カラッカラに乾燥した小さな庭に

久しぶりの雨が降りました
昨日 午前中はまだ陽射しがあり上着が要らないほどの暖かさでした
土曜日曜と気温が上がる予報だったので軒下の鉢に水やり&液肥をあげました
苗ケース3個分のクレマチスの挿し木苗や
20個近いクレマチスの鉢植え
ビオラの鉢植えとデッキ上の多肉に水やりをしたら軽く2時間ほどかかりました💦
庭の方は雨の前に溜まった落ち葉をとったり草取りをしたり
こぼれ種で無数のニゲラが発芽してしまったので片端から抜いたり…
(雑草とニゲラは抜きたいけどリナリアは残したい…結構大変)
やることは尽きません

今まであまりに寒くて気づきませんでしたが草もかなり生えていて気がつくと庭に出てから3時間経っていました
腰が痛い(><)
植えっぱなしのヒヤシンスがこの暖かさでパカっと開きました↓

オキザリス桃の輝きの中からもヒヤシンスが↓

去年早春に地植えしたヒョロヒョロのベロニカオックスフォードブルーを切り戻しました↓
矢印先が最初に苗を植えた場所で
丸で囲った場所が伸びた茎から根が出た場所です

わかりにくいので反対側から見ると↓
黄色丸がもともとの地植えの場所です

このセリンセは元気ですが↓

この真ん中のセリンセはくた〜っとなっています↓
水切れ?寒さでやられた?それとも根を食べられた???

雨の前は庭がかなり乾燥していて
スイートアリッサムが枯れていたり
秋に定植したニゲラがダメになっていたり
ネモフィラが瀕死だったりしています
今年の冬は植物にとっても厳しい冬です
2年越しの
アルセア ムーンライト↓
横倒しの根っこが凄い

去年の初夏は花が咲きませんでした
今年は花が咲いてくれるかな?
先月寒肥を施したクレマチスの鉢植えを西側軒下から南側軒下に移動しました↓
他の鉢は皆テラス屋根下にあります

そろそろ芽が動き出すのがはっきりとわかるので剪定したり誘引し直したりが必要です
玄関アプローチ横外壁のトレリス
フロリダ系サラマンダー
新旧両枝咲きを誘引しています

これも芽を見ながら剪定しないと…
ハンギングのフォステリー系ピクシーとペトリエイも新芽が確認出来ます↓

フォステリー系ムーンビーム↓

陽に当たっている側↑
と裏側↓で葉色が違います

これも新芽が確認出来ます(*^^*)
今月中旬くらいから新芽を見ながらクレマチスの剪定誘引や植え替えなどをしていきます
今年は寒いから3月になってからでもいいかなとも思いつつ様子をうかがっています
もう新芽が確認できるクレマチスが多くなってきます
またアップしますね
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
今日はお花の写真が少なかったので…
ラナンキュラス ラックス アリアドネ↓

ビオラの寄せ植え↓

種まきネモフィラ↓

今日はこれから弁天島に牡蠣を食べに行って来ま〜す(๑˃̵ᴗ˂̵)
読んだよ〜


人気ブログランキング
こちらも


にほんブログ村
