き残れませんでした。
生存者の証言によると、沈没の最後の瞬間、4人は腕を組んで賛美歌を歌い、
皆の無事のための祈りを捧げていたということです。
死後彼らには軍からパープルハート章と殊勲十字章が授与され、
名誉勲章の授与も検討されたのですが、彼らは非戦闘員であり、
敵との戦闘に参加していなかったため、不適格とされました。
その代わりに、名誉勲章と同等の勲章である
「Four Chaplains' Medal」が新設され、
四人はその最初の、そして最後の叙勲者となりました。
敵との戦闘に参加していなかったため、不適格とされました。
その代わりに、名誉勲章と同等の勲章である
「Four Chaplains' Medal」が新設され、
四人はその最初の、そして最後の叙勲者となりました。
この勲章は、史上唯一彼ら四人だけが受賞したということになります。
続く。