ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

掃海隊殉職者追悼式〜「慰霊祭」と「追悼式」

2017-05-31 | 自衛隊

いきなりですが、訂正があります。
追悼式前日、神職によって行われた祭祀について

「慰霊というより掃海隊の安全祈願ではないか」

と推察してみたのですが、文献を当たったところ、
それは全くの間違いであったことがわかりました。

今回は、そういったことを交えてお話しさせていただこうと思います。

 

戦後日本近海における機雷除去による掃海活動について書かれた
「掃海」(水交社発行)は、実際に掃海に参加した隊員の手記を中心に、
触雷事故の全ての状況を詳しく知ることのできる資料です。

そこに記された海軍兵学校69期卒の姫野修氏が行なった講演内容によると、

●昭和27年平和条約が初効し、日本が独立したのをきっかけに、
海上平安ゆかりの琴平に殉職者顕彰碑を建立することになった

●国家再建の尊い礎石となった殉職者の偉業を後世に伝え慰霊を行い、
遺族の方々をお招きして慰霊祭を行うことになった

●趣意書発起人は地元観光事業促進協議会会長を始め、
全国32の港湾都市の首長が名を連ねた

●当時の総理大臣吉田茂氏もそれを諒とし揮毫を快く引き受けた

●最初の慰霊祭は昭和27年6月23日に行われた

とあります。
顕彰碑に香川県の庵沼町産の巨大な石を選定したので、
琴平までトレーラー輸送するのに途中通過する橋という橋を
全て補強しながら進む必要があり、その作業のために
6月23日の慰霊祭当日、まだ石碑は金刀比羅宮の石段の中途にあり、
ついにその日には除幕式は行えなかったという話もありました。

折悪しくも前日に上陸したダイナ台風も影響を及ぼしたそうです。


また前回、追悼式が5月最終週週末になったのは、旧海軍記念日であった
5月27日に合わせたのではなかったか、
と推論を述べたのですが、
このことも微妙に間違っていたことをお伝えせねばなりません。

それはもう少し後に譲るとして。
呉地方総監が本宮に拝礼を行うシーンを見るために、

本宮前で到着を待っていたのですが、待てども待てども総監は現れず。

そのうちに「立て付け」のリハーサルが始まる時間が近づいたので、
諦めて一気に一番上から慰霊碑前まで階段を降りてくると、会場では
ちょうど儀仗隊が最初の儀仗を行うために整列しているところでした。

音楽隊を始め儀仗隊、そして執行官である呉地方総監も、
ほぼ本番の通りに通しで行います。
違うのは、一種礼装に当たる制服を着ていないことだけ。

この一連のリハは、主に儀仗隊と音楽隊のために行われるもので、
後ろのテント前列には「地方総監」「国会議員」「遺族」など、
役割を書いたプラカードを下げた隊員が並んでいます。

予行に立ち会う自衛官も、必ずするべきところでは敬礼を行います。

 

弔銃発射の姿勢。
とにかく、儀仗隊の出来が追悼式の出来を左右するというくらいで、
フェイリアー・イズ・ノット・アン・オプション。(なぜ英語)
失敗は決してゆるされません。

それだけにリハーサルは入念を極めました。

とりあえず代役で一通り流れをリハするようです。
これは呉地方総監役が献花を行なったというところ。

最後の国旗降下までを通して行いました。
この国旗を掲揚、降下する隊員たちにも厳しくチェックが入りました。

終わった後も繰り返し行われる着剣、脱剣作業の練習。

 

この後、呉地方総監が参加しての「リハーサルの本番」が行われるのですが、
肝心の総監がまだ到着しておりません。

例年呉地方総監は食事の後「神椿」から本宮まで登って参拝を行い、
そこから降りてきてリハーサルを行います。
みんなが到着を待つ状態になってしばらくして、

「総監は現在高橋由一記念館のところを通過しております」

という状況報告が入りました。
これで皆が心の準備を行い(多分)、リハ本番に備えます。

呉地方総監池海将が、ご遺族(の役)を案内して入来するところから始まります。
この隊員さん、役得として、海将や一佐にこの通り丁重に扱われることになります。

式次第は国旗掲揚から。
儀仗隊は捧げ銃を行う前に、このように俯く姿勢をとります。

捧げ銃(つつ)は儀仗隊隊長の号令によって行われます。
練習艦隊の記事で、指揮官が「掛け声をかける」などと書いてしまいましたが、
正しくは掛け声でなく「号令」(当たり前ですね)。

また「号令をかける」という言い方も間違いで
「号令は発するもの」であり、
「号令を発する」のは「号令官」というのが正しい、

ということをご指摘いただきましたので、ここに訂正させていただきます。

左手で銃の中央部を持ちながら上に引き上げて体の中央で構え、右手で銃の下部を持つ。

これが自衛隊における捧げ銃のやり方です。
興味深いのは、「捧げ銃」で調べると、どこの国の軍隊においても

「非武装時は敬礼を行う」

と書いてあることです。
つまり敬礼とは「銃がない時の捧げ銃」であり、捧げ銃とは逆に
「銃の敬礼」であることを改めて認識しました。

儀仗隊指揮官は幹部がつとめ、儀仗隊の先頭には一人だけ海曹が加わります。

地方総監は国旗掲揚に続き殉職者の霊名簿奉安を行います。
祭事でいうところの「降神」で、御霊に降りてきていただくための儀式です。

最初の追悼式が行われた昭和27年には、祭主は兵庫県知事が勤めました。

厳密には、昭和49年まで祭主は金刀比羅宮であり、遺族50名ほどに対し、
海上幕僚長が招待されて参加するという形になっていたそうで、
自衛隊の掃海部隊は第1掃群司令だけが代表で出席していました。

ところが、昭和50年からは

「慰霊祭」とは別に「追悼式」が

行われることになったのです。

実はわたしが昨日立ち会った神式の祭祀、あれが「慰霊祭」で、
かつては旧海軍記念日の5月27日に行われていました。
(つまり今回の慰霊祭は5月26日で海軍記念日ではなかったことになります)

なぜこんなことになったかというと、自衛隊に逆風が厳しかったこの時代、

「宗教色の強い慰霊祭を自衛隊が行うのは憲法20条に抵触する!」

と騒いだ連中がいたというのが理由でした。
そこで、祭事である慰霊式を追悼式の前日に行うことにして、追悼式は
祭主に代わる執行が呉地方総監によって執り行われることになったのです。

 

当時、この不条理な圧力に対して受け入れがたいとしたのは、
当然かもしれませんが、自衛隊ではなく主催者であった金刀比羅宮でした。
この時、呉地方総監が神社側を説得し、神社側は

「不本意ながら今の世情では仕方ない」

とこれに妥協したという経緯がありました。
このことは、当時の呉監管理部長の書簡に残されている事実であります。

こうして現在、掃海殉職者追悼式は、呉監の企画、準備、そして
執行の下で行われ、掃海隊群が追悼式の中心的役割を果たしています。

 

なお、神職によって行われる「慰霊祭」には、呉地方総監をはじめとする
海上自衛隊幹部などが「招待を受けて個人的に」参加している、
という形を取っているということです。

つまり慰霊祭は掃海隊の安全祈願のための祭祀ではなく、
あくまで永代供養されるべき殉職者の慰霊だったのです。

音楽隊は、弔銃発射の時に儀礼曲「命を捨てて」を奏楽します。

先日取り上げた小説「海軍」には、真珠湾攻撃で「九軍神」となった
特殊潜航艇乗員たちの葬列を送るためにこれが演奏されたとありました。

「命を捨てて 益荒男が 立てし功は あめつちの
あるべき限り 語り継ぎ 言いつぎゆかむ 後の世に」

このような時に演奏する曲は、陸自と空自には公式に存在せず、
必要に応じて隊長が適当な曲を選ぶことになっていますが、
海上自衛隊は海軍時代の儀礼曲を現在も採用しています。


第11代東京音楽隊長である谷村政次郎氏の著「海の軍歌と禮式曲」には
わたしも参加が叶った平成26年度練習艦隊による
ホニアラ島からのご遺骨帰還式典における捧げ銃の場面で、この
「命を捨てて」が演奏されたことが書かれています。

「多くの参会者の中で、この曲名を知っていた人はほとんどいなかったであろう」

おっしゃるように、自衛官以外では谷村氏とわたしだけだったかもしれません。

弔銃発射は捧げ銃(指揮官は敬礼)の状態から始まります。
音楽隊が「命を捨てて」をワンコーラス演奏するのがこの時です。

号令が発せられると、着剣した剣の取り外しを行います。

脱剣はほぼ一瞬で行わなくてはいけません。
この部分は何度か繰り返して練習をしていました。

脱剣した銃を抱くように斜めに構え・・・・・、

「弔銃発射用意!」

銃を構え、第一斉射。
その後「命を捨てて」の最初8小節が、三倍速くらいで演奏されます。
それが終わると発砲、また演奏、発砲。

合計三斉射が行われ、クライマックスである弔銃発射は終わります。

指揮官の号令のタイミング、斉射のタイミング、指揮者のタイミング、
全てがぴったりと合って初めて滞りなく終了します。

呉地方総監が献花のリハーサル。

最初に行う呉監だけがリハを行います。

式次第には音楽隊の追悼演奏もあります。
この時のアナウンスでは、「軍艦」「海ゆかば」「掃海隊の歌」など、
確か4曲がコールされていたと思うのですが、本番では2曲でした。

コンパクトにすることで、高齢の方が多いご遺族に配慮したのかもしれません。

演奏が終わり、霊名簿を降納します。
これも祭事で言うところの「昇神」で、御霊にお帰りいただくのです。

国旗掲揚台に正対した儀仗隊の前で国旗が降下されます。
音楽隊は国歌を奏楽しています。

無事にリハーサルが終わったと思ったら、儀仗隊になんと
掃海隊群司令自らのご指導ご鞭撻が行われました。

「儀仗隊は慰霊式の花形なんだから・・・・」

という最初の言葉だけ聞き取れました。

あとは姿勢や間隔の取り方などについての注意が行われたようです。

さらに総監、群司令、司会など幹部がみんなで打ち合わせ。
本番の追悼式に向けて慎重に調整を行なっていました。

追悼式会場から退場する時、車のあるところまでは階段を登りますが、
白い制服の彼らが団体で歩くと、参道の注目が一斉に集まります。

神宮の一角に自衛隊の慰霊碑があることを全く知らなかった人が、
自衛官を見ることで初めてそれに気づく、ということもあり、
彼らの姿そのものが、広報の役に立っていると言えるかもしれません。

 

続く。

 


掃海隊殉職者追悼式〜海上安全祈願奉納の社

2017-05-29 | 自衛隊

 

掃海隊の殉職者慰霊追悼式は、毎年5月の最終週週末に行われます。
わたしは今年の追悼式への招待状をいただいた時、あることに気づきました。

自衛隊員の殉職追悼は、一般的に自衛隊記念日に行われます。
金毘羅宮での慰霊碑建立に伴い、毎年ここで追悼式を挙行することになったとき、
昭和二十年まで存在した海軍記念日の5月27日の週に決められたのではないかと。

今年は5月27日の海軍記念日と追悼式が重なりました。
それは2006年以来のことです。
11年に一度の機会に立ち会うことができた光栄をわたしは一人で噛みしめました。

噛みしめながら空港に到着すると荷物台ではカツオがお出迎え。
ところで「オリーブカツオ」って何かしら。

香川県独特の丸い甘食みたいな山を見ながらいくこと小一時間。

金毘羅宮の座す裏の山道に入るとそこは鬱蒼とした竹林に囲まれ空気も違います。

なんたる疾走感(笑)

まずは金刀比羅神社の参道脇にある資生堂直営のカフェレストラン、
「神椿」の駐車場に車を停めました。

よくぞこのような場所をわざわざ切り開いたと思うくらいの鬱蒼とした斜面に、
カフェと駐車場からそこにいくためだけの橋があります。

鄙には稀な、という言葉がつい浮かんで来るくらい、おしゃれでセンスのいいカフェ。
さすがは東京・銀座資生堂パーラー直営であります。

車を停めさせていただくからにはと、まずここでお茶をゆっくりといただきました。

掃海隊慰霊碑はどちらかというと下から近いところにあり、
「神椿」からは結構な距離階段を降りていかねばなりません。

たてつけ前の会場には、呉地方総監と掃海隊幹部だけで執り行う
掃海部隊のための神事の用意がなされていました。

その様子を後ろから見ていたところによると、慰霊式とは別に、この度は
御祭神となられた掃海隊殉職者の御前に、現在の海上自衛隊掃海隊の安全を
祈願するのが目的ではないかと思われました。

慰霊碑前の広場には、後ろに道のある「門」があります。
搬入のためのトラックなどは、このギリギリ後ろまで入ることができます。

去年はたてつけ後にきたので気づきませんでした。

「海軍兵学校の櫻」と記された石碑が一本の桜の前に立っています。

これが海軍兵学校の桜です。
ここに掃海隊の慰霊碑が建った頃には海軍兵学校はなくなっていた訳ですが、
桜の由来については今回どこを探してもわかりませんでした。

現場で待っていると、海軍時代の第二種軍装、今の第1種夏服姿の
掃海隊幹部のみなさんが到着しました。

凛々しい純白の詰襟に身を包んだ幹部は、とてもこの後顔をあわせるなり

「そこで金箔ソフトクリーム食べたかったけど高かったのでやめました」

などといいだすようには見えません。

わたしは邪魔にならぬよう、この距離から見守ることにしました。

呉地方総監が到着し、斎竹を立てしめ縄をかけた祭場で
まずは修祓が行われます。

修祓(しゅばつ)とは神事の最初に穢れを払う儀式です。
神職の祓詞(はらえことば)によって祓い清めが行われています。

前列には呉地方総監、掃海隊群司令、副長に続き、
参加部隊の司令官、高松港に寄港している掃海艇の艇長が並びます。

この後は笙、篳篥、そして琴による(琴平だから?)奏楽とともに
降神、献饌、祝詞奏上、玉串拝礼、撤饌、昇神と式次第が進みました。

 

今回、祭礼開始前に権宮司から写真を撮っても構わない、という
お許しを頂いたのですが、神聖な行事でもありますので、
撮った写真の公開は控えさせていただくことにしました。

その後、幹部の皆さんは必ず昼食会を行う「神椿」へ。
もう昼食会は下の階で始まっています。

わたしたちはこの上の喫茶階でサンドイッチをお昼にいただきました。

サンドイッチはポーク、白身カツ、エビの三種類あったので、
エビと白身を二人で一皿ずつ取って半分こしました。
さすがは東京銀座パーラーの資生堂、ほんの少しだけ表面を焼いて
歯ごたえをカリッとさせたパンと具のマッチングは最高!

 

さて、ここで初めて今回の同行者をご紹介しますと、食べ物とインコの写真を撮ること
『でも』有名な?カメラマンのミカさん(仮名)であります。

掃海隊イベントに参加するときには毎回のようにご一緒させて頂いておりまして、
今回も追悼式と艦上レセプション以外の行程については、全て詳細を教えていただきました。

今回はふとその気になって、ここで売っていた金毘羅宮限定資生堂オリジナル、
「琴娘」というフレグランスを購入してみました。

昔お母さんの鏡台に置いてあった瓶のような懐かしい香りがします。



さて、例年この昼食会の後、幹部たちは本殿まで参拝に行くことになっています。

このこともわたしはミカさん(仮名)から伺いました。
彼女が参拝する呉地方総監を撮るために上で待っていたいというので、
神椿から本殿まで行ってわたしたちも参拝することにしました。

石段を登って行くと、まず穢れを祓う神様の祓戸社がありました。
ここは下から上がってくると595段目にあります。

「やっと着いた〜!」

と思ったら、実はここはまだ途中でした。
旭社と言いまして、天保8年(1837年)に竣工した社殿です。
ここは628段目。さっきからまだ30段くらいしか来てません。

ところどころにこのようなものがあったのですが、蜂のお家だそうです。
家を与えることで社殿や神木に巣を作らないように、という共存の知恵かと。

そういえば、追悼式本番でも、蜂がね・・・・・。

鳥居の両脇にいた狛犬さん。
こちらは「阿吽」の「吽行」で口を閉じたタイプ。

狛犬さんのいる鳥居をくぐると本宮手水舎があります。
ここで口と手を清めました。

手を洗った後は改めて本殿への階段に臨みます。

真新しい金色のプレートには御本宮まで133段であることが書かれています。
観光キャンペーン「ゴールドプロジェクト」で階段の両側に一つづつ設置されました。

古来から信仰を集めた金刀比羅神宮の本宮近くには、当時の旅行デスクである「講」、
旅籠や米屋などが寄進した名残が残ります。

死後何年も半永久的に名前を残す方法として、大金を寄進した人だけで
こんなにいるということに想いを致すと、軽く思念が宇宙にトリップするのを感じます。

御前四段坂という階段の途中にあるお百度石。
願い事が叶うかどうかはともかく、少なくとも達成した暁には
足腰が鍛えられ健康になることは間違いありません。

四段坂を登りきり下を覗き込んでみる。
こちらは登り専門で、帰りは反対側にある下り階段を使います。

というわけで本宮に到達。
ちょっと嬉しかったのは、階段をこれだけ上がっても息一つ切れなかったこと。
今回に備えて走り込みをしようかと思っていたくらい自信なかったんですよね・・。

なんと、

「一般参拝者を装いデタラメな説明や案内をする不届き者がいるので気をつけてください」

という悲しいお知らせ。
自衛隊近辺のそういう人たちは、主に自衛官に絡んで嫌がられます。
今回も「ぶんご」でそれらしい人を見たなあ。

ちなみに神宮では神社全域でのポケモンGO禁止と(そりゃそーだ)
イノシシが出るので夜間の参拝はご遠慮ください、ということと、
「岩座(いわくら)」というパワーストーンの販売会社とは無関係である、
といったことがわざわざHPで断られています。

 

何をやった、岩座とやら・・。

わたしはここに修学旅行で来ているわけですが、境内の様子に全く記憶がありません。
石段を登っている時のことはなんとなく覚えているのですが。

そういえばここからの讃岐平野の眺めにかすかに記憶があるような・・・。
この時の宿で男子の部屋と女子の部屋の間にロープを渡し、カゴに乗せて
お菓子を交換した思い出なんかははっきりしてるんですけどね。

こんぴらと犬の関係は知りませんが、犬好きをターゲットにしたと思われる
「こんぴら狗みくじ」なるおみくじがありました。

南渡殿という長い廊下が本宮から三穂津姫社まで南北に渡っています。
長さは約40メートル、比較的最近の明治11年(1878)に建てられました。

祭典において本宮へ参進する祭員、舞人、巫女、本宮に進む参拝者が、この廊下を通ります。

樹齢何年だろうと思わず見上げてしまう巨大なご神木。

本宮の両側にある「金」に似た文字は、金毘羅宮の印です。

本宮のある一隅にこんなところがあります。
冒頭の写真も細部を見ていただくと、例えば大正8年の日付で

「帝国汽舩株式会社播磨造船所 造船部 職長・組長同志会 奉納」

というのがあったりします。


帝国汽船ははあの鈴木商店が拡充したもので、当初は播磨造船所という名前でしたが、
この前年度に「帝国汽舩株式会社播磨造船所」になっています。

その後帝国汽舩は播磨造船所と合併し、造船部は神戸製鉄所に営業を譲渡。
播磨造船所はその後石川島播磨重工となりました。
現在のJMU(ジャパンマリンユナイテッド)は、 IHI造船部門がユニバーサル造船と合併したものです。

この、忘れ物の帽子の置いてある舟形がなんなのかはわかりませんでした。

なんと、我が日本国海上自衛隊遠洋練習艦隊の奉納酒樽がこんなに。
「かしま」の他に「しらゆき」今はなき「くらま」の文字が見えます。

改めていうまでもないですが、金刀比羅宮は海の神様なのです。

三菱重工は昭和50年に開発した船舶用エンジンの発展を祈願して大きな額を奉納。

左から掃海艇「はつしま」、練習艦「せとゆき」、掃海艇「えのしま」、
そして練習艦「しらゆき」。

船の海上での安全を祈願する本宮は、海上自衛隊もその無事を祈って
ここで奉納を行なっていたことがわかりました。

 

続く。

 

 

 

 


掃海隊殉職者追悼式・全行程ダイジェスト

2017-05-28 | 軍艦

去年に続き、高松の琴平神宮において例年行われている、掃海隊殉職者の追悼式と、
それにまつわる行事に参加してまいりました。

先ほど高松から戻ったばかりで死ぬほど疲れていることもあり、
今日はとりあえず今回の写真を全行程
駆け足てご紹介させていただきます。

知らない方は驚かれますが、掃海隊の殉職者慰霊碑は金毘羅さんで有名な
四国の金刀比羅神社の一角に置かれています。

戦後機雷の掃海によって日本近海の啓開を行なった掃海隊は
その活動によって79柱の殉職者を出しました。
その御霊に感謝と追悼の意を捧げる追悼式が、例年海軍記念日の週に
海上自衛隊呉地方総監部によって執り行われているのです。


わたしは昨年に続き今年も慰霊式に来賓として呼んでいただきました。
しかしながら去年の反省に鑑み、当日は写真を一切撮らないことに決めたため、
前日の「たてつけ」と言われる設営とリハーサルにはぜひ参加したいと思い、
慰霊式の前日に高松入りしました。

非常に僥倖だったのは、前日入りしたため、呉地方総監はじめ、
掃海隊の幹部だけで行われた琴平神宮神官による正式なご祈祷に立ち会えたことです。

昼食をいつもの参道脇にあるレストランでいただき、その後本殿に参拝を行いました。

現地ではたてつけが終わり、予行演習が行われました。

儀仗隊と音楽隊は慰霊式の要なので、本番通りの演奏を行います。

慰霊式にもしハイライトがあるとすれば、それは弔銃発車でしょう。
念入りにリハーサルが行われ、さらに指揮官や司令官から注意が行われました。

式次第にしたがって、全ての自衛官が予行を行います。
一年か二年で移動になる呉地方総監にとっては、初めての参加となることが多いのです。

たてつけが終わってからは、車で高松までやってきてホテルにチェックイン。
その夜は港に繋留してある掃海母艦「ぶんご」
艦上レセプションに参加しました。

広い甲板での艦上レセプション、「かしま」のものとは雰囲気が全く違います。

「ぶんご」甲板から望む瀬戸内の島々の間に夕日が沈む頃・・・、

日没時には自衛艦旗の後納が行われました。

パーティ席上で思わぬ方と会い、思わぬ展開になって、この後なぜか
うどんを食べにいくことになったのですが、その話はまた後日。

明けて次の日、いよいよ掃海殉職者追悼式が執り行われました。

式の後はご遺族の方々をお招きしての昼食会に参加。

金比羅神宮から高松港までは車で小一時間ほどです。
高松では一般公開している「ぶんご」に昨夜に続き乗ってみました。

「ぶんご」はこの週末、広く一般公開を行なっていました。

甲板越しに見える向こうの建物が今回泊まったホテルです。

折しも埠頭にあるバラ園のバラが満開になっていました。

偶然「ぶんご」の物品搬入のシーンにも出会えました。

高松港のシンボルである「赤灯台」。
ここまで来るには歩くしかありません。

その日の夕日は、ホテルのダイニングでのディナーをいただきながら眺めました。
誰と一緒だったかは本編にて。

次の日は朝から掃海艇「いずしま」の体験航海に参加させていただきました。

体験航海ですからあっという間に帰ってくるショートトリップでしたが、
久しぶりに出入港の作業を見ることができ、掃海隊の空気を堪能しました。

艦上では短時間の公開中ながら装備説明を兼ね、
20ミリ機関砲とラッパの紹介などが行われました。

地元の地本が招待した自衛官志望の若い人らしき姿もちらほら・・・。

体験航海を行なったのは「いずしま」と「あいしま」。
「あいしま」が「いずしま」に続いて帰還し接舷を行います。

この週末、高松港埠頭では、体験搭乗、「ぶんご」の一般公開だけでなく、
陸上自衛隊が機動車やオートバイなどを埠頭に持ち込んで子供に親しんでもらう、
という一大イベントが行われました。

両日晴天にも恵まれ、結構な人出であったそうです。

わたしも現地ではいろんな方々にお会いし、思いがけない話、面白い話、そして
自衛隊について興味深い話を聞くことができ、大変充実した週末となりました。

明日からは例によって詳しくそういったことについてお話ししていくつもりですので、
どうかよろしくお付き合いください。

 

 

 

 

 


平成29年度日本国遠洋練習艦隊出航〜「練習艦隊ただいま三浦半島沖通過」

2017-05-27 | 軍艦

練習艦隊の出航を岸壁から見送っていると、知り合いの元自氏が

「今から車で観音崎まで行って、沖を通過する艦隊を見送る」

とおっしゃったのに触発されて、わたしも車で来ていたのを幸い、
ぜひとも浦賀水道を航行する彼らの勇姿を見届けることを決心しました。

「かしま」がまだ岸壁を離れてからそれほど時間は経っていませんが、
そうと決心したわたしは車に駈けもどり、

「パーカー。観音崎までやってちょうだい。そう、急いでね」

・・じゃなくって、自らハンドルを握り、愛車を駆って観音崎灯台まで
16号線をかっ飛ばし(比喩表現)たのでございます。

教えてくださった方にどこを目指せばいいのか携帯で連絡を取り、
海沿いの道を走ること30分弱。
ここは観音崎海水浴場と呼ばれる浜です。
真夏のようだったこの日、海岸にはシートを敷いて寝ている人や
波打ち際で水遊びしている子供連れなどがいました。

海ぎわから手前はちょうど涼しい日蔭となっており、ここには
練習艦隊の通過を見に来たらしい何人かの姿があります。

教えてくださった方とは駐車場で会いましたが、彼らは
灯台まで登って行ってそこで見るとのこと。

わたしは来賓モードで足元がパンプスだったため、ここから見ることにしました。

「ご安航を祈る」の信号旗を立てて、その下で大きな望遠カメラをのぞいていた
年配の方がいたのですが、尋ねてみると今日のために来たのではなく、
1年のうち360日は、ここで通過する船の写真を撮っているのだそうです。

HPで写真をあげているのかと聞くと、ネットは何もしておらず、

「紙に焼くだけです」

今時こんな上級機種カメラで毎日写真を撮っていながら、ネットにあげてもいないとは・・。

無線からは、この観音崎の真上にある東京湾海上交通センターの交信が
刻々と聞こえて来ていますが、自分が無線や信号で船に絡むというような
ややこしいファン(海上自衛隊の中の人談)でもない様子。

誰もが自己承認欲求の塊のような「マニア」にしてはあまりに無欲というか、
自己完結している様子に、わたしはなぜか好感を持ちました。

思い立ってすぐに行動を起こしたのが幸いしました。
わたしが車を観音崎灯台の駐車場に停め、海岸に向かって歩きながら沖を見やると、
すでにそこには練習艦隊の艦影がもう見えて来ているではありませんか。

艦隊といっても今年は2隻での航海で、「はるさめ」が先導艦で先に行きます。
肉眼ではわかりにくかったのですが、撮った写真をアップしてみて、
登舷礼の列がまだ綺麗に並んでいるのが見えたので驚きました。

出航してから約30分の間、ずっと彼らは舷側に立ち続けていることになります。

プレジャーボートが結構周りをうろうろしているように見えました。

「おおすみ」の時みたいに、釣り客に見せるために前を横切ったりしないでね?

岸壁には、大小の自衛艦旗を持って、ずっと振り続けていた方がいました。
熱心なファンでなければ、家族か親しい人が乗艦しているのでしょうか。

海ぎわには大きなカメラで写真を撮っている人もあり。

「かしま」♪───O(≧∇≦)O────♪キター。
これも遠目にはわからず、写真を拡大して初めて気づいたのですが、
海上で停止して練習艦隊が来るのを待っていたらしい4隻の小型艇がいます。

「あれは防衛大学校の学生たちですよ」

ご安航の旗のおじさんが教えてくれました。

例年、この向こう側にある走水の防大の港から小型艇が出て、
やって来る練習艦隊を待ち構え、そこからからしばらくの間一緒に航行をして
練習艦隊の幹部たちを見送るのが、慣例となっているのだそうです。

ところが・・・

「おかしいな」

呟くおじさん。

「あの船が練習艦隊の後をついていくのに、今日は全然動かない」

「かしま」が通り過ぎた後も、待機していた場所に4隻ともじっとしています。

「ああわかった、あのタンカーのせいだ」

見れば「LNG」(液化天然ガス)と書かれた大きなタンカーが、
悠々といった感じで練習艦隊の後に航行していきます。

港湾交通法か船舶法か何かわかりませんが、危険物タンカーのため、
小さな船が先行する護衛艦の周りにくっついていくのは危険なので、
東京湾交通管制センターの指示によって随行を禁止されたのかもしれません。

4隻の小さな船から (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) という雰囲気が
陸上の遠くから見ているこちらにも伝わって来るようです。

折しもCH-47チヌークが上空をなんども旋回しているのが見えました。
陸自あるいは空自も練習艦隊のお見送りに来たのかっ?
とおもたのですが、おじさんによると

「ここは自衛隊ヘリの演習コースなので、しょっちゅうああやって旋回している」

とのことでした。
木更津陸自駐屯地の第1ヘリ部隊の練習機ではないかということです。

「かしま」の舷側にも白い登舷礼がまだ見えます。
後方を航行しているのは曳船のように見えるのですが・・・。

彼らがどこまで登舷礼を続けるのかを注意して見ていたところ、走水、
つまり防衛大学校の港の前を通り過ぎ、防大の小型艇が周りからいなくなると、
人の姿はかき消すように甲板上から姿を消しました。

毎年、防大の前でお見送りの小型艇に挨拶するまで登舷礼に立つことが決まっているのでしょう。

それにちょうど時間もお昼前です。
この後彼らは艦内に戻り、昼ごはんを食べたに違いありません。

白い制服が原則から姿を消し、ようやく観音崎灯台前を「かしま」が通過します。
岸壁で振られている旗を、この人物の家族あるいは知人である自衛官は見ることができたでしょうか。

「はるさめ」艦上にも整列している姿はなくなりました。

「はるさめ」の向こうには東京湾観音の姿が見えています。
この巨大な観音像は東京湾を一望できる南房総国定公園(大坪山)に建ち、
高さは56メートルあります。

観音像の中は塔になっており、登って宝冠の部分から外を見ることもできるとか。

すっかり甲板上から人のいなくなった「かしま」も浦賀水道にさしかかっていきます。
観音崎の岬の崖に姿を消したのはこれからまもなく後でした。

走水の方角を見ると、(´・ω・`)だった防大の船が帰って来ていました。
全員が事業服でなく、白い制服に身を包んでその上から救命胴衣をつけています。

手前には旭日旗をあげた一人乗りのゴムボートがいますがこれは・・・?

この艇の乗員は制服ではないようです。
さすが防大、こんな小型艇を何隻も所有しているんですね。

向こうには住友重機工業のガントリークレーンが見えています。
地図で確認すると住友は八景島の手前、横須賀地方総監部より向こうにあるはずですが、
なんだか妙に近くに見えます。

このテトラポットの向こうが防大の海上訓練場です。

帰りに車を運転しながら入り口を見つけました。
ちょうどこの左手上が小原台の防衛大学校になります。

いつも思うのですが、学生たちは小原台からここまで歩いて来て歩いて戻るのでしょうか。

さて、ちょうど12時になったので、わたしは京急ホテルでご飯を食べることにしました。
初めて来たのですが、眼前に広がる海が素晴らしい眺めです。

レストランはランチビュッフェが行われ、単品を食べたければティールームにいきます。
ここでメニューをもらうと、カレーだけでなんと三種類あることが判明。

よこすか海軍カレーだと、サラダとミルク、なぜかトッピングにポテチが付いていますが、
わたしは「三浦野菜」という名前に惹かれてベジタブルカレーを注文しました。

歯応えのある長い「甘長ししとうがらし」、シャキシャキのカブなど、
食べ応えのある野菜の乗ったカレーでした。

 

というわけで、平成29年度練習艦隊の艦上レセプション、壮行会、そして
出航までを見送った一連の行事が終了しました。

最近練習艦隊をこうやって見送り、出迎えると、その後もその年の自衛官に対し、
まるで親戚の息子娘のような気持ちを持つようになることに気づきました。
今年の実習幹部に対しても、陰ながら勝手に()その成長を見守っていくことでしょう。

練習艦隊のみなさま、行ってらっしゃい。そして壮途のご安航を心より祈ります。

 

 


平成29年度日本国遠洋練習艦隊出航〜練習艦隊は帽を振らない?

2017-05-26 | 軍艦

 

 

さて、練習艦隊の乗員と艦長が全て乗艦し、出航準備が整いました。
テントの下の来賓客の前にアテンドの隊員が呼びにやってきて、
それから初めて皆は岸壁の「かしま」艦首側に設けられた
「お見送りゾーン」に三々五々移動を始めました。

赤絨毯には政治家と元高級幹部の顔が見えます。
冬の間はネイビーブルー、季節が変わって今回は白い帽子着用で
現れた元海将がこの写真にも写っておられますが、この方の帽子愛用は
こういう時に「帽振れ」するためではないかと勝手に推察しております。

国会議員と海幕長、横須賀地方総監は特に高いお立ち台の上に。

小林鷹之防衛大臣政務官と一緒に立っているのは、
つい先日地球防衛協会(仮名)の総会に顔を出していた、
長島議員と同じ選挙区の小田原衆議院議員です。
この日は小田原議員も祝辞を述べられましたが、それによると
小田原議員は自衛官の息子で幼い日を官舎で過ごした、ということでした。

経歴を拝見すると「北海道などを転々」ということなので、おそらく
ご尊父は陸上自衛官だったのではなかったかと推察されます。

「幼心に父親の姿をかっこいいなあと思っていました」

という小田原議員自身は東大に進み、MSやGSなど大手証券会社を経て議員になりました。

「偉い招待客」、自衛官の中でも将補以上は赤絨毯の上に。
その他一般ピーポーは結局どこにいても構わないみたいなので、
わたしはそれをいいことにうろうろしてました。

外国海軍の軍人さんたちは、エスコートの自衛官に自分の立つ場所を探してもらっています。
地面に名札をつけてそこにきっちり立てなんて、さすがは細かいことで有名な日本のネイビーだぜ!
と思ったかどうかはわかりません。

「かしま」の甲板は出航作業で、もやいを捌いている真っ最中なので、
実習幹部はこの時まだ艦橋側の舷側で二列になって待機しています。

一人だけトーンの違う白い制服の人がいますが、これはおそらく海保の方。
海保の夏の制服はどちらかというとクリーム色に近い白です。

ところで、岸壁が自分の立つ場所を探す人でざわざわしている間にも
・・・・・「志村~!うしろ、うしろ~!」

気がつけば「はるさめ」の姿は岸壁を離れ、遠くに行ってしまっていました。
いつのまに出航したのか・・・・・。

「はるさめ」の艦首に立っているのは全て海士と海曹たち。
昨年の練習艦隊では、帰りに僚艦に乗って帰ってきた実習幹部もいましたが、
出航がとりあえず全員「かしま」に乗ってすることになっているのかもしれません。

「はるさめ」の上にも綺麗に登舷礼ができています。
夏の登舷礼式は、自衛官の白い制服によって一層華々しい眺めです。

甲板からはもやいを引き揚げる作業が着々と行われています。
こんな巨大な船の出航作業も、一人一人の乗員たちの確実で敏速な動きによって、
見ている限りはまるで早回しのようにスムーズに進んでいきます。

練習艦隊の艦船にはこのように白い幕を張るのだと知りました。
船にとって礼装をしているということなんでしょうか。

その白い幕越しに一人姿を見せた眞鍋司令官。
司令官を表す黄色い双眼鏡ストラップによって遠くからでも目立ちます。

下を見て微笑んでおられるようですが、もしかしたらその視線の先には
ご家族でもおられるのでしょうか。

もやいを捌いて出航作業真っ只中の海曹・海士の姿を激写する写真班。
彼らも半年間の航海を共にし、記録を止めるという重大な任務を負っています。

この写真左側のサングラスヒゲの外国人男性は、確かチリ共和国の全権大使、
フェリペ閣下という方だったような気がします。(名前はうろ覚え)
江田島の幹部候補生学校卒業式で、クラスヘッドに賞状を渡していました。


岸壁では皆が帽子を降り出していますが、ここで舷側をご覧ください。
二列の後列に並んで待機していた実習幹部に向かって、海曹が
前甲板舷側に移動するように支持している姿が写っています。

岸壁は帽振れしているんですが、艦上の実習幹部は・・・あれ?

帽振ってないし。

「はるさめ」も帽子を振らずに行ってしまったし、もしかしたら練習艦隊、
帽振れはされても自分たちは帽振らないということなんでしょうか。

今まで何度か練習艦隊の出航を見ましたが、そういえば実習幹部が
帽子を振っているのを見た覚えがないような・・・・(愕然)

そ、それともこの後もう一度わたしが見ていない間に帽振れしたんですか?

ここは操舵艦橋の一階上だと思うのですが、一般の出航では
艦長は操舵室の横の艦橋デッキにいるのが普通だった記憶があります。

艦橋デッキから見送りを受ける実習幹部も何人かいるようです。
赤ストラップは艦長、そして青は船務長だと思われます。

前甲板の舷側には大急ぎで登舷礼の整列をする実習幹部の姿がありました。
こうして見ると、並ぶ位置の目印を確認しているのがわかりますね。

気持ち小走りで整列を行います。

彼らの顔に微笑みが見えるのは、壮途への期待と高揚からでしょうか。
それとも岸壁に自分に向かって手を振る家族の姿を認めたのでしょうか。


ところでテントでわたしの後ろにいた招待客が、海自について全く知識のないらしい
隣の女性に、目の前で起こっていることを逐一説明してあげていたのですが、彼が

「練習艦隊に参加する隊員も、今から半年は日本に帰ってきません。
例えば自分の彼氏が行ってしまうとしたら、どうですか?」

と尋ねたとき、それに対して女性が

「わたしはそんな覚悟は全くないので、多分海上自衛官とお付き合いはできません」

と妙にきっぱりと答えていたのが印象的でした。


まあただ、若い時はともかく、年季の入った夫婦になると、

「たまに合うくらいの方が何かと夫婦はうまくいく」

という達観した意見もあるくらいですから、一概にそれがネックだとは思いませんが。
それに、幹部の中には

「遠航でお金が貯まったから結婚しよう」

というのがプロポーズの言葉だったという人もいるという噂ですし(笑)

出航とともに、今一度「軍艦」の演奏が艦上と岸壁で同時に始まりました。
これは海自音楽隊ならではの「船の上と下で二つの音楽隊同時演奏」です。

二人の指揮者は全く動きをシンクロさせているので視覚的には同時ですが、
聴いている方は、艦体が岸壁から離れていくに従って両者の音がずれていき、
結局全く同じ速さの軍艦が時間差で聴こえてくるということになります。

しかしこれも朝の軍港での喇叭と同じで、それもまた出航の風情というものです。

「軍艦」が終わると、艦上の練習艦隊音楽隊が「海をゆく」を演奏し始めました。


練習艦隊出航における音楽隊の選曲は、いつもだいたい同じような感じです。
必ず「日の丸行進曲」が演奏されるのですが、これはもしかしたら
旧海軍の練習艦隊出航の時からの慣習ではないでしょうか。

どこにもそういったことが書かれていないので単なる想像ですが。

いつのまにか、「かしま」の艦体は岸壁を離れていました。

「かしま」独特のオランダ坂は、長い練習遠洋航海の間、乗員が甲板で
全周を回るランニングができるように設計されました。

その斜め部分に立つ実習幹部たち。

今回この甲板の上で晴海と横須賀、二回にわたり艦上レセプションが行われましたが、
「かしま」は各地でこのような催しを行うことを前提に設計されているので、
後甲板を全て覆う天蓋は、ワンタッチ(かどうか知りませんが)引き込み式だそうです。

「はるさめ」はすでに軍港の出口に向かって艦首を向けています。

この日岸壁にお見送りに来ているのは、実習幹部の家族だけではありません。
当然、「かしま」「はるさめ」の乗組員、ヘリの航空要員の家族もいます。

「はるさめ」側の岸壁には、隊員の妻らしい女性がたくさん。
いくつかベビーカーも見えます。

大きな自衛艦旗などを振っているのが実習幹部の家族グループとは違う雰囲気です。

先ほどの話ではありませんが、若い夫婦にとって夫の半年不在の意味は重く、
ベビーカーの我が子が歩く瞬間を見ることができないかもしれないのはもちろん、

妻の出産に立ち会えないこともあるという話も聞きます。

それが海上自衛官の宿命とはいえ、彼ら自身にも、ご家族の方々にも敬意を表します。

「かしま」艦尾には女性実習幹部が並んでいます。
今年の実習幹部190名のうち、女性は15名です。

現在自衛隊全体で女性の割合は5パーセントと言われており、自衛隊では今後
この数字をを10パーセントに持っていくことが目的と聴いたことがあります。

それを考えると、海自は少し女性の割合が多くなっているのでしょうか。

190名のうち一人は、タイ王国からの留学生です。
この写真では、九人の女性実習幹部と男性実習幹部の間に立っています。

彼の階級は当然ですが「海軍少尉」となります。

「かしま」の艦体が湾口を目指し向きを変えていくのを眺めていると、
わたしの横に知り合いの元海自の方が近寄って来て挨拶をしました。

「これから車で観音崎まで行って、岬からお見送りするんですよ」

そうそう、そういえば横須賀地方総監部の中に入らずに、ヴェルニー公園から写真を撮り、
あるいは観音崎で待ち構えて通過する練習艦隊を撮るファンがいると聴いたことが・・。
今日、せっかく車で来ることができたのだから、わたしも観音崎行ってみようかな。

そうと決まったら、まだ岸壁に人が残っていて、来賓の車が動き出さないうちに
一刻も早くここを出なくちゃ!

 

続く。

 

 

 

 


平成29年度日本国遠洋練習艦隊出航〜総員乗艦

2017-05-24 | 自衛隊

前回のタイトル、「鹿島立ち」というのは、練習艦隊司令官である眞鍋海将補が
江田島での出航に際して発光信号で詠んだ句からとりましたが、
この日に行われた恒例の海幕長による激励の辞にも、この言葉がありました。

「本日ここに平成29年度遠洋練習航海の準備を完了し、
晴れて『鹿島立ち』の日を迎えた眞鍋艦隊司令官以下乗員
並びに
実習幹部一同の姿に接し、大変心強く思う」

来賓挨拶、壮行の辞、花束贈呈などの儀式が終了し、いよいよ乗艦となりました。
行進曲「軍艦」の演奏に合わせて、「かしま」艦長を先頭に行進が始まります。

行進の列は、来賓のテントの前に来ると敬礼敬礼をしながら着席した来賓、
そして来賓の後ろにずっと立って式を見守ってきた家族に別れの挨拶を行います。

「はるさめ」艦長樋ノ口二佐。
防衛章ではなく、勲章のようなものをつけているのは
日本の「海軍」として他国海軍軍人と接するからでしょうか。

水交会での壮行会で実習幹部に伺ったところ、これらの行進も、
彼らは毎日のように練習を重ねてきたとのこと。

敬礼の角度、姿勢、脚の運び、全てがこれまでの訓練の賜物です。

海幕長の訓示より。

「実習幹部諸君に要望するところは、海を知り、良き性格、
良きリーダーシップを育めということである」

「海上自衛官は千変万化の海を勤務の場とし、
時として風波と戦い、
時として寒暑と戦い、
その中で任務を遂行しなければならない」

「太平洋、大西洋での航海では、海の厳しさ、
素晴らしさを経験するであろう」

「いかに大きな船といえども、大海原では小さな存在にすぎない」

「諸君にはまず海を知ることから始め、
幹部海上自衛官としての道を固めて欲しい」

「また、1日として同じ日はない海の上で、
あるいは様々な文化に彩られた各寄港地において

柔軟な心と広い視野を養うとともに、
長期、かつ制限された艦内生活においては、

思いやりとユーモアを忘れず、
仲間との間に真の信頼関係を築いてもらいたい」

「こうして鍛えられた生活こそが、必ずや
幹部海上自衛官としてのリーダーシップにつながるはずである」

サイドパイプが「軍艦」に混じりました。
樋ノ口二佐が、ラッタルを一段抜かしで登っていきます。

こちらの幹部とともに舷門からすぐ艦橋に続く入り口を入っていかれました。

ちなみに日焼けした彼らの顔は、純白の制服とコントラストが大きすぎるため、
写真は顔をわかりやすくするためそこだけ明るく加工しております。

「かしま」乗員代表として岸壁に整列していた海曹、海士も行進を行います。

「乗組員諸君は、一人一人が上官であることの自覚を持ち、
眞鍋司令官のもと一致団結し、
将来の海上自衛隊を担う人材育成に励んでもらいたい」

「かしま」艦長堀川雄司一佐。

「世界の安全保障環境は大きく変化し続け、
海上自衛隊の果たす役割は質量ともに拡大している。
そしてまことに厳しい環境にある」

艦長が受け取った花束を抱えて行進するのは練習艦隊艦長副官です。

「世界の海を見て、世界の海軍と交流した諸君が、
一回り大きくなって11月に帰国することを、
海上自衛隊総員は一日千秋の想いで待望している」

最後の実習幹部がラッタルから艦内に乗り込みました。
サイドパイパーである舷門の海曹が、サイドパイプを手にして準備を行なっています。

日本国遠洋練習艦隊司令官、眞鍋浩司海将補、乗艦。
まっすぐ歩いて行って、舷梯の手前で華麗にターンしたところ。

一挙一動が皆の注目を浴びるこの所作は、長年のネイビー生活によって作り出されたもの。
役者などにはそうそう真似のできない、厳しい日常に裏打ちされたスマートさが光ります。

引き渡し式、移転のための出航式、いずれの場合も、司令官乗艦は
全ての乗員が乗艦し終わって一番最後に行われる、華々しくも厳粛なイベントです。

男と生まれて船乗りになったら、誰しも夢見るのがこの瞬間ではないでしょうか。

ここでとりあえず式典が終了し、出航のための準備が行われることがアナウンスされました。
同時にこちらではラッタルの収納が行われます。

地上と艦上の海曹たちが、まず舷梯の手すりを倒して収納。
手すりは限定と平行に倒せる仕組みになっています。

手すりを外した後、登っていかなくてはならないのかと心配したのですが、
下の方にいる海曹は地上に戻りホッとしました。

「いせ」は舷梯の収納は完璧に自動化されていましたが、こちらは
ロープをひっ掛けてウィンチで引き上げていく仕組みです。

降ろされたロープの輪になった部分を装具に掛けているところ。

待っている間この作業を見るしかすることがないので、皆このように注目してます(笑)

向こうはインド軍の方のようですね。

ロープ掛けはこの海士くんが一人で行いました。

クレーンが上がる間、ロープが外れないように抑えている海士くん。
何気なくやっているようですが、なかなか危険な作業です。

このまま引き揚げていきます。
ロープをかけ終わった後の海士くんの躍動感を見よ。

引き揚げられた舷梯はそのまま持ち上げられ、舷側にぴったり収納されます。

「岸壁でのお見送りまでもうしばらくお待ちください」

とアナウンスがあったので、来賓客は係が呼びに来るまで座っていましたが、
その前にどこからともなく、我慢できなくなったお母さんやらお父さんやらが・・。

江田島での埠頭でもそうでしたが、誰か一人が出ていくと、
決壊したダムのように人がわらわらと後に続くといった感じです。
息子娘の姿がそこにあるのにもう待ちきれない!という思いがつい溢れるのでしょう。

ちなみに写真係の海曹も、三脚を抱えて艦首側に向かって疾走しております。

実習幹部の純白の制服が登舷礼の用意を終えて舷側に綺麗に並んでいます。
日本国練習艦隊、いよいよ出航準備が整いました。

 

続く。

 

 


平成29年度日本国遠洋練習艦隊出航〜「鹿島立ち」

2017-05-23 | 自衛隊

 

艦上レセプションに続き、水交会での壮行会を見届けた本年度の練習艦隊が、
初夏の横須賀から本日世界に向けて出航していきました。

この瞬間を見届ける貴重な機会をいただいてまいりましたので、
ぜひみなさまにここでご報告させていただきたいと思います。

横須賀地方総監には初めて車で入りました。
前もってナンバーを申告して置くだけで、入り口ではナンバーと名簿を照会、
窓を開けることもなく通過するという仕組み。

車を運転しながらここを通過していることが結構嬉しくて()
記念のために一枚車中から撮りました。

愛車搭載のヘッドアップディスプレイの数字が捉えられています。
一応カーナビを入れたのですが、どうもナビはここではなく、
吉倉岸壁の基地業務隊の方を示していたみたい(笑)

この後、フェンスの手前で左に曲がればよかったのですが、
ついテンパって中に入ってしまいました。

おかげで「かしま」の奥の「はるさめ」の近くに車を停められたので、
写真を撮りながら岸壁を歩いて戻りました。

「はるさめ」の後ろにはSH−60Kがいます。
わたしが今まで見てきた限り、ヘリを積んでいく練習艦隊は初めてです。

どんな風に海外の寄港地でヘリが活躍するのか楽しみですね。

「かしま」実習幹部の家族の方々はもうテント下にいました。
高速の上からちらっと見た時には、岸壁にたくさん白い制服が見えていたので、
幹部と家族は早朝から岸壁で交流していたのでしょう。

来賓の受付が始まる0900に、幹部たちは艦内に戻ってしまったようです。

出航見送りのための赤絨毯の上に、立ち位置を示す名札を張っている人たち。

受付に名前を言うと、テント下の席まで案内してもらえました。
そこに落ち着いてまず周りを観察。

まだこの時間は何も始まっていないので、舷門前の海曹幹部たちも
リラックスした様子で立っています。

儀仗隊は早くから整列しています。
彼らの出番はここから優に1時間後なので、少なくともそれまで
この姿勢で待ち続けていたことになります。

その間も来客が次々と訪れ、知り合いを見つけると
現場の自衛官はこのように挨拶を行います。

甲板の上と舷梯を降りながら、なぜか指差しあう二人。

m9(^Д^)

m9(^Д^)

横須賀音楽隊のメンバーが岸壁に到着しました。
音楽隊の制服は幹部の肩章付きのジャケットに似ていますが、
袖口とズボンにに金の刺繍、肩には飾緒、バックルに錨のマークのベルト、
そして靴は幹部と同じ白、全員が正帽は佐官と同じ仕様です。

帝国海軍時代にも音楽隊の軍服は士官風だったので、
間違えて敬礼してしまう下士官兵が結構いたと言いますが、
我が海自音楽隊の制服はある意味幹部よりきらびやかで派手です。

わたしの席の前はアメリカ海軍とチリ海軍などの軍人さんばかりでした。

この見慣れないグリーンの制服の軍人さんは、
左の幹部に何か用がある模様。

なんか渡してるー。
自国に寄港する「かしま」に何かことづけたとか・・?

アナウンスで遠洋練習航海の予定などが説明された後、
実習幹部が岸壁に整列を始めました。

おそらく先週衣替えになってから、初めて着る夏の白い詰襟制服。
好みもあるでしょうが、海上自衛隊の最もかっこいい制服がこれです。

余談ですが、最近陸自は制服を変えることが決まったようですね。
この間二次会で一緒になった戦車長がもうできたようだ、といっていたので、
どんなのになるんだろうと調べたら、とんでもない記事が出てきました。

陸上自衛隊の制服が紫へ 前幕僚長の『置き土産』が現実味

紫・・・・・?

なぜ前幕僚長が統幕長になれなかったことが統合幕僚監部を意味する
紫に陸自が制服を変えることにつながるのか、全くわかりませんが・・。

整列するための歩調を取るのは音楽隊のスネアドラム。
実習幹部たちはちょうどこのドラム奏者の後ろを通ると、
不自然に一歩中に入った線を行進していきます。

先日の水交会での壮行会で話をした実習幹部によると、彼らは何度となく
この行進と整列、乗艦と登舷礼の練習を繰り返したということでした。

登舷礼の整列も、足元にグレーのテープ(遠目には見えない)で印がつけてあるそうですが、
ここでの整列は岸壁の舗装ラインを目印にしています。

実習幹部の最後尾は女性幹部に続き、タイ国の留学生。
その後ろの女性幹部は「かしま」の乗組員です。

たった一人で祖国を代表して留学先の国の練習艦隊で世界を周る。
この経験が、このタイ国の軍人さんにとっても大きな成果を産むことを祈ってやみません。

彼もまた将来祖国の海軍大将となる人物なのでしょうか。

サイドパイプの吹鳴とともに練習艦隊司令官眞鍋海将補が舷梯を降ります。

先日の艦上レセプションでは、わたしもここをサイドパイプ付きで(略)

眞鍋浩司海将補は防大28期。
前任の岩崎秀俊海将補の31期から急に3学年増えました。

「かしま」乗員の前をゆく司令官。

全実習幹部の前に「かしま」艦長、「はるさめ」艦長とともに立ち用意完了。

ところで、「かしま」舷側には練習艦隊音楽隊が出てきて用意を始めました。

その間、岸壁の横須賀音楽隊は軽快なマーチを演奏し続けていたのですが・・、

一曲終わったところで艦上の音楽隊員二人が「いいね!」×3。

村川海幕長が到着しました。

道満誠一横須賀地方総監がフレンドリーにご挨拶。

村川豊海幕長は防大25期、道満海将は26期。
眞鍋海将補が防大に入学して1年生だったとき、
村川海幕長は4年生、道満海将は3年生という三者の関係です。

カゴに乗る人(4年)と担ぐ人(3年)に対し、わらじ(2年)以下の
石ころ(人間ですらない)の1年生が、今や練習艦隊司令官に・・・。

わたしの前の席の駐在武官はどこの人かは存じませんが、欠席だったため、
おかげでわたしは視界が広くて見学しやすかったです。

右二人アメリカ海軍。
向こう側の人は確か江田島の卒業式で挨拶していたような覚えが・・。

艦橋デッキに見える幹部は、お揃いの緑のストラップの双眼鏡をつけております。
・・兄弟かな?

ヘリのローターの大音響が響き渡ったと思うと、ヘリパッドにSHが
防衛大臣政務官を乗せて到着しました。

ちなみに、米軍軍人の向こうの二人は眞鍋海将補夫人とご子息だそうです。

防衛大臣代理である政務官が観閲を行なっている間、敬礼する幹部。

練習艦隊「はるさめ」艦長樋ノ口和隆二佐。
制服は特別仕立てらしく明らかに周りと色が違います。
夏服の白は違いが目立ちますね。

防衛大臣政務官、小林鷹之氏が観閲を終えました。

やたらお若く見えますが、これでも42歳とのこと。

訓示を聞いている間の隊員の基本形。
彼女は「かしま」乗員の三尉で、掛け声をかけていました。
「いせ」の時もそうでしたが、女性隊員が掛け声をかけるのをよく見る気がします。

埠頭は風が強く、直立している海士のセーラー服の襟がなびいています。
セーラー襟の本来の目的は、船上で耳の後ろにこうやって布を当て、音を聴き取るためだったとか。

写真班は行事の間中ずっと記録を残すためにいろんなところに出没します。
彼はこの後舷梯を登って舷側から岸壁を撮ったりしていました。

この後出席者の紹介が行われました。
エクアドル大使、チリ共和国全権大使代理、江島潔参議院議員、
三浦のぶひろ参議院議員、白眞勲参議院議員、宇都隆史議員代理、
綿貫谷佐全衆議院議長、横須賀市長、在日米軍司令カーター少将など。

写真はカーター少将に敬礼する眞鍋海将補。

海将補はアメリカ海軍の中将ですから、眞鍋閣下の方が階級は上ですが、
ここは来賓ということで先に敬礼しておられます。

続いて花束贈呈。
司令、二人の艦長に花束が贈呈されます。

眞鍋海将補の出航の辞は実にシンプルで明快でした。

「日本国練習艦隊準備よしっ!
ただいまから平成29年度の遠洋練習航海、出発します!
任務完遂に全力を尽くします!往ってまいります!」

 

続く。

 

 


SDV(潜水ダイバー輸送艇)とSDV(シール輸送潜水艇)

2017-05-22 | 軍艦

アメリカ海軍が港湾防御チェックのために開発し、その後は
潜水艦隊に組み込まれて水質調査を行なっていた特殊潜航艇X-1の
手前にあるのは、さらに小型の潜水艇らしきもの。

SDV (Swimer Delivery Vehicle )

といい、文字どおり潜水員を輸送します。
ダイバー・プロプリュージョン・ヴィークル、水中スクーター?
ともいい、水中で特殊任務を行う部隊を運ぶのですが、
このSDVのタイプには二つあって、一つがウェットタイプ。

ここに展示されているのはウェットタイプになりますが、乗る人が
潜水服をつけたダイバーなので、屋根なし窓なし。

乗ったらそのまま車ごと水中にずっずーいと沈んでいって、海中を
目的地まで快適にドライブしていくという仕組みです。

ウェットタイプではないもう一つのSDVはコンパートメントがあって
乗り込むととりあえず濡れずに潜行してくれるというもの。

 

潜水艦「グリーンヴィル」(えひめ丸事故を起こした原潜)の艦体に
搭載されて運ばれているのが、改良型のSDVです。

ただし、こちらの「S」はスイマーではなく「シール」(SEAL)のこと。
こちら、特殊部隊の「NAVY SEAL」様専用なのです。

ちなみに潜水艇の名前(SEAL DELIVERY VIECLE )が「シール」と単数形なのは、
ネイビーシールズは通常一つの部隊は「シール」と呼ばれ、複数形の総隊を
「シールズ」と呼ぶことになっているからです。

その名の通り「SEA」海、「AIR」空、「LAND」地と、地球上のどこの任務でも
手がける
特殊部隊シールズは、空挺作戦もすれば潜水も行うという具合に、
陸自のレンジャーにさらにダイバーの資格をつけたような最強(狂)部隊。

特にその水中での行動能力は、厳選されたメンバーにさらに地獄の特訓を施すことにより、

「たとえ北極の海でも活動可能」

とも言われております。
彼らは地獄のブートキャンプなどよりも過酷な「基礎水中爆破訓練」を経て
ようやく入隊が許されるのですが、この訓練には志願者のうち
15から20パーセントしか合格することができないんだとか。

シールズは9つの部隊である個々の「シール」から成り、
そのうちの一つが、ハワイのパールハーバーに拠点を置くSDV専門部隊。 

彼らはウェット&ノンウェットのSDVに乗り、海底までこれで行き、
水中爆破などの任務を行う専門チームです。

 

 

シールズのSDV部隊が結成されたのは1962年1月1日ですが、
第二次世界大戦中にも、潜水艇に乗って水中任務を行う部隊が
すでに存在していました。

その時は名称を

 UDT (Underwater Demolition Team)=水中爆破チーム

といい、「モーターライズド・サブマージブル・カヌー」
電気式潜水カヌーという潜水艇で任務を行なっていました。

初代潜水カヌーはイギリスの発明で、あだ名を

「スリーピング・ビューティ」(眠れる森の美女)

といった由。
なんでも発明したヒュー・リーブス自身が、開発中のカヌーの中で
ぐっすり寝ているのを士官が発見したからとかなんとか。

 

こちらスリーピング・ビューティ使用図。

なるほど、ここで寝ていたお姫様ならぬリーブスが
士官のキスで目覚めたわけか。(適当)

ちょっとスリーピングバッグみたいで寝心地はいいかもしれませんね。


電気潜水カヌーの目的は、爆発物の運搬と設置でした。
同じ爆博物を搭載した潜航艇でそのまま敵艦に体当たりしてしまったのが
我が帝国海軍だったわけですが、
イギリスは決してそんなことをせず、
爆弾を重爆撃機の
爆撃目標の近くに置いて、誘爆による攻撃効果を
高めるのを目的とした任務を行なっていたのです。 

 

「最強 世界のスパイ装備 偵察兵器図鑑

この本の「海の破壊工作に使われたカヌー」のページには、
スリーピングビューティを「SB艇」として、 


イギリス、オーストラリア、ニュージランド混成の
「ユニットZ」がシンガポールに停泊していた日本艦船に使用した

と書かれています。

さらに検索したところ、英語の「潜水カヌー」のwikiには、こんな一文が・・・

「攻撃隊の10名は日本軍によって捕虜になり、その後斬首された」

「捕虜になり斬首された」

「斬首」

 

カヌーによる潜航で港湾内に入ったのであれば、これは諜報活動、
つまり「スパイは処刑」とした国際法には違反していないわけですし、
もし本当ならもう少し詳細に事件として記録されそうなものですが。
ましてや現地での裁判を経て敵国人が処刑されるのは双方に起こったことです。

どうも、「10人が斬首」という書き方に印象操作めいたものを感じますね。
wikiも英語のものにはこのような片方の立場から物事を語った
記述が特に戦争関連については多くて、みていて興味深いです。 

 

さて、このサブマリンミュージアムに展示されているSDVが
いつの時代のものでどんなところで使われていたのかについては
詳しい説明がされていないのですが、とりあえず上から見て
アクリルガラスで覆われた内部の写真を撮ってみることにしました。

ガラスが空を反射してどうしてもちゃんとした写真になりませんでした。

操縦席の部分は当たり前ですが、全て海水に浸かる仕様なので、
潜水艦の内部よりも計器類の防水は厳重で作りが大雑把に見えます。 

床には滑車のようなものがありますね。

さらに計器部分を拡大して見ましたが、
例えば「レンジーヤード」と書かれた大きな丸い計器の右下にあるレバーは

「オフ〜テスト〜コンパス〜ドップラー〜セット」

の順番に回すことになっています。
時間の状態を確認するためのインジケーターであることはわかりましたが、
これを海中で、ゴーグル越しに確認するのは結構大変だったような気がします。

SDVは、コンバット・スイマーを母船から海中の現場まで運ぶものですが、
艇長、副艇長(英語ではパイロット、コーパイロットと称す)は
操縦もできるコンバット・スイマーといった役割だったそうです。


ところで、任務のためとはいえこんなものに乗って
(というかこんなものに体を固定して)海の中を進んでいくというのは
あまりに過酷すぎやしないか、と思われたあなた、あなたは正しい。

実際、化け物のような体力と身体能力を持ったシールズをもってしても、
海中での移動の間、海水の冷たさにずっと晒されるというのは大変すぎます。

そこで、先ほどの「グリーンヴィル」が搭載していた「アドバンスド」タイプのように
完全密閉式のものも開発されたわけなのですが、お金がかかりすぎた上、
2008年に試作品が偶発的な事故で火災を起こしたのをきっかけに
開発は途中で放棄されてしまいました。

それではこの改良タイプの開発はもう行われないのでしょうか。

wiki

まあ、こういう写真を見るに、無理してSDVをコンパートメント式にするよりは、
潜水スーツを改良し、体のどこも海水に濡れることのないような
保温性のある装具を開発したうえで、あとはシールズの皆さんに頑張ってもらう、
という路線に落ち着いたのではないかという気がします。


この写真は、原潜「フィラデルフィア」の背面に取り付けられた
SDVに搭乗して、今から発進しようとしているシールの皆さんの姿。

酸素ボンベがスーツと一体化したような形のものを着用ししています。
ちなみにSDV本体にも圧縮空気が備えられていて、非常用の酸素となります。

動力はリチウムイオン二次電池で、それによって推進、ナビゲーション、
通信、そして生命維持の装置を動かしています。 

 

ところで、肝心のここサブマリンミュージアムにあるSDVは
いつのものなのか、なのですが、ここにある写真で似たものを探すと、

Navy Seal Museum


どうもマーク9ではないかという気がします。
この薄型設計が、港湾や泊地の攻撃を目標とし、
水路偵察と武器調達を任務としていたMk9に見えます。

貨物のためのコンパートメントは、二人乗りの船体の
パイロットとナビゲーターの足の後ろに大きく取ってありました。
荷物を運ぶという任務のため、通常4人乗りと言われているSDVですが
これは二人乗りであったようです。

 

ついでにいうと、このネイビーシールミュージアム、フロリダの
フォート・ピアースにあって、シールズの歴史資料の展示だけでなく、
シールズ的イベント(走ったり泳いだりボートを漕いだり)を
市民の皆さんと一緒にやりましょうという企画が盛りだくさんなだけでなく、
ミュージアムには訓練された「シール犬」が常駐していて、子供達の
お相手をしてくれるというようなことが書かれています。

レイブン・ネイビーシールミュージアム多目的犬 

中程にある障害物を訓練士と一緒に超える様子がそれはいじらしいので、
犬好きな方は必見です。 

海自には二曹とかの階級を持っている犬がいますが、
(それより下の階級の隊員は非常に微妙な気分になるらしい)
彼も軍犬として曹以上の階級持ちだったりするんでしょうか。

って全然SDVと関係ないですが、わたしも「ネイビーシールズミュージアム」、
つい犬みたさで行きたくなってしまいました。

 

 

 

 

 


”将来の将官”〜防衛団体全国総会雑感

2017-05-21 | 軍艦

 

息子の学校で週末ジュニア・プロムが行われました。

最初は行かないと言っていた息子も、友達が出席をするからとその気になり、
決まった後は早くからスーツとシャツ、ネクタイを選ぶのを手伝わされました。

年齢的にいつ何があってもいいようにと毎年夏にアメリカに行くたびに
ノードストロームでジュニア用のダークスーツを一式買い続けていたのが
ここに来て初めて役に立ったという感じです。

当日は学校から早く帰ってきて、シャツとスーツにアイロンをかけ、

「髪の毛セットするの手伝って

と言われてドライヤーとヘアクリームを駆使して髪を仕上げてやり、
彼の友人三人を車で拾って会場まで連れて行くという大役を果たしました。

近所の待ち合わせ場所に待機している彼らは、皆スーツにタイ、
短髪の子はハードジェルでツンツンに固めて、気合入りまくりです。

車のなかでは、息子が選んだ「ララランド」の曲を一人がふざけて歌い、
警察のバリケードで渋滞していると、

「誰かVIPがプロム来るんじゃね?」

「プーチンの娘とか」

「いや、イバンカだろ」

などと言っては大笑い。

箸が転んでもおかしい年頃は女の子の専売特許ではありません。

会場になっている結婚式場に到着すると、ちらほらいるドレスで着飾った
同級生の女の子をみながら、彼らは気もそぞろで車を降りて行きました。

男の子でこれなんだから、もし息子でなく娘だったら、
ドレス選びからヘアやメイク、ネイルに到るまで、
さぞかし大変だったんだろうなあ・・。

すっかり大人っぽく見える同級生たちと車を降りて行く息子の姿に、
彼もすっかりお年頃になったんだなあと感慨深かった夕べでした。

さて、本題です。

 

わたしはいくつかの防衛団体に名前を連ねており、
名刺はおかげで肩書きだけは賑やかなのですが、この日、
そのうち一つの団体の年一度の総会があったので参加しました。

昼1時から二次会まで入れると夜9時までという長丁場で、
前半は会計監査など、思わずあくびが出てしまう苦行()でしたが、
まあなんとか最後まで気力を持ちこたえることができてよかったです。

この団体の理念は

「国防思想の普及」

「英霊の顕彰及び殉職自衛隊員の慰霊」

「歴史及び伝統文化の継承助長」

その延長上に、

「自主憲法の制定成立」

があります。

殉職隊員の慰霊ということが会の理念に謳われているだけあって、
この日名目を変えて三つの会合が持たれたのですが、その度に、
先の大戦での戦死者とともに殉職隊員への黙祷が行われました。

特にこの日は、緊急搬送の必要な病人を収容するために飛び立った陸自のLR-2が
北海道の山中に墜落して4人の隊員が殉職されたばかりで、
そのことに言及されてからの黙祷となりました。

会員の最年長者で大東亜戦争ではニューギニアの戦いから帰還された方です。
毎年のように「遺言だと思って」とお話しされますが、まだまだお元気なのがすごい。

政府による特に自分の戦友が多く眠る南方での遺骨収集事業について
それを法制化して進めることを強く要望して来られました。

メモも見ないで戦死者数とまだ現地で眠っている英霊の柱の数をスラスラと挙げ、
宇土議員がこれを法制化するため尽力したことへの謝意を示されました。

「102歳です」

とおっしゃった時には、場内が驚きと賞賛の声でざわめきました。

  

さて、総会の後には、政治家、自衛隊幹部を迎えての懇親会が行われました。

江田島、呉での自衛隊関係の式典では必ず顔を出される寺田稔先生。
防衛省の官僚時代「大和ミュージアム」の創立に大変尽力されたということを聞き、
それ以来会合でお会いするたびにすり寄っているわたしです(笑)

ところでみなさん、寺田先生の後ろにおられるこの方、ご存知ですよね?!

先日民進党を離党した話題の長島昭久先生です〜!

新年の賀詞交換会にも参加されており、その時

「民進党議員はこの団体の会合には呼ばれても滅多に来ない」

「保守を任じて憲法改正を進める長島議員だからこそ参加できた」

と書いたのですが、あれから今日までの間に離党という決断をされた同議員。
これまでは「借りてきた猫状態」だった保守系防衛団体の会合で、何を語るのか。


「晴れて堂々とこの会に出席することができるようになりました!」

会場はこの言葉にどっと湧きました。
長島氏の離党についてはあれこれと世間の意見は喧しく、

「ならなぜ今まで民進なんかにいた」

「民主党にいた時点で全く評価できない」

などという向きもあるようですが、やはり数式のように答えの出ることではなく、
しがらみやら流れやら、考慮すべき点があまりにも多すぎて、
これでも民進の醜態を散々見せつけられて限界が来なければ、
さらに氏の決断は先送りされていただろうとわたしは思っているくらいです。

ともあれ、しがらみを吹っ切って自分が「あるべき位置」から
政治家として物を言うことのできるようになった氏の表情は殊の外明るく、
それを迎える周りの政治家や会員諸氏にも、暖かい歓迎の意が感じられました。

自民党の財務副大臣、木原稔衆議院議員。

森友関係の質疑では随分と大変だったようでお疲れ様です。

小田原潔衆議院議員。
長島議員が

「同じ東京都21区でぶつかる先生とは、党は違えど志を同じくする政治家として

などと言っていました。
つまり、選挙があれば直接対決する二人な訳ですが、そこは大人の政治家同士、
和気藹々と交流しておられました。

佐藤正久議員。

遺骨収集事業については佐藤議員も活動しておられます。
フォリピンでの遺骨収集事業も行うことができるようになったので、
すぐにではないが近年中に実現すると言うことを述べられました。

何期か後の海上自衛隊遠洋練習航海の寄港先がフィリピンとなり、
護衛艦がご遺骨を祖国に連れて帰るのもそう先のことではないかもしれません。

つい先日お会いしたばかり、宇都隆史議員。

乾杯の発声は我らが統幕長、河野克俊海将。

どこで言われているのかは存じませんが、「ドラえもん」というあだ名もあるとか。
ドラえもん的かどうかはわかりませんが、統幕長という大任を背負っているにもかかわらず、
威圧感も尊大ぶる風はもちろん、政治家のような巧んだ様子もなく、とにかく
全人格的な明るさが後光に指しているかに見えるような方だといつも思います。


河野統幕長は先の陸自連絡機墜落の報についても述べられ、

「皆様にはご心配をおかけいたしました」

と挨拶されました。
自衛隊のトップの立場としては当然のご挨拶だったのだと思いますが、
何よりも彼らの冥福を悼む立場のコメントをあえて控えられたことに、
わたしは今の自衛隊の世間に対する立ち位置を見るようで、却って心が痛みました。

本会合には陸幕長の岡部俊哉陸将、空幕長の杉山良行空将も見えました。

陸海には馴染みがありますが、空将をお見かけするのは初めてです。
杉山空将は戦闘機パイロット出身で 、F-4EJに乗っておられたとか。

「ファントム無頼」の真っ只中世代と言うわけですね。

左の陸自出身の会員の方とお話ししていたら河野統幕長が来られたので、
しばしお話をさせていただきました。

わたしとしては、いつかお聞きしてみたかった話題をこの機会に切り出してみました。

「『あおざくら』のインタビュー、読ませていただきました」

今話題の防大生青春漫画?「あおざくら」の第3巻には、特別企画として
河野統幕長のロングインタビューが、

”23万人の自衛官のトップに立つ男、
防衛大で培ったリーダーシップについて語る!”

と言うタイトルで掲載されているのです。

「あおざくらって何ですか」

元陸自の会員さんは全くご存知でない様子。

「防衛大学校の生徒が主人公なんですよ・・・。
あれは・・もう2年になったんだったかな」

「いえ、まだ1年生ですね。校友会活動が決まったところまでです」

「その第3巻に」

「河野さんが登場されてるんですか」

(だったら面白いですが)

「いえ、巻末にインタビュー記事が載ったんですよ」

二人でなぜか説明をすることに。
ご存知ない方のために説明しておくと、河野氏は

旧海軍の機関士官で戦後海上自衛官だった父親の期待により海自に入った

●不器用なたちで苦労したし指導も厳しくされた。
自分は人並みになるために人の2倍、3倍努力しなければならないと思った

●人生どうにもならないこともあるが、逆に人の助けによって
どう転ぶかわからないのだから皆も諦めてはいけない

ということを防大時代の「劣等生」だった立場から述べておられます。

「あのインタビューを読んで、俺もできるかも、と元気付けられた
学生や隊員って、
多かったんじゃないかと思います」

と申し上げると、意外なくらいまっすぐ(というかぶっちゃけ嬉しそうに)

「そう思われますか」

と返事が帰ってきて、わたしは少し驚きました。

階級という名の序列が退官までつきまとう自衛官人生というのは、
特に上昇志向のある者にとっては、ある意味一生過酷なレースともいえます。
それだけに、クラスヘッドとして賞状をもらうようなスタートを切った者にしか
その望みはない、と思うと早々に挫折感を味わう者もいるでしょう。

しかし、あのインタビューで、何しろ「23万人のトップ」が
伝説の天才や秀才ではなく、むしろ不器用な人間だったということを知って、
俺も努力したらもしかしたら、と思った者が少しでもいたなら、
統幕長にとっても本望というものに違いありません。

さて、会合は続いていましたが、所属団体支部の二次会があったため、
和食レストランに移動しました。

そこで地元地本を経験し、現在はこちらの勤務になっていたり、
退官後こちらで就職していたり、という防衛省&自衛隊関係者と合流。

現在幹部学校勤務の海自の二佐は、お料理が出るたびにiPhoneで撮り、
即座にインスタグラムに挙げておられます。

「今アップしてるんですか」

「はい、この瞬間世界中でもう見られてます」

「自衛官だってことは公表してないんですか」

「自衛隊に関わるものは全く上げませんから」

見れば、全てがお花とグルメの写真でした。


もう一人の方は、元陸自で戦車隊だったという方。
現場の自衛官として10式戦車を作るのに携わってもおられます。

「ヒトマル式乗せてあげますよ、って言われていたのに、
忙しいからと言って延び延びにしていたら退官してしまって」

と残念そうな会長。
うーん、その頃わたしがいたら、何が何でも強力に決行していたのに。

この日のお昼を食べずに総会に出て、お腹が空いた状態で
懇親会に出たため、ついいつになく真剣に料理を食べてしまい、
せっかくの天ぷら(一人一皿)が食べられませんでした。

車で来ていたわたし以外は日本酒をガンガンやっていたので、終わる頃には
会長はじめ、戦車長も、防衛省も、文筆業も全員がろれつが回らない状態。

飲まない人間が嫌われるのは、こういう時に一人醒めて、酔っている他人を
ああ酔ってるなーという目で見てしまうからなんだろうな、と思いつつ(笑)
そんな辛党の人たちを尻目にお店の人に、

「なんかデザートありますか」

「料理人手作りのわらび餅がありますが」

「(文筆業に)食べます?・・じゃ女性二人にわらび餅」

すると前の戦車長が

「なんで女性限定なんですかッ!」

とか言い出したため、結局全員がうす甘いわらび餅でシメをしました。
辛党ってお酒の時甘いもの食べないんだと思ってたよ。

 

この陸自の方が、実はわたしも存じ上げているある海将の防大同期でした。

「あいつは偉いですよ。昔から有名人でした。
学生時代なんて、遊ぶことと女の子のことしか考えてないのが普通なのに、
学生のくせに一人自費で『ライフ』の英語版を取り寄せて読んどるんです」

「当時からタダモノではなかった・・・?」

「早くから自分は自衛隊の上に立った時どうするか考えてるような人物でした」

「お仕事を拝見していても、常に立ち止まらず変革を厭わない方という気はしますね」

河野統幕長の「あおざくら」のインタビューをみて安心した人は、
「劣等生」と「統幕長」の間に何があったか、つまり河野氏がどれくらい努力したか、
ということも少し、というか真面目に考えてみるのもいいかもしれません。

統幕長の経歴などをみると、確かに自衛隊のトップになるのには運が必要だと思いますが、
そもそもある程度のステージに上がっていないと運に選ばれることも決してないわけで。

つまりステージに上がるには そこに上げるための「才能」「努力」
「あるいはそのどちらも」が必要となるということです。

シンデレラストーリーは自衛隊には決して起こり得ないということのようです。



 

SS X-1( 特殊潜航艇)と”海洋調査”〜グロトン サブマリンミュージアム

2017-05-20 | 軍艦

グロトンにある海軍潜水艦基地付属ミュージアムには
海軍の施設ならではの珍しい潜水艦が展示されています。

前回お話ししたNR-1もその一つですが、ミュージアム前の広場には

SS X-1

という潜航艇が展示されています。

NR-1は解体されてそのセイルとマニュピュレートアームズ、
スクリューだけが記念に残されたのですが、X-1は全部が保存されました。

特殊潜航艇、と聞くと、わたしたち日本人は真珠湾の時に突撃した
5隻の二人乗り潜航艇や、シドニー軍港に侵入したものを想像しますが、
これらの潜航艇も、英語では

midget submarine

となっています。
日本では「ミゼット」と発音して三輪自動車の名前ですが、
「ミジェット」が正確な発音に近い表記かと思われます。

で、「midget」でもし画像検索をされれば、この意味が「dwarf」、
つまり小人症の人たちであることがお分かりいただけるでしょう。

ただし、これを車や船に当てはめると、「ミゼット」のような
小型の、ミニチュアの、という意味になります。

飛行機ではスポーツ用の「ミジェット・マスタング」、
ミニゴルフのことを「ミジェット・ゴルフ」、ディズニーランドにある
ミニカーのラウンドを「ミジェット・オートピア」という具合に。
(これ、この間廃止になってしまったんですよね。
アナハイムのディズニーでは古き良きアメリカ!みたいでとても良いので、
日本で失くなってもこちらに乗ればいいかと思います) 


そこでこの「ちび潜水艦」の全体像を見ていただきたいのですが、
戦時中のものとは大きく違っており、1955年当時には近未来的なもので、
そう、現在の潜水艦に近い形をしていますね。 

1955年というと、アメリカ海軍の潜水艦はちょうど原子力潜水艦
「ノーチラス」を就役させ、初めてその原子炉が臨界に達し、
全力での運転を可能とした時期です。

この時期、なぜ彼らは小型潜水艇を必要としたのでしょうか。

目的は、軍港を突っ切って繋留された艦艇や施設などに
攻撃を加えんとする敵に対抗するためでした。

ただし、この潜水艇が入り込んできた敵を攻撃するのではなく、
港湾に侵入する敵潜水艇になりきる、つまりアグレッサーというか
一人アドヴァーサリー部隊となって軍港に潜入し、
防御の穴がないかとか狙われやすいポイントとか、
そういうデータを洗い出すためのテスト艇だったのです。

おそらく冷戦を睨んでの港湾防御のためだったと思われますが、
その武力(つまり仮想攻撃)の一つには

「水中作業員が吸着爆弾を装着して爆破する」

というものもあったそうです。
日本のそれとは全く違いますが、ある意味こちらの方が
「特殊潜航艇」的な任務を背負わされていたようにも見えますね。

 

 

X-1はポーツマス海軍工廠で最初に建造されたディーゼルバッテリーの船です。

その艦体に、水中発射のためのロックアウト機能と、
海中の爆破チームを再び回収する機能が備わっていました。

動力は過酸化水素を推進剤とするディーゼルで、
クローズドサイクルによるエンジン。

これは触媒によって過酸化水素が分解されタービンを駆動する"前"に
ケロシンと燃焼室内で燃焼する、という仕組みのものでした。

しかし、1957年5月、このシステムは、過酸化水素の倉庫が
爆発するという事故が起きて廃止になってしまいます。 

後ろから見たX-1は、まるでヒレの長い金魚のよう。
プロペラの後ろに舵がついているのがユニークです。

その後、航空機メーカーのフェアチャイルドがエンジンを
ディーゼル・エレクトリックに換装しました。

 

過酸化水素というのは、以前日本海軍の「秋水」について
取り上げた時にも話したことがありますが、
非大気依存推進システムのエンジンの酸素源として
ドイツが「ヴァルター機関」にも使用していました。

すでに一方では原子力潜水艦を完成させていたアメリカが、
なぜこの時期にわざわざ過酸化水素を用いたシステムを
導入したかというと、これはわたしの想像に過ぎませんが、
対戦中U-ボートに苦しめられたアメリカ軍が、戦後、
ドイツからヴァルター機関の情報を戦果として持ち帰り、
小型潜水艇に試験的に取り入れたのではないでしょうか。

そして結果として失敗したのでは・・・・?

メッサーシュミットのコメートも、秋水も、過酸化水素による
事故(人間が触れると 、脂肪酸、生体膜、DNA等を酸化損傷する)
が大きな問題でしたし、あの有名な2000年のロシア海軍における

「潜水艦クルスク沈没事故」

では、魚雷の推進剤である過酸化水素が、不完全な溶接箇所から漏れ、
爆発したのが原因で魚雷の弾頭が誘爆したのが原因でした。

 

エンジンを電気式に換装されてから後のX-1は、海軍の
海洋学調査艇としてとても「ユースフルな」(現地の説明による)
生涯を送ったということです。

そこでちょっと思い出すのが、このX-1の子孫にあたる

海洋調査ドローンを中国がお持ち帰りしてしまった事件。

アメリカも別にドローンだからほったらかしにしていたのではなく、
フィリピンのルソン島のスービック湾からおよそ50海里の場所で、
海中の塩分濃度、温度、透明度などを計測した後、
回収しようと思ったら、一足先に中国海軍に見つけられてしまったと。

 

このドローンの窃盗事件については、以前ならわたしも

「塩分濃度、温度、透明度の計測」

なら単なる水質調査なんだから、そのデータには軍事的価値はなく、
むしろドローンそのものを中国は欲しかったんだろうなと
思ったかもしれませんが、ちっちっち、違ったんだなこれが。

呉で潜水艦を見学した後、教えていただいたのですが、
この水質計測は、実は潜水艦にとって大事な軍事資料なのです。

この教えていただいたお話が面白かったので、そのまま掲載しますね。


水中では音は屈折します。

スネルの法則によって、空気中と水という、密度の異なる媒質を音や光が通過する時には、
境界層で屈折率が違って来ます。

水中は一見、等質のように思えますが、実はそうではなく、ある深さ
(英語でLayer Depth。日本語は直訳で層深)で密度が変わって来ます。
そのため、LD下では、音は海底に向かって屈折するので、
海面にいる護衛艦がソーナーを発振しても、潜水艦がLD下に潜れば探知しにくくなります。

ただ、海面からの音が届きにくくなるということは、潜水艦からすると、
海面にいる水上艦の音も届きにくくなるので、隠れると同時に、
自分もブラインドになってしまいます。

そのため潜航中の潜水艦は、実はあまり深くは潜らず、ほとんどLD付近にいます。
深々度で魚雷を発射しようと思っても、海面にいる敵艦は見つかりません。

LDは海水温度、塩分濃度や底質で決まりますが、最も影響が大きいのは海水温度です。
そのため、潜水艦を捜索する際にはまず水温測定から始まります。

今回盗まれたドローンが何をしていたかというと、
太平洋をひたすら走って、水温測定をやっていたのです。
海上自衛隊の海洋観測艦の主任務も「ひたすら水温を測定すること」です。


こうしてデータを蓄積して

「どこどこの海域でいついつはLDはどれくらい」

というデータを積み上げ、その結果は潜水艦や護衛艦、哨戒機に共有されます。
LDが分かれば、ソーナーの探知距離も予測出来ます。

米軍のすごいところは、これを全世界で行っていることです。

 

中国が第一列島線を超えてこれをやりだすと、自衛隊の潜水艦も危ないので、
おそらくそれだけはアメリカが阻止するだろう、ということでした。

 

おそらく、このX-1も、世界中の海で海水の調査を行なっていたのでしょう。

ところで、冒頭写真にはっきりと写っている、艦体に書かれた
上から「7 5 3」の数字、現地で見た時、
これは艦番号だと思っていたのですが、なんでしょうか。

もしかしたら喫水位置の目盛りかな?

 

SS X-1は1957年に一度引退して不活性化されたのですが、
3年後にアナポリスに引き取られ、チェサピーク湾で
第6潜水艦隊に加えられて調査潜行を行っていました。

この時彼女は軍港でのアグレッサーから、海水調査という
潜水艦部隊のための「本来の軍事行動」を行う調査艇になったというわけです。 

1973年に任務を終え、その後歴史的な展示艦になることが
取り決められ、ずっとアナポリスの艦艇研究開発センターにいましたが、
2001年に「潜水艦のふるさと」であるグロトンにやってきて、
サブマリンミュージアムの前庭でその余生を送っています。

 

 

 

 

 


原子力深海潜航艇「NR-1」の物語〜グロトン潜水艦博物館

2017-05-18 | 軍艦

映画「勝利への潜行」で、アメリカ海軍が日本に対して行った
通商破壊作戦「オペレーション・バーニー」についてお話しし、
その後はバラオ型潜水艦「ライオンフィッシュ」を取り上げたので、
もう一度、ニューロンドンの潜水艦基地にあった展示を扱うことにします。

その前に、久しぶりなのでニューロンドンの基地について少し。

ここがアメリカ海軍潜水艦基地のゲート。
原潜「ノーチラス」展示とサブマリンミュージアムはこの隣にあります。

このゲートをミュージアムと間違えて突入してしまい、
海軍の軍人さんにパスポートとドライバーズライセンスを見せて、
ブラックリストに名前が載っていないか照合されるという、
ちょっと誇らしい経験をしたことは一度お話ししましたね。

断っておきますが、わざとじゃありません。

ついでにフェンス越しに内部を撮ってみました。
広大な敷地なので、どこでも車は駐車し放題です。
フェンスのレンガ柱だけは昔(1800年代)からあるのかも。

アメリカは物持ちが良くてこういうのを絶対に壊さないので
可能性は大いにあります。

 

ここはコネチカット州のグロトンというところです。
ニューロンドンにはテムズ川が流れ、イギリス人が入植してきたとき、
故郷に似ているとしてこういう地名をつけたようですが、
潜水艦基地はそのテムズ川に1868年、海軍が敷地を得たことから始まります。

最初は海軍に石炭を供給するための補給所でしたが、1916年になって
正式に潜水艦基地が創設され、今日に至ります。

世界初の原子力潜水艦「ノーチラス」がここで就役し、
現在も記念艦として展示されているのを始め、併設された
海軍潜水医学研究所では、潜水に従事する海軍兵士の健康維持と
作戦遂行能力の向上を目的とした研究がなされています。

あの「マンセン・ラング」や脱出スーツも、ここで開発されました。

サブマリンミュージアム全景。
右手がテムズ川に面しており、そこには
原子力潜水艦「ノーチラス」が繋留してあります。 

 

前にも見せましたが、新旧の潜水艦の変遷がある意味一目でわかるオブジェ。

外側の円が「オハイオ」級潜水艦、内側が「ホランド」級の艦体です。
「ホランド」は SS-1、すなわち海軍最初の潜水艦で、1900年に就役しました。

さてところで、ミュージアムの前のスペースには、広さをいいことに
潜水艦のセイルや艦体そのものがいくつか展示してありまして、
その中で一番目立っていたのが蛍光オレンジのセイルでした。

「NR-1」

軍事用というより探査用だと一目でわかる色使いです。

探査艇というのは当たっていましたが、想定外だったのは
この潜水艦も海軍によって運用されていたこと。
なんと、あのハイマン・リッコーヴァー提督発案の原子力探査艇でした。

リッコーヴァー提督については、その最も輝かしい業績として
原子力潜水艦「ノーチラス」の開発に携わったことなどを
当ブログでもその人間的なエピソードも交えて扱ったことがあります。

リッコーヴァーが原子力に関わってから、「ノーチラス」ができるまで5年、
このNR−1計画はさらにその11年後に立ち上げられました。

リッコーヴァーが押しも押されもせぬ「原子力海軍の父」であることを
ジョンソンに見込まれての開発要請という形です。

 

 

なぜアメリカは原子力を動力とする探査潜水艦を必要としたのでしょうか。

原子力潜水艦の長所は、無浮上で海中にとどまれることです。
つまり、調査を長期間にわたって継続できることにつき、
支援母船が必要ないという簡便性でもあります。

潜水式の探査船は通常自力ではなく支援母船に現場まで運ばれ、
クレーンで着水して、作業が終われば揚収することになっていて、
さらに一回の潜行時間はせいぜい数時間。
そのほとんどは深海まで潜行し、そして帰ってくるための時間ですから、
作業時間そのものはせいぜい3時間といったところです。

 

その点原子力による探査潜水艦は一旦潜れば何日でも、いや、
おそらくNRー1の任務のいくつかはそうであったと思われますが、
軍事行動のためには何ヶ月も海底に潜んでいることができるのです。

しかしこの写真を見る限り、NR-1も母船に曳航されて現場まで行き、
母船からクルーがゴムボートで乗り移って乗艦しているようです。

まあ、スペック上何ヶ月可能であったとしても、
バラオ級の半分もない潜水艦に士官3名、下士官兵8名、
そして研究者2名の13人もが乗ることになるわけですから、
生理的にまず無理ということじゃなかったでしょうか。

NR-1の艦内の環境はギリギリの状態で、酸素発生装置もなく、
(酸素発生キャンドルというもので酸素を作っていた)
キッチン、風呂などもないので食べ物は冷凍の電子レンジフード、
週に1回バケツ1杯の水で体を洗うことが許されるだけです。 

潜水艦に慣れた海軍軍人でも

「NR-1に乗ったものは全員病気になった」

というくらいだったので、民間人である学者には酷いストレスであったでしょう。

この学者というのは海洋学者や地質学者のことですが、
1977年にNR-1に海嶺の観測のため乗り込んでいた海洋学者の
ブルース・ヘーゼンは、乗艦中心臓発作を起こして死去しているくらいです。

死亡したときに博士はまだ53歳だったと言いますから、
潜行のストレスが彼の体調に影響していないとは言い切れません。 

 

ちなみに、NR-1の通常稼働可能日数は210日、
クルーが13人乗ったとしたら沈む沈まないに関わらず16日。
限界は25日となっていました。


 

これがNR-1の母船であった船。

基本NR-1はこの母船に曳航されて延々と現地まで行きましたが、
やはり現場で移乗することが難しい時には、人を乗せていたようです。

中に人が乗っている時には、引っ張られているだけの潜水艦
(しかも海上を)は波に揺られ、抵抗を受ける一方。

70年代の半ばに潜水艦長を務めた海軍軍人でさえ、

"It was only a matter of whether you were
throwing up or not throwing up." 

(それは吐いているか吐いていないかだけの状態だった)

と言っていたそうですから、その過酷さは想像を絶します。

ヘーゼン博士はもちろん、こんなものに乗ってヘーゼンとしていられる人は
百戦錬磨の海軍軍人にもいなかったようです。

スクリュー。
船のスクリューにしては小さく、やはりこれでは
長距離の自力航行は難しかったであろうと思われます。

肝心の説明文がボケて見えませんorz
居住区がとんでもなく狭いのだけはわかった。

ただ、どこにも書いてないけどトイレくらいはあったんだろうなあ。
まさか「まるゆ」じゃないんだから・・。

それから、この図からはわかりませんが、NR-1、艦底になんと

海底走行用の車輪

がついています(笑)
このおかげで、彼女は 

『米海軍初の、耐圧船殻に搭載された車輪を用いて海底の走行を果たした潜水艦』

となることができました。👏

現地で見た時には何か分からなかったのですが、
これはどうやらマニピュレーターのようです。

マニピュレーターアームの使い方例。

深海で人間が外に出るわけにいかないので、海底に落ちているものを
拾うなどという任務の場合には、これを使って取ります。

その操作はリアルUFOキャッチャー。

小さな部品はバスケットですくって採取した、と説明にあります。

拾ったブツは船の上部の物入れに入れた、ということですが、
説明にもあるように、問題はF-14(トムキャット)が墜落した後、
それに搭載されていたフェニックスミサイルを回収するなどという仕事です。

だってこれ信管生きてるよね?だから回収するんだもんね?

拾うのももちろん、それをアームで船に積んで浮上している時も
皆さんくしゃみもできないくらい緊張を強いられたのでは・・・。

現場では同じ写真の使い回しをしていますが、その時のミッションがこれ。
あー、フェニックスミサイル、まだ新品だったんですね。
当時の価格で1本 477,131USドル(だいたい今の5千万円)ですから、
そりゃ多少無理してでも拾わないとね。

NR-1の歴史的なミッションとしてもっとも有名なものが、
1986年にスペースシャトルチャレンジャーが爆発したとき、
海底の探査チームに加わったことでしょう。

NR-1は現場の写真を撮り、詳細な破片の散らばり具合をマップにし、
事故の原因となったOリングを含む部品の回収に成功し、原因解明に大きな貢献をしました。

1999年に大西洋上で墜落したエジプト航空990便が
海底に散らばっている様子を探査しました。

事故原因はボーイング社とエジプト航空側の主張で未だに食い違っていて、
アメリカ側は副操縦士が意図的に墜落させた(つまり自殺)
というもの、エジプト側は機体の故障だとしているそうです。

NR-1はこの調査でブラックボックスを回収することに成功しています。
 

「ナショナルマリーンサンクチュアリ」というのはアメリカの
「国立海洋保護区」のことです。

NR-1が調査したのはメキシコ湾にある

「フラワーガーデンバンク」

という保護区で、サンゴ礁、海底火山などのある300フィートの海底です。
スキャニングによって太古の人間がかつてこのレベルで生活しており、
その後地形変化によって今は海底になっていることも突き止められたということです。 

 

「リア・アドミラル(中将)ドゥワイン・グリフィスの思い出のために」


とあります。
この名前で検索してみると、

NR-1の物語

というサイトが見つかりました。
乗員のページにグリフィス中将の写真(田母神さんに少し似てるw)があります。

ページをめくっていくと、搭載されていたコンピュータや、
艦内での生活ぶりなど、興味深い写真が見られます。

退屈しのぎにマニピュレーターを操作して、落ちているドラム缶を立てて
遊んだり(リアルUFOキャッチャー)したなんて書いてありますね。

そして19章には、トムキャットのミサイルを回収した時のことが
詳細に書かれています。
甲板のミサイルと一緒に撮った写真は、髭面の男が乗員でしょう。

 

時代が NR-1を必要としなくなってからもずいぶん長い間、
彼女はその艦体をそのままニューロンドンで持ち堪えていましたが、
ついにこのグロトンの潜水艦基地でインアクティベイト(不活性化)され、
その後ピュージェットサウンドの海軍工廠でスクラップにされました。

今ここにあるセイルとスクリュー、そしてあらゆるものをその手につかんだ
マニュピュレーターアームを残して。


彼女の体の何百トンもの鉄は溶かされ、新しい形、新しい製品に生まれ変わりました。
HPの最後は、かつての乗員のこんな言葉で終わっています。

NR-1は永遠にわたしたちと共にいます。
 星々から生まれるメタルが宇宙全体でリサイクルされるように。」
 

 

 


平成29年度遠洋練習艦隊〜壮行会

2017-05-17 | 自衛隊

 

練習艦隊関連行事、日曜日の艦上レセプションに続き、
水交会で行われた壮行会に行ってまいりました。

今年の航路は恒例のパールハーバーを皮切りに北米、南米からアンカレッジ、
なんとウラジオストックに寄港し最後に韓国というもの。

パールハーバーの後、西海岸のアメリカ最大の海軍基地である
サンディエゴへの寄港という基本形の後は毎年違うコースです。

いつもわたしがアメリカにいる時期に北米に寄港していることが多いので、
一度くらい現地で艦隊を見てみたいものだと思うのですが、
東にいる時には西、西にいる時には東にいるという調子で、
やっぱり今年もそんな楽しい偶然は起こりそうにありません。

遠洋航海は半年とさっくり言ってしまいますが、じつは163日、
半年というより5ヶ月半です。

ともかく、この期間息つく間もなく行事と訓練の毎日で、実習幹部は
心身ともに海自幹部として基礎を鍛え上げられるというわけです。

いつもと違うのは、艦隊といっても旗艦と随伴艦「はるさめ」の二艦構成であること。
いつももう一隻紹介するスペースには、SHー6Kの写真で穴埋めしています。

出席者と自衛隊幹部の紹介の後、水交会の会長がご挨拶。
ちなみにこちら側にいるのは参議院議員の宇都隆史氏です。

いつも思うのですが、水交会の宴会会場は実習幹部たちの壮行会には少し狭い。

 

杯の発声の後、歓談が始まりました。
水交会理事の元海幕長にご挨拶したところ、

「ぜひ実習幹部を激励してやってください」

と本会の開催意義に基づき、直球でアドバイスいただきました。

あちらこちらに背広姿の紳士と周りを取り囲む実習幹部たちのグループが。
本日来場の中には元海幕長、元海将がいて、
孫のような年齢の後輩たちに海自の先輩としてお話を聞かせています。

ここだけの話ですが、ざっくばらんな席で、ある幹部が

「水交会って苦手なんですよね(本当は違う言い方ですが忖度しました)」

というのを聞いたことがあります。
その心は、昔海軍、今自衛隊OBが母体の水交会は、現役の幹部にとって
何かと「うるさい」からなんだろうと勝手に推察しました。

自分たちの属した組織で、それを愛すればこそ、老婆心というか苦言を呈することも
OBの立場からはあって然るべきですが、何かと現役には煙たいと映るようです。

そんな幹部もいずれ退官したら「うるさい水交会員」になるんでしょうけれども。

元空自の幹部であった宇都隆史議員も、実習幹部をたくさん周りに集めていました。
こういう場では、議員というより「元自の兄貴」みたいになるようで、
政治家として大変その辺のバランス感覚のある人だといつもお会いして思います。

ヒゲの隊長、元陸自隊員の佐藤正久議員も出席しており、この日は
自衛隊出身の両議員が共に顔を揃えた、近年珍しい壮行会となりました。


ところでわたしとしては、そろそろ元海自の議員に出てきて欲しいところです。

この日は、時間を確かめずに家を出たので、着いたらもう会が始まっていて、
カメラの設定を何も変えずに撮ったため、全編ボケ気味なのをお詫びします。

決してそのつもりはありませんが、実習幹部も本人特定しにくくなっております。

 

例年のことですが、乾杯の後、テーブルの周りに群がる幹部たち。
若い彼らの食欲は凄まじく、毎年何分でテーブルがからになるのか、
その食べっぷりを見るのも楽しみの一つとなっています。

水交会のお料理はキッチン直結のなので、結構いけます。

ここで夕食を済ませることになっている実習幹部たちはマジ食べモードですが、
基本パーティは食べるところではない、とわきまえている大人たちは、
テーブルの周りを若い人たちに譲ってグラスを手に社交がメイン。

毎年思いますが、実習幹部たちと一口で言っても、積極的に先輩諸氏と交わり、
社交を求める者と、全く自分からはそういうことをせず、一生懸命食べて、
会話は自分の周りの幹部同士だけで済ませるという者にはっきり分かれます。

そもそもわたし自身がどちらかというと人見知りするたちで、
個々の資質や性格もあるので、どちらがどうとは言いませんが、
今までみてきた海上自衛隊に限らず、内外から評価されている自衛官は、
例外なく、人とのコミニュケーション力が卓越していると感じるのも事実。

つまり、こういうパーティで外部の人と一言も喋らずに終わる者より、
特に言葉を大事な媒介として任務が進むことの多い海上自衛隊では、
積極的に交流を求めるような幹部の方が大成するのかもしれないってことです。

あくまで感想ですが。


次々と人に囲まれておられた練習艦隊司令官、眞鍋海将補。

後ろに控えてじっと海将補を見つめているのはきっと練習艦隊副官でしょう。

すし桶はもうカラです。
前にここで行われた宴会が海軍兵学校の同窓会だったわけですが、
その時との食べ物の減り方の違いに今更目をみはる思いです。

というか、どんな宴会でもこんなに跡形もなく食べ尽くされたテーブルを
わたしは練習艦隊壮行会以外でみたことがありません。

艦上レセプションでは、たくさん豪華な料理が手をつけられず残っていましたが、
あの後、彼ら実習幹部を投入したなら、さぞ綺麗に片付いたことでしょう。
(実際にそうしたのかな?)

というわけで、あっという間に締めの時間になりました。
練習艦隊の実習幹部代表が挨拶をしたので、彼がクラスヘッドなのかなと思ったら、
すぐ近くに卒業式で賞状を受け取っていた見覚えのあるクラスヘッドがいました。

あの卒業式で海幕長が

「わたしがここ江田島を卒業したのは今から35年前であった」

と挨拶をした時、この若々しい集団の中から、35年後、同じように挨拶する
一人が出現する遠い未来を暫時夢想したことをを思い出します。

このクラスヘッドも、もしかしたら『その可能性のある一人』なのでしょう。

ご本人が恥ずかしがるかもしれないので、極力小さな写真で。
この日お話しさせていただいた唯一の女子実習幹部です。

一般大での専攻が理工系だったことから、航空整備志望であるという可愛いお嬢さんで、
話を伺ったところ、彼女の父上は現役の陸上自衛官なのだそうです。

「なんで陸自じゃないの?って言われませんでした?」

「はあ、父には海自に決まってから言ったんですけど『海自なの?』って」

航空整備なら空自や陸自でもできるのですが、彼女はあえて海自を選んだわけです。
挨拶が始まってしまったので理由は聞かないままでしたが、

「出航をお見送りさせていただきますね。頑張ってね」

と言って別れました。


海自OBの方々は、実習幹部と話してもご自分の体験を絡めて
アドバイスや彼らにとって有益な提言などができるのでしょうが、
我々などは、ご本人の志望を伺ったり、知っている自衛官の話などして、
せいぜい頑張ってね、と激励するくらいしかできません。

「万歳おじさん」(ご自分でそう言った)水交会理事長のご挨拶。

「にっ・ぽん・こく練習艦隊、という名称がわたしは大好きです」

「バンザイ・バンザイ・バンザイ!」

退場は練習艦隊司令官が先頭に立ち、その後を実習幹部が順次付いて行きます。
まずは実習幹部の間を通り抜ける海将補。

行進曲「軍艦」に合わせて皆が拍手で調子を取ります。

会場で話をした人の前にくると、少し立ち止まって挨拶をしていく幹部も。

金色の体力徽章はさすがに見ませんでしたが、銀色保持の幹部も何人か見かけました。
そのうち一人に尋ねてみると、やはり水泳部出身で「水泳で取った」ということです。

彼は「体力徽章が取れるようになって初めての徽章なので、まだ1年目です」
と言っていた気がします。
1年ごとにテストが行われ、記録が届かなければバッジを返還しないといけません。

やっぱりこれをつけていられるのは若い時だけみたいで、
防衛記念章の台が大きくなっても体力徽章をつけている自衛官は見たことがありません。

「体力が取り柄」の若い自衛官の左胸からバッジが失われ、それはいつしか
10年目の赤いきつね、そして25年目の緑のたぬきへと変わっていくわけです。

190人の実習幹部がいるので、一回の「軍艦」では済まず、
2回目リピートし中間部に来て初めて全員が退出しました。


彼らはこの後マイクロバスに乗り込み、横須賀まで帰還するそうです。
いつも水交会の壮行会は半袖の白い制服で訪れる幹部たちですが、
ほんの2日前の艦上レセプションでは皆黒い冬服でした。

聞けば、あのレセプションの次の日から衣替えだったそうです。

 

この日現地でまたもお会いした鉄火お嬢さんからいただいた、オリジナルラベル
(彼女の撮った花火の写真)のお酒。

福井酒造という愛知県東三河の蔵元が製造したそうです。
ここは「四海王」という、海自関係の方が聞いたら喜びそうなお酒が主力製品で、
「四海」は四方の海を意味しているのだとか。

飲めないわたしにとってのお酒の最大の有効活用というのは料理に使うことなんですが、

「じゃー、せっかくなので料理に使わせていただきます」

「ちょ・・・それはもったいなさすぎます」

「そういうものですか。じゃお風呂に入れるなんてのは問題外?」

「・・ハハッ・・・」(目が笑ってない)

 

それでは、いざ!という時まで大事に飾っておくことにします。

 

続く。

 

 


平成29年度遠洋練習航海〜「かしま」艦上レセプション

2017-05-16 | 自衛隊

 

 

先日呉で「いせ」の佐世保への転籍を見送った時、隣に「かしま」ら
練習艦隊の船が隣の岸壁に入港していました。

江田島で大講堂での卒業式を終え、新幹部が乗り込んでいった「かしま」、
全く別の場所で予想もせずに出会うと、友達に街で
思いがけず遭遇したような懐かしい
気持ちになったものです。

江田島を出航してから国内を、それこそ

「北は吹雪の北海道から南は真夏の沖縄まで」

くまなく航海してきた練習艦隊は、いよいよ5月に入って約半年の遠洋練習航海に向け、
晴海と横須賀で記念行事を行ってきましたが、
今回わたしはその一つ、「かしま」艦上でのレセプションに参加してまいりました。

雨の合間の爽やかな五月の週末。
「かしま」「はるさめ」が繋留されている横須賀地方総監部に到着です。

海将所在を意味する三つ桜の海将旗が上がっていました。

岸壁には来場者の車が誘導されて列を作っています。
今回は数日前に参加が決まったのですが、車で行けるとは思っていなかったので、
メルキュールホテルに車を停めてタクシーで来ました。

艦上レセプションのとき、「かしま」後甲板は紅白の幕と天井のテントで
全天候型パーティ会場になります。
練習艦隊旗艦として、頻繁にパーティが行われるので、これが「標準仕様」。

こちらのラッタルは二つあるうちの一つで、招待客は前方の、
舷門に続くVIP仕様のラッタル(階段が木製)から乗艦します。

わたしは受付前で雷蔵さん(仮名)とばったり出会い、一緒に入場しました。
本日は自衛隊イベントの師匠であるNさんも参加とのこと。

広くはない甲板に多くの来客が詰め掛けたため、立錐の余地もありません。

料理は、さすが「外交艦」でもある練習艦隊旗艦の貫禄で、舟盛りどーん!
刺身が乗り切れなくて一人分ずつお皿に分けてあったりします。

舟盛りの船には「練習艦隊」ののぼり?が立っていてウケを狙ってます。
「新鮮なお刺身=実習幹部」というのは考えすぎ?

この豪華さをみよ。
甘エビ、ウニはもちろん、なんとサザエのお造りまであります。

ちまき、草餅、最中、ぎゅうひに干し柿、三色団子。
もしかしたら旧海軍の練習艦隊のレセプション料理に倣ったのでは?
と思われるほどの古風というか純和風なスィーツの一角。

海外でのレセプションでも、日本文化の紹介として供されるのでしょうか。

 

お寿司はやっぱり人気です。(おそらく海外でも)

艦上レセプションでBGMを演奏していた音楽隊の皆さん。
いつも不思議だったのですが、この日は実際にお話を伺って、
練習艦隊に乗組む音楽隊員は全国の音楽隊からの有志で結成されており、
自分で希望を出すのだということが判明しました。

半年留守にするので一つの音楽隊から人は出せないんですね。

儀礼の時、行進の時と本来の演奏以外にも、レセプションの際に
軽快なジャズを聴かせるのも音楽隊の大事な任務です。

会場入り口では、練習艦隊司令官眞鍋海将補夫妻が来場者をお迎えくださいました。
眞鍋将補とは別件でご挨拶しておりますし、江田島での練習艦隊出航の時、
発光信号で詠まれた和歌を解読してくださった雷蔵さん(仮名)とは

「(体型が同じなので)制服を貸し借りしあった仲」

というわけで間接的ながらわたしとも偶然というか、不思議なご縁があります。

写真は、眞鍋将補、雷蔵さん(仮名)が若かりし日に彼らを鍛えた
元「鬼の海曹長」とのツーショット。

一角が騒然?となっているのでふと見たら、小泉進次郎議員が!
気のせいか、群がっているのはほとんどが女子でした。

横須賀は小泉議員の選挙区なので、晴海ではなくこちらに招待したようです。

宴たけなわで、知り合いとも逸れるとしばらく会えない有様。

ちなみに蝶ネクタイでお盆を持っているウェイターは自衛官です。
蝶ネクに白いジャケットも官品でしょうか。

屋台のビーフカレーをいただいてみました。
ご飯の量も注文を聞いてもらえます。

2年前に食べたのとは少し違いましたが、美味でした。
給養のメンバーも毎年のように変わるのかもしれません。

さて、ここは後甲板なので、当然ながら後部に自衛艦旗が掲揚されています。
日の出の時間に揚げ、日中碇泊時に降納するわけですが、本日の降下時間は0630でした。

実習幹部とお話ししていると、Nさんに「自衛艦旗が降ろされますよ」と教えられ、
”旗降ろし小隊”の後を付いていきました。

自衛官が多いせいか、アナウンスがあっても客の目立った移動はありません。
むしろ、2年前の政治家や偉い人の多い晴海でのレセプション時の方が、
降下を見ようと竿の周りに押しかける人が多かったと記憶します。

当直の海曹、海士が旗竿の下で構えたまま静止。

後ろで実習幹部がよそのお客さんに説明をしていたので、
便乗して色々と聞いてしまいました。

左舷側に立っているのは先任伍長で、この反対側、右舷側にも先任伍長がいました。

ご存知のように先任伍長とは海曹長のトップで、自衛艦の舷門には、
艦長、副長、そして先任伍長の3人の写真があります。
各艦に一人ですが、例えば護衛艦隊や地方隊にも先任伍長がいます。

先任伍長というのは海軍から伝わる名称で、陸空にはありません。

ところで、先日「亡国のイージス」の真田みたいな先任伍長は自衛隊におらん!
と中でも言われていた、という話をしましたが、いやいや。
最近では自衛隊にもこちらの方みたいな先任伍長が出現しているんですね。

掲揚の時間となり、当直士官のさらに後ろに控えていた喇叭係が
喇叭譜「君が代」を吹鳴します。

「降下のときには喇叭で『君が代』が演奏されますが、
本当の『君が代』とは似ても似つかないので驚かれると思います」

後ろの実習幹部が来客に説明していました。
実習幹部も参加するんですか、と聞くと、交代に役を務めるそうです。

「といっても掛け声かけるくらいですけど」

 

この日はあまりたくさんの実習幹部とお話できたわけではありません。
飲み物を持って来ましょうと声をかけてくれた実習幹部、そして、
遠洋航海にも参加するタイ王国の留学生、父上が招待客で家族参加の幹部。

タイの留学生は、日常会話には支障がないようでしたが、少し難しい言い回しをすると
「?」みたいな顔になっていました。


タイからの留学生は王族など高貴な血につながる者が多いそうですが、
この生まれゆえ自衛隊での一候補生としての扱いに(おそらくプライドが)
耐えられず、途中で帰ってしまう人もいるそうです。

雷蔵さん(仮名)の学年の留学生もそんな一人だったとのこと。

英国王室はノブリスオブリージュの精神から、皇室の男子は入隊することが決まっていて、
多少は危険な任務(ウィリアム王子のヘリパイとか)もさせてしまいます。
ただ、いかに一軍人扱いといっても英国軍は王子に掃除はさせないだろうしなあ・・。

今回のタイ留学生は、そういう扱いもおそらく試練として乗り切り、さらには
半年間の遠洋航海にも同行することを志願したということになります。

幹部も当直士官で、腕章をつけています。
まっすぐ伸びた肘と手首、やっぱり本職の敬礼は美しいものですね。

幹部の後ろ姿をスマホに動画で撮る人もあり。

焼き鳥を焼いている人たちも、自衛官であることを思い出させるこの瞬間。

焼き鳥は後で一皿いただいてみました。美味しかったです。

降下し終わった自衛艦旗は、曹士二人で両側から畳み、一連の儀式終了。
この後は一列になって艦の中央を引き上げていきました。


ところで乗艦後は、クロークとなっている艦内を右舷から左舷に抜けていきます。
そのクロークの出口で、見覚えのある方と再会しました。

昨年の秋、米軍横田基地の見学をし、ここでもお話しさせていただきましたが、
その見学をアレンジしてくださった上、米軍の装備についてそれはそれは詳しく
解説をしてくださった防衛事務官のWさんです。

当ブログ主的にはこの方のお話をかなり参考にさせていただいた上、
またそうそうできないディープな見学によって勉強もさせていただきました。

あれから今日までの間に、Wさんは防衛局の横須賀担当の一番偉い人、
みたいな立場で、ここ横須賀勤務になっておられたのです。

Wさんに紹介していただいた関東広域の防衛局長と、補佐官の一佐。
関東地方の防衛の一端を担う四人の図です。(一人おまけ)

「制服組と背広組がー、などと断絶があるようなことをよくマスコミが言いますが、
実際にはそんなことはなく、こうやって調整しながら仕事をしています」(防衛局長談)

2年前に制服組と背広組が対等の立場で防衛相の補佐を行う、
とした改正防衛省設置法が可決成立したわけですが、
これに対して民主党(当時)ら野党は、今のテロ等準備罪と同じく、

「シビリアンコントロールが弱体化して軍国化がフンダララ!」

などと反発し反対していましたね(遠い目)

この改正によって彼らがいうような軍国化が進んだんでしょうか。
(そもそも軍国化=悪というのが論理的に説明されていたためしもありませんが)
この改正の主眼というのは災害時の派遣に現場の意思決定で部隊を動かすことができる、
というものだったわけです。

テロ等準備罪も、これで物言えぬ社会になる!などといっておりますが、

「テロを計画しても計画段階では犯罪者ではない」

という屁理屈にはもう呆れかえってこちらこそ物が言えませんわ。


おっと、話がそれました。
雷蔵さん(仮名)やNさんに知人を紹介したりされたりしているうちに、
それこそあっという間にお開きの時間となり、皆は艦隊司令夫妻の前に
また列を作り、一人ずつ挨拶して退艦しました。

この日は在日米軍関係の招待者も多かったということで、海将補は席上、
一言喋るたびにそれを英語に訳す、一人通訳状態で挨拶をされました。
練習艦隊というのは昔から「軍服を着た外交官」とされていたというくらいで、
その司令官にはいつもよほどの方が選ばれるのだろうなと思っていましたが、
雷蔵さん(仮名)によると、眞鍋将補はその「よっぽど」の方だそうです。

震災の時に家にも帰らず事態に当たった自衛官は多かったそうですが、
眞鍋将補もその一人でしたし、わたしはというと、いただいた手紙の
水茎滴るような筆遣いから、そのひととなりの片鱗を察しておりました。


わたしの前で雷蔵さん(仮名)に司令は手を出して握手を求めます。

「おお、さすが同期の桜?には司令の対応が違う!」

と見ていると、二人の握手の間から練習艦隊のメダルがこぼれ落ちました。
他の人にわからないように握手にメダルを隠して渡す、という海軍の慣習を
雷蔵さん(仮名)の思わぬミスによって目の当たりにしたのでした。

「ダメじゃないですかー、落としちゃ」

「いやー、まさかあんなことするとは思ってなくて・・」

参考までにメダルを見せてもらいますと、練習艦隊の文字が刻まれたメダルは
桜の形に切り込まれたものでした。

舷門に向かう途中には「かしま」乗員のお見送りが立っています。
可愛らしい女性隊員の敬礼。

わたしがこの後舷門からラッタルに差し掛かると、途端に
サイドパイプがホーヒーホーと鳴り響きました。

わたしの前、そしてわたしの後ろにホーヒーホー吹鳴該当者がいたことに
階段を下りながら気づきました。

おかげで、生まれて初めてサイドパイプ付きの退艦を体験したばかりか、
ラッタル下には堵列ができていて、シャキーン!と敬礼する海士の間を
偉い人気分を満喫しながら退場することになったのです。

偉い人はその後、黒塗りの車で去っていきます。

設定を変えずに撮ろうとするのでうまくいかない〜と呟いたら、
Nさんがわたしのカメラの設定をちょいちょいと変えて撮ってくれました。

同じカメラなのに撮る人が変わればこの通りですわ。

 

続く。

 


てつのくじらのプロペラ〜呉・海上自衛隊資料館

2017-05-14 | 博物館・資料館・テーマパーク

「てつのくじら館」という名称は、海上自衛隊の資料博物館である呉資料館の愛称としては
親しみを感じさせインパクトがあって、何より潜水艦を表す言葉としては
ぴったりの名作であると、わたしはこの命名をした人を褒め称えたいと思います。

これ、誰なんでしょうね。
海上自衛隊の部内募集だったりしたらなんか嬉しいな。

ところで最初にここにきた時、わたしは単純に

「秘密の塊と言われている潜水艦の艦体を晒すなんて、いいんだろうか」

と何も知らないながらに不思議に思ったものですが、ご安心ください。
展示にあたっては防諜のためにいくつかの配慮がなされています。

 

今回わたしが潜水艦「せきりゅう」の引き渡し・就役の式典参加にあたり
新たに潜水艦について勉強したこともあったのですが、印象的であったのは

「潜水艦のスクリューからは性能についてのあらゆることがわかる」

ということでした。


プロペラはその形状から推進のための性能が類推でき、さらにその翼数から
水をかき混ぜている時に出す音がほぼわかるといわれています。

潜水艦そのものの性能とその被探知性を握る重要な箇所であるがゆえに、
開発に際しては、各国が技術的にしのぎを削りあっているのがプロペラなのです。

だからこそその形状は最高機密となるわけで、例えば造船所にあるときには
建造中も修理中も、プロペラの部分だけカバーで覆って隠すといわれます。

つまり「てつのくじら」として展示されている「あきしお」のプロペラは
実は実際のものではなく、展示用のダミーだということなのです。

全体写真を撮った時に惜しいところで端っこが欠けてしまいましたが、
プロペラ部分を改めてみてみますと・・・・

「ゆうしお」型には最初からかどうか知りませんが、ハイスキュード・プロペラという
三日月型のように曲がっているタイプのプロペラであったという話です。

これはプロペラがブーメランのように反り返っているのでキャビテーション(空洞現象、
気泡が生まれそれがつぶれる時に音が出る)の発生を抑える効果がありました。

このプロペラに関しては東芝ココム事件という東側への技術漏洩疑惑事件も生まれました。

「あきしお」は「ゆうしお」型潜水艦の7番艦。
「ゆうしお」型は10番艦まで2006年までに全部退役しています。 

艦長室の上には魚雷搭載口があると書いています。
写真を撮るのを忘れたのでどうなっているかわかりませんが、甲板側はこうなっています。

いやー、案外原始的というか、普通のやり方で搭載するんですね。
この後は魚雷を立てて、下に立った状態で降ろして行き・・・・

あれ?どうやって狭い艦内でこの長い魚雷を横に倒すの?

そしてこれが艦長室。

ええまあ、潜水艦の中だからこんなものだろうとは思いますが。
「そうりゅう型」の館長室は確かベッドが片付けられるようになっていました。
大きさも違うので(全長でそうりゅう型が8m長い)そのぶん余裕があるようです。

潜水艦の中で絶対の権限を持ち、唯一個室が与えられる艦長ですが、
だからと言って休憩時間に部屋でゆっくりすることはないようです。

航行中のほとんどの時間を指揮所で過ごし、いつ寝ているんだろうと
訝られるような艦長もいるとかなんとか。 

床にこのような切り込みがあったのですが、まさかここから魚雷を下に?
魚雷発射室はこの下になります。 

SNK排出弁・・・・何を排出するのだろう。

嵌脱軸・・・・はめたり抜いたりする軸。

潜水艦において排出するものというと、トイレのタンクの中身などもそうですが、
SNKが例えば「サニタリータンク」の略だとすれば((((;゚Д゚)))))))

そこで、これが正解かどうか確かめもしないでその話をしておきます。

 

潜水艦のトイレの中身は、海に捨てます。(きっぱり)

海上航走している時には行わず、必ず深度のあるところで
水圧以上の圧力をかけて排出します。
その際、中身を全部出してしまうと空気も一緒に出てしまうので、
海上に気泡を出してしまい、艦の所在を知られてしまうので、
中身は寸止めで少し残ることになります。

排出後はタンク内の圧力を下げるわけですが、その前に
悪臭が艦内に流れ込むのは避けられず、潜水艦乗りは
この悪臭に耐えるのが宿命となっているといわれています。

もっともこの情報が今現在のものかどうかまでは確かではありません。
最新型の潜水艦ではこれが改善されていることを祈るばかりです。

チャートテーブルには基礎知識が書かれた案内資料が少し置かれていました。
少し見てみましょう。 

「あきしお」の展示はこれでいうと士官室と発令所の部分だけということになります。
エンジンルームの手前から入り、士官室から発令所に抜けて前方から外に出る仕組み。 

アメリカの潜水艦なら階段をつけて食堂と発射管室も見せてしまうところですが・・・。 

取っ手のついた大きなバルブと各々圧力計らしきものがついた機器の数々。

発令所の部分の床はくり抜かれ、アクリルガラスで下が覗けるようになっています。
ここが魚雷発射室。 

上の階から覗き込んだ魚雷発射室の床。
信管を不活性化した魚雷がいくつか展示されているのが見えます。 

アクリルの床にカメラを押し付けて撮った写真。
こちらのラックは全て空っぽのようです。
 

「あきしお」はHU-603 533mm魚雷発射管 が6門備え付けられており、
89式長魚雷およびハープーン対艦ミサイルが発射可能となっています。

これは艦内に展示されていた装填中の魚雷。

同じく魚雷発射室。

今いるところは司令室です。
まるでゴーカートのような操舵席。
舵の右側には「横舵」「縦舵」の電源スイッチがあります。
これでスイッチをぽちっとして電源を入れていたなんて・・・。

もう一つ緑の操舵席があります。

艦内各所の情報はここに集まってきて統括されます。
潜行準備のとき、第一居住区、発令所、発射管室、食堂、機械室など
潜行準備オーケーのところにランプがついていくという仕組み。 

お節介ながら、これは台に上がらない方が良かったのでは・・・・。 

バラストコントロール、すなわち潜行の際必要な情報が集約されています。
メインタンクのベント弁は1から9番まであります。

あとは全部で4つあるハッチの状況もここでわかります。 

もしかしたらこれでベントを開けたり閉めたりするんでしょうか。

潜望鏡からは外を見ることができます。
この区画にはいつも説明の方が立っていて聞いたらなんでも答えてくれます。
昔海自で実際に潜水艦に乗っていたという人たちかもしれません。 

もちろん解説のためにいるのですが、旧型であっても一応武器装備なので、
警備をするという役割も負っておられるようです。 

レーダー室。
現在のものから見ると、色とりどりのアナログボタンがキッチュな感じでもあります。
「潜望鏡」なんていうスイッチもあったりするんですが・・・。 

それに比べるとこの天気図を受信する機械は比較的年代が新しいような。
少なくともパネルボタン式になっています。
運用の途中で新しい機器を導入するということもあったのでしょう。 

というわけで、さっきとは反対から外に出てきました。
展示館と潜水艦の間には非常階段が挟まるように設置されています。 

深海での救助の際これをきて外に出るミシュラン人形。
ポーズが「おー!」って気合を入れている感じですね。

わたしとしては「触手厳禁」という注意書きに大いにウケました。
意味はよくわかりますが。 

ここには結構充実の売店とレストランがあります。
平日などは空いているので、呉の海を見ながらのんびりカレーなど食べるのもよし。

ここで食べられる「あきしおカレー」は海自カレーラリー以前からのもので、
本当ならこういうところではどこかの潜水艦カレーがラリー用に出されそうですが、
「あきしお」に配慮したのか、ラリー参加カレーはメニューにありません。

載せるのを忘れたので最後になりますが、潜水艦での食事例写真を上げておきます。
カレーに半熟卵が乗っていて、ミルクが添えられ、サラダも。

昼食なんておかずが何品もあっていいですよね。


というわけで久しぶりのてつのくじら、前とは少しだけですが見える範囲が広がっていました。
何度行ってもこちらのレベルに応じて見えてくるものが違っていて、
それがまた装備や博物艦に足を向ける理由でもあります。 

 

 

 

 

 


サブマリナーの食住〜呉海自資料館「あきしお」

2017-05-13 | 自衛隊

6年ぶりに見学する潜水艦「あきしお」です。
当時とはこちらのレベルもカメラ含めて上がっているので、
前回とは違った見方ができるのではないかと内心かなり期待しつつ行ってみました。

しかし、この展示は改めてすごいなあと思います。
今やこの潜水艦が呉のランドマークとなっていますからね。

「あきしお」のスペックが博物館入口のレンガに掲げられています。
これは艦内に入らずとも外から見ることができます。

写真上な進水式の様子、そして写真下はここに設置するために
クレーンで吊るされている「あきしお」の姿。

前の道路を車に乗せて横切るだけのために、歩道の段を取り払い、
工事は深夜から明け方にかけて行われた、と見たことがあります。

「あきしお」の艦体を見ると思うのですが、「ゆうしお」型は
初期の「おやしお」「あさしお」クラスの船っぽい形から
丸々とした可愛らしい形に進化していて、そのことからも
「てつのくじら」の愛称がぴったりくる感じです。

ちなみに2代目「おやしお」から現在の「そうりゅう」型は
葉巻型と呼ばれる全体的に直線の多いシェイプとなっています。 

「潜水艦乗組員は船酔いする」

という話を当の乗員から聞いたことがありますが、これは
水上航行の時には潜水艦は艦体が丸く、揺れを軽減するビルジキールがないので、
ローリングして酔う人続出、となるのだそうです。

しかしなぜかそんな中でも艦長だけは決して酔わないとか。
万が一船酔いしてしまったら、即全乗組員の信頼を失ってしまうことは確実ですが、
本人がそれくらいの緊張感を持っていたら酔いは抑えることができるんですね。
 

 

潜水艦についての展示の最後、無人ヘリ『DASH』がある場所には
案内の方(この人たちも元自衛官かしら)が立っていて、
「あきしお」に入る通路を案内しています。

ここはご覧のように建物の3階に当たる場所ですが、
この高さに入口が設けられているのです。

この時、わたしは前回には気にも留めなかったこと、

潜水艦の側面に通常入り口はない

つまり、われわれは展示のために艦腹をくりぬいて作った入り口から
艦内に入っていっているということに改めて気づいてしまったのでした。
いや、これまじで最初はなんとも思わなかったんですよ。
ここに普通こんな出入り口があると思う?と聞かれたとしたら
もしかしたら

「そういえばおかしいね。後から作ったのね」

と気づいたかもしれませんが。

自分で言うのもなんですが、こんなところにもわたしが
レベルアップ(海事的に)したということが表れています。

艦内に入ってすぐ、潜水艦がなぜ沈むかのパネルがありました。
海水を艦体に入れたり出したりしてその重力で潜水浮上すると言う仕組みは、
実は南北戦争時代の機械式潜水艇、「ブッシュネルの亀」を発明した
デビット・ブッシュネルの着想そのままなのです。

かつてはなかったところに入り口を作ったため、「あきしお」見学者は
艦内に入ったら否が応でも最初にトイレを見学することになります。

このことも昔は全く気づかなかったのですが、 今回は

「普通どんな博物艦も入っていきなりトイレはないよなあ」

と言う感想を持ちました。
その後アメリカでいろんな軍艦を見てきて経験値が上がったからでしょう。
そんな自分を少しだけ褒めてやりたい。

それはともかく、「あきしお」を展示艦にするに当たって、設計チームは
建物の高さと階段の場所、潜水艦の台の高さ、全てを計算しつくした結果、
入り口はここにするしかない、と言う結論に達したのだと思われます。

その意味では、この唐突な士官用トイレは「あきしお」展示に向けて努力した
設計者たちの工夫と(多分)血と涙と汗の象徴ということもできるのです。

・・・できますよね?

トイレの横には士官用シャワー室。
士官用と曹士用の設備のランクを変えるのは軍隊では当然のことですが、
士官でこれなら曹士のはどんなのだろうと心配になります。

脱衣所もないんですが、みんなどこで服を脱ぎどこに置いておくのでしょうか。
シャワーの頻度は「艦によって違う」ということで、中には
毎日使える艦も存在するそうです。
(これはきっと艦長が毎日浴びたいからそうしているのでしょう)

狭いのに皆そんなので臭くないのか?と心配になりますが、
嗅覚は麻痺しやすいので大丈夫、だそうです。
全然大丈夫じゃないですが、不快でなければいいのでしょう。

それに、わたくし昨年「そうりゅう」型潜水艦の内部にお邪魔しましたが、
艦内は全く変な匂いとかしなかったですよ。

母港停泊中で乗員もここで寝泊まりしているわけではないですが、
艦内のどこにいっても不快な空気は全くなかったです。

ちなみにトイレですが、今の潜水艦のそれはウォシュレット付きだそうです。
それどころか、日本にウォッシュレットが出回り始めたとき、
真っ先にこれを導入したのは潜水艦だったと言われています。
それまでの潜水艦乗員にとって、職業病の一つでもある痔疾が
この偉大な発明によって多少は減ったという説もあるくらいです。

ついでに、潜水艦のその他の職業病とは虫歯と水虫だとか。
特に虫歯は昼と夜の概念がなくなってしまう潜水艦勤務では
歯磨きをするタイミングを逸してしまうことから罹ってしまいます。

それから、密閉された空間の典型である潜水艦内では、
誰か一人がインフルエンザに罹るとたちまち蔓延します。

学級閉鎖ならぬ潜水艦閉鎖するわけにもいかないのですが、
こういうのどうやって対処しているんでしょうね。
 

ちなみにこの階層は潜水艦内部の最上階となります。

艦内放送用になぜかボーズのスピーカーが!
潜水艦の内部でボーズを使用するほど音質を追求する必要があったのか?

そもそも、現役の潜水艦はただでさえ不必要な音を立てるのは厳禁。
スピーカーで音楽を鳴らすなどということは決してしません。 

何をするためか分からなかったハンドル。
ハッチとか開いたりするのかな?

んなこたーない。
ハッチはハッチそのものにハンドルがついています。
「そうりゅう」型の出入りも、基本こんなハッチからでした。

このハッチを開けたら即水中、というものではなく、この外側に
外殻があり、外につながる別のハッチがもう一つあります。

ですから降りる時には自分の足をかける梯子段が見えません。
足探りで足をかける段を確かめてから一瞬体をくの字型にして
ここをくぐらねばならないので、小さな子供と老人は無理でしょう。

昔、ケネディ大統領がポラリスミサイル搭載の潜水艦に
視察のため乗り込むことになった時には、脊椎の悪い大統領のため
わざわざ潜水艦のハッチの大きさの一人用のエレベーターが特注されました。
 

究極の省エネスペースである潜水艦の中は、少しの無駄もなく収納場所があります。
数字が各引き出しに書かれているところを見ると書類ケースでしょうか。

 

そう思ったのはここが「庶務室」だから。
潜水艦内で行う「庶務」ってなんなのかしら。

先ほど展示室で見たのとほとんど同じ配置のベッド。
潜水艦は士官であってもほぼ曹士と同じ環境で艦内生活をせねばならず、
ある意味階級社会の軍隊で上下差が最も小さい「公平な職場」であるということは、
当ブログでも「どんがめ下克上」というエントリでお話ししたことがあります。

そうそう、この冷蔵庫も前回来た時に写真を撮りましたが、
狭くて暗い艦内でピントを合わせることができなかったのでした。
今回は潜水艦内部を撮るためにあるような広角レンズを投入しての撮影です。

ここは士官用の階なので冷蔵庫も士官専用。
黄色いシールは「艦長許可第83号」、赤には

「私物を入れる時には名前の記入を忘れずに!」

とあります。
名前がないと食べてもいいというルールのようです。

ここが士官用の食堂であり休憩室となります。
テーブルの上には先ほど館内に展示されていた

「スタンキーフード」

という名前の脱出服が展示されています。
その向こうには「 EAB」 、応急呼吸装置も。

士官室というのは、アメリカの潜水艦(ノーチラス)でも説明されていましたが、
非常事態にはこのテーブルを手術代として緊急手術が行われることを想定しています。

なお、このソファの背もたれはグイッと持ち上げてそれ自体がベッドになり、
座部のベッドと二段ベッドとして使用することができます。

護衛艦「あきづき」もそうですが、潜水艦にも通常は医官は乗りません。
そういうことがあるのかどうかはわかりませんが、長期の航海の時には
医療海曹ではなく医師免許のある医官が乗り込むことになっています。

 

どこの海軍でも潜水艦の食事が一番美味しい、とよく言います。
それだけ潜水艦乗りは過酷な環境にあるので、少しでもストレスをためずに
勤務していただきましょう、という海軍の心遣いからのことです。

比較的ご飯の美味しいと言われる海上自衛隊の中でも、差別化はあって、
なんと潜水艦の食費は他の艦艇に比べ、多くの予算が計上されるのだそうです。
ビーフステーキなども月に何度となく食卓に上り、カレーと一口に言っても
潜水艦では、わたしたちがこの間「あきづき」でいただいたような、
サラダデザートはもちろん、それに卵料理、魚などの副菜が全員に付きます。

牛すじカレーにエビフライが付いたあの時の料理にはびっくりさせられましたが、
あれが潜水艦の普通の基準だということなんですね。

しかも、地方隊全体に入荷される生鮮食料のうち、少しでも新鮮なものが
潜水艦に優先され、品質も高いものが供されるのだとか。
これは、ビタミン不足になりやすい職場であることが考慮されているというわけです。

士官寝室もこの階にあります。
確かに狭いですが、やはりこれでも曹士のよりは少しは大きいようです。
映画「U-ボート」で、ベッドは何人か共通して使用するため、
「みんなでベッドを温め合う」と水兵が自嘲していましたが、
これを「ホットバンク」とアメリカでは称しています。


三交代制で勤務を行う海自の潜水艦では今ではホットバンクはありません。

 

ところで、世界のマンモス潜水艦で、映画「レッドオクトーバーを追え」
にも登場したロシアの原潜「タイフーン」級にはなんと艦内に
プールやサウナがあるという噂があります。

写真とかがないので話だけなのですが、どうやらソ連は潜水艦院の
メンタルヘルスを大変重視した結果、

アスレチックジム、サロン、サンルーム、ミニ植物園

等を積極的に設置していたようです。
それどころかペットルームまであり、小鳥などの飼育も行われていたとか、
士官室には部屋それぞれにシャワー室があったという話もあります。

潜水艦のどこで太陽に当たる部屋があったのかが謎ですが、とにかく
広いスペースがあるのでこんなこともできたということです。 

日本の潜水艦ではとてもここまではできませんが、メンタルヘルスのために
海自がもしこだわっていることがあるとすれば、 それはやっぱり
炊きたてのご飯を乗員に食べさせるために、どんな狭いキッチンにも
大きな炊飯器を備えていることでしょうか。

 

 続く。