住職の独り言

~ご縁に触れて~

綾小路きみまろと仏教

2013年04月20日 | Weblog

お釈迦様は人生は苦であると「四苦八苦」を説かれた。

綾小路きみまろは「生・老・病・死」の

「老」という苦しみから逃れるのではなく

真正面からメスを入れて笑いに導いてくれた。

 

どんな美人も、「あれから40年…」

エリートもやがて耳は遠くなり、

記憶力も衰え仕事ができなくなる。

 

(中高年について)

物忘れ、度忘れがひどくなり、

いったことを忘れてしまい、

いおうとしたことまで忘れ、

忘れたことも忘れた。

 

なにをしに席を立ったか忘れ、

長電話で用件まで忘れ、

メモしたことさえ忘れ、

メガネをかけてメガネを探し、

パンツの上にパンツをはき…

 

自転車に乗って牛乳を買いに行き、

帰りに自転車を忘れ、

手紙を出しに行って、

途中で買った天ぷらをポストに入れ、

「あー、テレビを見て、女優の名前が出てこない、歌手の名前が出てこない。

私は誰?こんなはずじゃなかった。」・・・

 

これで笑えたら、あなたも立派な中高年!

綾小路きみまろファイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日のすすめ

2013年04月19日 | Weblog

腰痛の大半がストレスによるという。

通常、脳の側坐核(そくざかく)は痛みあると鎮痛物質に命令を出すが、

ストレス等で血流量が低下すると側坐核は鎮痛物質を出せず、

小さな痛みを強めて激痛を感じてしまうそうだ。

対策として休みを取り、自分の好きな食べ物や音楽、

適度な運動やにおいなどを積極的に取り入れると働きがよくなり、

腰痛も改善してくると言う。

昨日は久しぶりに休んだからチョット改善したかも…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗黙のエチケット

2013年04月18日 | Weblog

私も古い人間なのでしょうね。

人と会う時は10~15分前に行く。

朝早くからお宅訪問や電話は控える

昼食時の時間帯も同様

夕方6時過ぎになったら電話や訪問は控える。

親から言われたのか…?

何となくそういう習慣で生活しているが

近年、コンビニは24時間営業しているし

昔の個人商店はスーパーに取って代わり

生活習慣が近年様変わりし

生活パターンが様変わりしつつあるけど

昔ながらの思いやりの心は失いたくないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境内今模様

2013年04月17日 | Weblog

境内には違う種類の桜の木が4本あるが

最後を飾るのは御室桜です。

(御室桜は遅咲きの里桜で、丈が低いのが特質)

…花びらも大地に還る頃となってきました。

 

ふれあい農園ではプラモも実をつけてきましたよ。

それぞれが それぞれに 今を生きている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三國連太郎

2013年04月16日 | Weblog

今日の新聞紙面は三國連太郎さんが亡くなり

その関連記事が多かった

その役を納得出来るものにする為

メークの老け顔に飽き足らず歯を抜いたり…

舞台の台本は600回

映画でも200回読むという

一球入魂というか、

一期一会というか

すさまじい役者魂ですね…

でも、

映画「親鸞 白い道」(1987年、松竹)では

原作・企画・脚本・監督までして下さったのに

本人の意志で「戒名はいらない」と言われるが

チョット残念ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ失敗談

2013年04月15日 | Weblog

電車に乗ろうとしたら

スイカの残高が「0」

え…何で…そんな訳ないのに…

後日も同様に残高「0」

 

あ!もしかしたら…

私のスイカはクレジット機能付きで…

 

新カードが来た時

旧カードはハサミを入れてゴミ箱へ…

早速、ゴミ箱をあさり、あった・あった~

 

テープでつなぎ合わせ、

近くのJR駅で残高照会

「反応しません」との答え!

 

早速カード会社に電話

すると

「ハサミを入れた旧カードを送付して下さったら返金します」

との答え。これにて一件落着

 

クレジット機能付きのスイカは

破棄する前に新カードに繰り越さないといけないんですね。

また一つ学習しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海トラフ地震

2013年04月14日 | Weblog

「聴診器 地球にあてて 地震予知」

(恵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半眼

2013年04月13日 | Weblog

私の目は、他人のことはよく見える。

自分のことは棚にあげて、

他人の批評するのは大得意。

 

「わがままばかり言って…」

「そんなこと するなよ!」

「信じられな~い。」

 

仏さまの目は薄目を開けているような半眼。

半分は内なるおさとりを見。

半分は衆生を見る目。

と聞いたことがある。

 

私の目はやたら人は見えるが

自分自身は見えない。

 

そんな自分勝手な私の姿を、お念仏は教えて下さる。 

 

【教行信証】

「慈眼をもつて衆生を視そなはすこと、平等にして一子のごとし。」

(意訳:仏は慈眼の眼で衆生を平等に、またただ一人の子供のようにご覧になる)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳挫傷

2013年04月12日 | Weblog

脳挫傷って携帯のことなんです。

私の不注意から携帯を落としていまい

打ち所が悪かったのか

意識はあるものの機能しなくなってしまいました。

お陰でデータの移管も出来ず

記憶喪失  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き別れ

2013年04月11日 | Weblog

「出合いなくして 別れなし」

永久の幸せを誓い合った夫婦でも

歳をとり・病気になり

妻は介護の必要な病状の為ホームに入り

夫は介護は必要ないものの症状から他のホームへ

夫婦の症状が違うもんだから、同じホームに入れない。

浄土という倶会一処の世界がないと

生存中から永久の別れになるかも…

実際こう言う夫婦もおられた。

悲しいね…寂しいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする