夏の花がまだ綺麗に咲いていて
なかなか思い切れなかった南側石積み花壇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/645bbb925cdd37481e26947ac7c167aa.jpg?1572182805)
下画像は先月のものですが
ここが南側石積み花壇です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/e9047e100435665d880079964052715c.jpg?1572174105)
ジニアも
アンゲロニアも
宿根バーベナ タピアンも
ダイコンドラ シルバーフォールズも
日々草も抜きました
残ったのは耐寒性多年草の
ルドベキア プレーリーサンがふた株
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/4af018375d4e5277d62bb08413f82bdf.jpg?1572174105)
ルドベキア プレーリーサン
過去画像↓大きな黄色い花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e9/f17bb0e4c710d930911000ba8925b67e.jpg?1572174358)
来月にはここに春用の苗を植え付ける為
思い切って片付けました
今回思い切ったのは低木も抜いたこと
ノリウツギ バニラフレーズと
ニワナナカマド(チンシバイ)も
抜きました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/61d5734d65f43b57a562f7d8ad8961b5.jpg?1572175618)
根は地中深くではなく
比較的横に横に長く伸びていて
客土の入れ方が浅かったせいかしらと
思いました
(業者さんの植え方を見ていましたが
植え穴を深く掘っていませんでした)
どちらもとても風情のある低木なのですが
ここではのびのび育てられないので
やむを得ず剪定すると花が咲かない
という残念な失敗を
何年も繰り返していました
ノリウツギ バニラフレーズと
ニワナナカマドの画像を探し
夏のものですが見つけました
↓
(銅葉はアメリカテマリシモツケディアボロ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/216cb1990efc9abc580a4adb97d5f085.jpg?1572175439)
夏の画像にはクレオメが咲いていますが
昨日までは日々草が咲いていました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5f/5aed5ea84cd03e432c5aca51d8965522.jpg?1572182724)
ふたつの低木を抜いたついでに
苗を植えるのに邪魔になる
横に長く伸びていた木の根も切りました
多分ソヨゴの根だと思います
画像中央の木はアオハダです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/28fccddab639c731f392475ec1de4597.jpg?1572183453)
運動会で保護者綱引きに参加したくらい
力を使ったので今日は筋肉痛です
最近特に筋力がなくなったのと
台風19号の備えの為に屋内外の物を
たくさん移動させたことで
手の指を痛めてしまい
何をするのにも時間がかかります
もし災害にあったら私は一人では
生き残れないかもという思いがよぎります
・*・*・
この秋初めてパンジーを買いました
よく咲くスミレ ラズベリー
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5e/6d4623ed7484d9cefbe2848c7ba1f74f.jpg?1572183919)
よく咲くスミレを買ったのは初めて…
ビオラの性質を受け継いでいるので
中大輪ながら花つきがよく
コンパクトで短日でも咲くよう
品種改良されているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d7/e45ea35d0ddd758f74eff99ca0ac77aa.jpg?1572183919)
ラズベリーを選びましたが
色がほんの少し・・・
なところが気に入りました
気温によって変化するかもしれません
まだまだやりたいことがたくさんあり
今日も休んで庭にいたいくらいです
今度の3連休のお天気はどうかな?
土曜日は出勤日なので
ぜひ日月は晴れて欲しい〜
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
一昨晩は町内恒例の集まりがあり
とーますくんはお酒も出るし美味しい物も食べられるので
いそいそと出かけて行きました
(財布を忘れてすぐ戻ってきましたが・・・)
話題は今回の台風や大雨の被害を受けて防災のあり方に…
台風19号では実際中小河川が溢れる一歩手前だったそう
車で川を見に行った人から聞いてきました(ダメじゃん)
我が家周辺はファザードマップでは
浸水深50cm未満の地域になっています
台風19号上陸時リアルタイムで河川情報を見ていましたが
とーますくんはさほど実感がなかったみたい
実際見に行った人の話を聞いてきてやっと納得したみたい
情報を流しても半信半疑の人が世の中多いのでしょうね
静岡は地震に対する備えはしている方だと思いますが
洪水に対する意識は薄かったと思います
防災用品などは2階以上に置くようにしようかと
とーますくんと話しました
車も一家に一台は立体駐車場に避難させようかとか
リュックを背負ったまま着れるマチつきレインコートを
家族分用意しようかとか話は尽きませんでした