![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/eb4f1973d5ae0a2144764611357ef5a9.jpg)
昨日我が家の庭木が戻ってきました
今年1月に掘り上げ
7ヶ月間庭師さんに
預かってもらっていた庭木
昨日植え戻してもらいました
今は支柱を立てないで
根に支柱を挿すやり方が主流なんだそう
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/c2c3c88eca85f7906f727bd80d78417a.jpg?1661640199)
長い杭を打ち込み
幹ではなく根を固定するのだそうです
ジューンベリー
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/92f55566bc50933daf5a6948c88cfe55.jpg?1661640199)
8年前に庭木を植えた時は
2年くらい支柱が見えて邪魔だっなぁ・・・
木が揺れると麻紐が幹に擦れて
幹も傷んでいたっけ・・・
2014年5月の庭木
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/737c11ee6a08b79cf81c132bb247a44d.jpg?1661644487)
支柱11本で支えていました
今は
今は土の表面にうっすら杭が見えるくらい
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/35af6f1eae5ef14b109c9a00af5ae66e.jpg?1661640199)
アオダモと柏葉紫陽花
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/2c06f99d6c8b51b29b5ff06a7733a89c.jpg?1661640199)
テラスから駐車場までの通路に
ステップをつけてもらいました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/87/c13f0a64459679d6e2b3966b43ddd37d.jpg?1661640199)
今日は小雨のお天気ですが水やり
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/e41d8757f9e41d4830791956635d9b74.jpg?1661640199)
サブシンボルツリーの
アオダモは我が家に持ってくる前に
掘り上げて寝巻きしておいたら
葉がチリチリになってしまったそうで
しばらく用心してたっぷり水を与えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/2e169233c6c6b5cd5cbfe19ac88690bb.jpg?1661641719)
画像一番奥がアオダモ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/22/144b92166a4e61ece62874f594f4f447.jpg?1661640202)
ソヨゴ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a1/fb2d844d699415ec389790e9e3e6b4da.jpg?1661640202)
オタフクナンテンとヤブランつき
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7a/e4c123a7d5d905560ccd8fd63739e1d4.jpg?1661640202)
でもよく見たら白萩もソヨゴに
くっついて戻ってきました
猛烈に大きくなっちゃう白萩
上手にお別れ出来たと思っていたのに
戻ってきちゃいました・・・
シラキ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/29652f9b75ba6aee8479c39cdabcab69.jpg?1661641427)
シラキは株立ちなのですが
寄せ株だねと言われました
シラキとツリバナ(マユミ)の寄せ株
なのではないかと・・・
(でも花や実の感じそれとは違うような・・・)
確かに葉の形や大きさが
幹によって違うなぁと思っていました
少し剪定しコンパクトにしてもらいました
シラキは成長がゆっくりで
本物の株立ちは高価なのだそうです
アオダモも成長がゆっくりで
大きく育てるのに年数がかかるため
高価なのだそうです
ジューンベリーは成長が早いので
リーズナブルな価格なのだとか
しばらくは毎日水やりに時間がかかるので
ブログは簡単更新になりそうです