今週は出歩いてばかり
月~火は広島は伝道院の同窓会
水~木は那須塩原
これは母と京都のおばさんを連れて旅行
広大な自然の中に
緑のシャワーを浴びてきました。
今日は所用で高崎へ…
今週は出歩いてばかり
月~火は広島は伝道院の同窓会
水~木は那須塩原
これは母と京都のおばさんを連れて旅行
広大な自然の中に
緑のシャワーを浴びてきました。
今日は所用で高崎へ…
同窓会の行程中に宮島見学があった
私は宮島へは3~4回行っているからなぁ…
と、思っていたが
現地の観光案内の人が案内して下さった。
どうしてどうして
案内や説明を聞いて
宮島再発見!
お金がかかっても案内してもらうべきですね…
新しい出会いの宮島観光でした。
広島へ行って来ました。
(本願寺広島別院)
名目は伝道院同窓会
~あれから30年広島に集まりんさい同窓生~
卒業してから初めて会う人がいたりと
懐かしい同窓会でした。
広島というと思い出すグルメは
カキ・もみじ饅頭・お好み焼き
こんなところかなぁ…
昼食に案内されたのが
宮島口の穴子屋さん
予約を入れて下さったからいいようなものの
お店は長蛇の列、
しかし、
広島はアナゴが有名とは知りませんでした…。
お寺の参道は枕木のように
木が並べられている。
毎年夏のこの頃になると
防腐剤を塗るんだけど
次男の大悟が汗だくになり
塗ってくれました。
お疲れ様…
日曜日、建碑法要や納骨法要があり
近くの都営霊園へ行った。
正門から徒歩15分位歩いた所で
徒歩で日傘を差して墓所へ向かうお寺さん発見!
大変でしょうね…
私は車だからいいようなものの…
都営霊園は広いんだから…
私のお参りに行った墓所では
皆さん(男女共)雨でもないのに
傘を差している
私にもさして下さったが
暑い暑い…
下着は絞れるほどの汗・汗…
帰りがけ、行く時見たお寺さんを
乗せてあげようと思い…探したが
見当たらなかった。ご苦労様です。
昨日、午後3時~仏教壮年会(会長:太田忠勝)の例会日
これには頭が下がる
寺族が法務で不在でも
自分達だけで勉強会をしている。
今日も何人かで福島県伊吹町で開催の
東日本大震災復興応援チャリティー雅楽演奏会に
お朝事(日曜礼拝)の後
みんなで出かけると言うから
本当!行動力があるよね。
頭が下がります。
平成24年8月26日(日)
福島県矢吹町で
第二回東日本大震災復興応援
チャリティー雅楽演奏会へ向けて
長男が出発していった。
今回は、東京芸術大学雅楽の先生方や
他の雅楽会と共に総勢15~16名での
大合奏になる模様です。
尚、私は土日のため留守番…
産経新聞~朝の詩~
「器」
大きいのか
小さいのか
どんな形なのか
何がどれくらい
入るのか
自分でもわからない
ただわかっているのは
この器を割らずに
大切に使わなければ
ならないということ
自分という器
いのちの器
(大阪牧方市 村中和三45)
仏教では
器を「教えを受けるうつわ」の意で用いられる。
「器に随ひて開導して」(大経)
また、
「機」ともあらわされ…
機とは「縁に遇えば発動する可能性をもつもの。
仏の教法を受けてその教化を被る者の素質能力。
教化の対象という意味で
「機」とも表現します。
田舎でも仏間が無くなってきているという。
その訳とは
都会と同様に子供が部屋が必要となり
その結果
仏間が無くなる。
そんな話を聞きました。
時代と言えばそれまでだろうけど…
核家族ならぬ
家庭中の核個人化か…