

今年春の開花後
鉢ごと乾燥させ夏越しした
ラナンキュラスラックス
この辺りなら植えっぱなしで大丈夫
という話もよく聞くのですが
心配なので
鉢をサイクルポートの屋根下に置いて
雨がかからないように管理していました
土を新しくしたかったので
球根を掘り上げてみました
↓

球根はすっかり乾燥して
小さくなっています
他の鉢の球根も掘り上げました
↓

ラナンキュラスラックスアリアドネ
の鉢は全部で3つ
そのうちひとつは鉢の土が湿っていて
↓

球根が休眠から目覚めていました
↓

芽が出ていた球根は
ふっくら戻っています
これは湿ったままの土で
そのまま元肥を混ぜて植え付けました
↓

球根が隠れるくらい
湿っていた土を被せました
ひとつだけ
ラナンキュラスラックスハリオスの
鉢があります
↓

鉢を10号バラ鉢に変え
土もふるいにかけて微塵を抜き
少し新しい土と元肥を混ぜ
球根は植え付けないで
土だけ先に湿らせておきます
↓

このまま週末まで放って置いて
乾燥した球根は週末にここに植えるつもり
その時水やりはしないで
土の水分を徐々に球根に吸わせる予定
ラナンキュラスラックスアリアドネの球根
↓

ひと鉢は土が湿っていて
芽が出始めていて植え付けてしまったので
これは残りのふた鉢分なのですが
株分け(分球?)したらこんなにたくさん…
球根がたくさん増えたので
3鉢に増やそうかな?
手前のケースに入っているのが
ハリオスの球根です
午前中だけ有給をとりました
検診は大腸がんだけなので
提出して終わり
ほんの5分で済む用事ですが半日有給…
もったいないので
少しだけ庭仕事をしました
でもこれで時間切れ
全部の土をふるいにかけるのは無理でした
風で微塵が舞い駐車場の車にかかり
ご近所迷惑になりそうだし・・・
車のない休日にやります
また続きをアップしますね
地区まわりのがん検診で公民館に来る人は皆年配の方でした
入り口に手指の消毒液と体温の検知器が置いてあり
画面の枠に自分の顔を入れると
♪体温は○○度です体温は正常です♪と
アナウンスが流れるタイプのもの
ご年配の方々は使い方が分からずそこで詰まって
団子状になっていました(密じゃん)
なんじゃこれは?どうするんじゃ?と喋っちゃってて
小さな音声で高い声のアナウンスは聞こえてないかと…
係の人は少人数で会場内で受付なので
説明する人は入り口にはいませんでした
もっとゆっくりはっきり大きな声でアナウンスしてくれる
非接触型の検温器があるといいなぁ