今年は『バック・トゥー・ザ・フューチャー』公開から30周年で、シリーズ『Part2』で描かれた「未来」のその年のメモリアルイヤー。
それを記念して、スクリーンに映画を映しながらBGM部分を生のオーケストラが演奏するコンサートが大阪でも行われたので、当然観て観て聴いてきました。
何十回と観た一番好きな映画ですから。
生オケ+大画面で上映される本編に大感動、胸いっぱい、涙を堪えるので精一杯。
ネ . . . 本文を読む
すっかり期待出来ない監督になってしまった中田秀夫監督が、原点の『女優霊』に立ち返ったのかと思わせるようなタイトルの『劇場霊』を観てきました。
★★★
劇場が舞台ではあるものの、なんか違う気がするタイトル。
その他はフツーに以前の中田監督らしい王道Jホラーでした。
みんな不調続きで、なんか「やっと」フツーのJホラーが観られた感じ。
あんまり映画を観ない人で、特にホラーを観ない人にはかろうじてお勧 . . . 本文を読む
マギー・スミスが大好きで『パリ3区の遺産相続人』を観てきました。
★★★★★
109シネマズ大阪エキスポシティーが、オープン二日前から営業していたので、フライング初日のレイトショーで観てきました。
誰も居ない貸し切り状態で、比較的静かな時間が流れる本作の上映中、隣のスクリーンが4DXが『マッド・マックス』を上映していて、ずっと轟音を響かせて気が散ったのが本当に残念。
マギー・スミス、ケヴィン・ . . . 本文を読む
面白かったと感じた映画はひとつも無いのに、何故かハリウッドで映画を撮ってしまえた紀里谷和明監督の『ラスト・ナイツ』を観てきました。
★★
前回も書いたけど、この監督は毎度毎度どうやって資金を集め、どうやって豪華な俳優達の出演交渉に成功しているのか本当に謎。
しかも毎度評価が低い割に、成功したかのように次の作品ではステップアップして行っているように見える。
豪華なキャスティングってネームバリューで . . . 本文を読む
離婚して本来の調子を取り戻したガイ・リッチー監督が、『0011ナポレオン・ソロ』を映画化した『コードネーム U.N.C.L.E.』を観てきました。
★★★★
オリジナルのテレビドラマは古すぎて名前を聞いた事がある程度。
冷戦最中、水と油のアメリカとソ連の敏腕スパイがタッグを組んで、世界の危機に立ち向かうと言うのがプロット。
いかにもガイ・リッチーな、お洒落でカッコ良くて笑わせてくれて煙に巻いて . . . 本文を読む
予告編に釣られて『グラスホッパー』を観てきました。
★★★★★
面白い!
闇社会に巻き込まれる主人公と、闇社会のクセのある住人たちの群像劇なのですが、クローズアップする登場人物の切り替わりが無駄の無い編集でテンポが良いし、アクションの編集も上手くて迫力もカッコ良さも十二分に感じる。
そもそも謎めいた物語に引き込まれる。
原作は知りませんが、あて書きのようなキャスティングで、全員の存在感が半端な . . . 本文を読む
足のすくむような3D映像が凄そうな『エベレスト3D』を3Dで観てきました。
★★★★
でもね、全然3D映像には期待してなかったんです。
映画館の立体映像って奥行きには限界があるじゃないですか。
IMAXスクリーンを使ってもせいぜいスクリーン位置から十メートル先程度までが限界で、遥か先なんて表現できないのは、『ゼロ・グラヴィティー』で経験済み。
だいたい、ユニバーサル映画のオープニングタイトルで映 . . . 本文を読む
『オージャンズ11』的な予告編が気になって『ミケランジェロ・プロジェクト』を観てきました。
★★★★
第二次世界大戦末期に、ナチスドイツによって強奪されていた至高の美術品の数々を探し出し、破壊から救った知られざるヒーロー達の実話。
予告編を観ていた限りでは、ジョージ・クルーニー+マット・デイモン&豪華な顔ぶれでミッションをこなす感覚が『オーシャンズ11』のような雰囲気を醸していたのですが、実際 . . . 本文を読む
なんかフランスで大ヒットした感動作と言うことだけを頼りに『エール!』を観てきました。
★★★★
両親と弟の自分以外の家族が全員聴覚障がい者と言う女子高生が主人公。
家は農家で、商売上で言葉が必要になることは全部彼女が引き受けていて、特にそれを苦と思う事は無く、ポジティブで明るい家族達と楽しい日々を暮らす。
年頃になって夢を持ったり家業に変化が出てきたり、これまでの日常に少し変化が出てきたことから . . . 本文を読む
ピーター・パンのビギニングもの、『PAN ~ネバーランド、夢のはじまり~』を観てきました。
★★★
「へぇー、ああそうなの」的な、映画会社が勝手に作った何も残らない新しいピーター・パン像。
映像は綺麗だし、スケールも大きいしって、VFX頼りで今なら何とでもできちゃう辺りだけが見所だから、何を新たに描きたくてこの映画が作られたのか、目的がよくわからない。
それなりにわくわくさせる演出は有るので、 . . . 本文を読む