~朝の詩~
「雑人」(ざつじん)
おい雑草
と声をかけると
相手はムッとして
なんだ雑人
と言葉を返してきた
雑人とは失敬な
と思ったが
こちらが先に
雑草と言ったのが悪かった
すまん私はマルヤマだ
頭をさげると
そうか私はハナカタバミだ
機嫌よく笑って
ピンクの花が揺れた
(大阪市天王寺区 丸山雅美 56)
売り言葉に買い言葉ありますねぇ…
チョットでもクレームを付けようなもんなら諍いになったりする
人は褒めるに限りますね。
~朝の詩~
「雑人」(ざつじん)
おい雑草
と声をかけると
相手はムッとして
なんだ雑人
と言葉を返してきた
雑人とは失敬な
と思ったが
こちらが先に
雑草と言ったのが悪かった
すまん私はマルヤマだ
頭をさげると
そうか私はハナカタバミだ
機嫌よく笑って
ピンクの花が揺れた
(大阪市天王寺区 丸山雅美 56)
売り言葉に買い言葉ありますねぇ…
チョットでもクレームを付けようなもんなら諍いになったりする
人は褒めるに限りますね。
~こどもの詩~
「歌」
十才のとき合唱団に入って知った
歌ってのどで歌うんじゃないんだ
体全体で歌うんだ
十二才になってオペラをやって
指揮者に教わった
音楽には感情がある
歌は心で歌うんだ
(大田区調布大塚小6年 小川深彩(みさ))
お経も同じなんだよ
お経って長いじゃないですか
だから、お腹からから声を出さないと
喉がつぶれちゃう
経文も仏さまの願いが書かれているから
仏さまの思いを感じながら
お経を読むんだよ
歌もお経も
心で感じながら体全体歌うんだね。
京都のお寺の縁側に座ると
寺の庭と共に遙か彼方に山々が見え
庭と山が一体となって
私の心を癒やしてくれる。
ある庭園デザイナーは
日本と西洋では建築の仕方自体が違うという。
斜面がある土地に建物を作ろうとする場合、
西洋は斜面を平らにしてから作業に取りかかる。
日本では何千年も続く斜面があることによってできる美しさとは何かを考える。
「庭屋一如(ていおくいちにょ)」
建物も庭の構成要素の一つという発想です。
と、言っておられた。
自然と一体に生きることは
時として災害を招くこともあるが
自然と共に生きる方がいいかなぁ…
口で呼吸するより
鼻で呼吸する方がいいんだって!
【口呼吸】
喉が痛くなる
喉を通して最近やウイルスに感染しやすくなる
免疫力の低下や異常をきたし免疫病を招きやすくなる
口の中が乾いて細菌やウイルスが侵入しやすくなる
口の中が乾いて、唾液による浄化機能が低下し、歯の健康が損なわれやすくなる。
喘息や花粉症の患者のほとんどは口呼吸。
※口呼吸により、風邪や慢性疲労からアレルギー性鼻炎などの免疫疾患、
うつ病、がんの要因。そして、便秘、冷え性、頭痛などの症状を引き起こし、
肌荒れ、しみ、むくみなど美容にも大きな影響が出てくるという。
【鼻呼吸】
鼻孔の皮膚には鼻毛で空気の浄化。
鼻腔に入った空気は加温・加湿され肺に到る。と共に空気が清浄化される。
鼻は優秀な加湿器・空気清浄機
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131026-00010001-jisin-soci
http://jisin.jp/serial/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/healty/8038
今日の夜半ふと起きた。すると2時10分。
東北を震源地とする地震があった。
私と居住地でも震度3、
伊豆大島に近い館山でも震度3,
この地震で伊豆大島で土石流…?
…
心配で不安な一夜となった。
幸い、伊豆大島でこの地震を起因とする土石流はなかったが
避難勧告の出ている伊豆大島の人々は
どんなにか不安であったことか…
~朝の詩~
「心」
忙しいって
心を亡くすことだよ
あなたは
よく言っていたわね
病気で倒れ ようやく
激務から解放された
身も心も
少しずつ 少しずつ
癒やされて
又、登山が出来た
最高の笑顔のあなた
心がもどってきたのね
(青森県弘前市 工藤京子 63)
…笑顔になって心が戻るか、
そうかもしれないね。
ツイッター等々の画像投稿サイトに投稿し
注目してもらおうとする事件が後を絶たない。
〇そば店のアルバイト店員が大型食器洗浄機の中で横たわった画像投稿後、
…店には衛生面で苦情電話が相次ぎ、閉店に追い込まれた。
〇線路内に立ち入った少年の画像投稿
〇芸能人のクレジットカード番号の一部が掲載された伝票をアップした成田空港の店員の投稿。
〇コンビニのアイスクリームのショーケースで横たわる画像。
〇ピザ店では、ピザの箱の横にネズミの死骸を置く画像。
…
注目を浴びたくての出来心とはいえ、
若気の至りではすまされない。
そんなに注目を浴びたいかねぇ…
映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」(1997年のアメリカ映画)で
西洋とチベットの文化の違い
西洋ではあらゆる意味で頂上を極める人が英雄
チベットの理想は自我を捨てること
目立ったことが重要ではない。
というセリフあった。
「目立つことが重要ではなく、自我を捨てることが重要」
考えさせられる言葉ですね。
自分のことは 見えねども
他人のことは よく見える
目を持ちて
暗き夜道を放浪す
彼方より
私を案じる 光 煌々と
我が人生を照らし出す
(kei)
ハンデキャップ
広辞苑に
①競技などで、優劣を平均するために、優秀な者に課する負担条件。
②不利な条件。
病気やケガ等々で自分を健常者と比べ
「ハンデ」があると思うのは「+・-」で価値を判断すること。
プラス・マイナスで人生を味わうと
愚痴になってしまう
不自由だとしても
ハンデと思わないで
これが自分の全体として受けとめてほしいな…!
有り難い「いのち」を今生きているんだから…