![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6e/ebf70768787cebab951483e41ea0d3fe.jpg)
クレマチスの植え替えの奮闘記録です
今回は鉢のサイズを大きくせず
土を入れ替える植え替えにチャレンジ
まずはジャックマニー系の
バーバラハーリングトン
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/73/302e1efe1313fbca574c0cb621c3b694.jpg?1654982184)
この開花画像は去年と一昨年の画像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/1dd825092f852994ced75430a40079ce.jpg?1654982184)
今年はいまいち調子がよくなく
こんなに大輪に咲きませんでした
このボリュームにしては
小さな鉢に植えているからだと思います
今回の植え替えに用意したのは
土以外ではこちら
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7e/88464a0082245422173d812027eda49f.jpg?1654982342)
リフレッシュ(珪酸塩白土粉末)
ソフトシリカ ミリオン
くん炭
マグァンプK
ベニカXガード粒剤
※ニームケーキは使いませんでした
26cmロングポットから抜くと
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/37/0217ab4e3a4a077564cdc27ffc2ecb75.jpg?1654982363)
根がまわってカチカチに固まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5b/7673ef07653980708ac88ce8de0e603f.jpg?1654982341)
まずは肩の部分をなんとか解して
生えてきてしまった宿根草の
ゲラニウムを取り除きました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/6bd5e2af7fa6111f3aa8c9bbaf46c250.jpg?1654982342)
根の状態はまあまあ
根の色がより白っぽいものが新しい根です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/2371d4567e8999297fb73a8f4e76ed0f.jpg?1654982342)
クレマチスは根を切られるのを嫌う植物で
↑画像の太い根は途中で切ってしまうと
再生されません
下の方から丁寧に解して
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/cc331eeed91eb70ffde23a1356dce546.jpg?1654982345)
クレマチスの根は空気が好きなので
鉢の周り(周囲)によく張っています
逆に中央(内側)には新しい根はありません
鉢のサイズを大きくしないで
新しい土を足す植え替えでは
株のボリュームを落とすために
根の内側の古く傷んだ根や土を落とします
傷んだ根は黒く変色していたり
真っ黒に溶けています
土を落としてサイズダウン出来ました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/2b0fecf3bc09018dd19ae527a5c066bf.jpg?1654982344)
土は硬質赤玉土小粒
ふわふわの軽い培養土
完熟堆肥
硬質鹿沼土
くん炭
根腐れ予防のソフトシリカミリオン
元肥のマグァンプK
殺虫殺菌剤のベニカXガード粒剤
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/ce3d82d23636d605e4db77f7e29697b5.jpg?1654982344)
根を解して傷めたので
珪酸塩白土の粉末リフレッシュを
根全体にまぶしました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b6/1129d23a29e9afde67260e57bdb87cfb.jpg?1654982344)
もとのロングポットに戻します
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/d520e1f6241a3d67ee3eb171de913578.jpg?1654982344)
土を入れて鉢の表面には
赤玉土小粒を敷きます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/cd88734c7694fc666d55fb671aef60d3.jpg?1654983509)
表面に赤玉土を敷くと
土の乾き具合が土の色で分かりやすくなり
水やりのし過ぎを防ぐことが出来ます
水やり後
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/833c69be498b4f3882df10b5889d434f.jpg?1654983510)
植え替え前は
水やりをすると鉢の表面に
しばらく水が溜まってしまい
なかなか水が吸い込まれていきませんでした
植え替え後は
スーッと水が吸い込まれていく
水はけのよい鉢植えに生まれ変わりました
まだまだ続きがありますが
また次回アップしますね