モンタナ系クレマチス エリザベス
剪定誘引をしました
モンタナ系クレマチスは旧枝咲きなので
枯れた枝を切るくらいの弱剪定なのですが
エリザベスは去年春に花を咲かせた後
伸びるわ伸びるわ…
結果こうなりました↓

絡んだつるを外して
綺麗に誘引し直したいのですが
どこから手をつけたらよいのでしょう?
・・・途方に暮れました・・・
( ・∇・)
取り敢えず枯れた葉を落として
バネのように巻きついたつるを取り
(枯れているのでポキポキ取れました)
留めていたビニールタイを外しました

枯れた葉やつるのゴミがたくさん出て
マンションなどでは育てられないな
と思いました
ぐるぐるに巻いていて
オベリスクから外して誘引し直すのは
断念しました↓
巻きつけたのは自分なのですけどね…去年

花芽が枝の上の方でも
もう膨らんでいます↓

クレマチスは上向きに伸びた枝に
花を咲かせるのですが
このモンタナ系クレマチス は
垂れた枝にも花を咲かせる品種
なのが“救い”です
花後にグングン伸びるのは
経験済みなので
オベリスクの上部は空けて
緩めながら下の方に誘引し直しました↓

今回は鉢の方にも垂れさせて
わざとゆるく巻きました

・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
去年春のエリザベスの開花の様子です↓
4月初旬につぼみが↓

4月中旬↓

チューリップとの共演↓
去年は枝もオベリスクの下1/3くらいで
コンパクトでした

この後枝がグングン伸び
6月↓

7月↓
伸びてくる枝を
ひたすら巻きつけました

9月にはこの通りに↓

今年も花後に旺盛に
伸びてくると思います
バニラのような甘い香りがするエリザベス
モンタナ系の中では
大輪でつるは6〜8mほどになります
モンタナ系クレマチスは
1年でものすごく大きくなります
今後鉢増しする場合はどうしましょう?
新たな課題が出来ました
モンタナ系クレマチスのエリザベスは
チューリップ、スイセン、コデマリ、ユリオプスディジー、ネモフィラ、勿忘草、ビオラなどと
開花時期が重なり素敵な春を演出できる
おすすめのクレマチスです
あと2ヶ月ほどでこんな感じに(*^^*)↓

読んだよ〜


人気ブログランキング
こちらも


にほんブログ村
