こんばんは。
ヨガインストラクターのRikaです。
今日の渋谷で朝ヨガでは、「肩立ちポーズ」から鋤のポーズ、魚のポーズまで行いました。
「肩立ちポーズ」はポーズの女王と言われるほど、たくさんの効果があります。
・全身の血流を整え、冷え性などの改善。
・背骨や腰の歪みなどを改善する。
・甲状腺を刺激し、ホルモンのバランスを整える。
・神経を鎮めるため、不眠症、高血圧を改善・解消。
最初に準備ポーズを続けて、背中や腰を緩めつつ丹田と股関節の強化しました
以下、準備ポーズになります。
*「肩立ちポーズ」までの準備ポーズ
①背中を緩める。
・子どものポーズ(バラアーサナ)で手を前に伸ばす。

②丹田を強化する。
・仰向け⇒両脚を床から30cm上昇⇒頭をゆっくり持ち上げ、お臍を覗く
③鼠径部を締める。&ゆるめる。
・立位の片脚前屈(パールシュヴォッターナ・アーサナ)
・開脚前屈(ウパヴィシュタコーナ・アーサナ) 膝を曲げたバリエーション
・合蹟のポーズ(バッタコーナ・アーサナ)
④腰を緩める。
・キャット&カウ

・仰向けのねじり(仰向け⇒両膝を曲げる⇒脚を左へ、顔は右へ向く)
*より効果的に!
・鍬のポーズや肩立ちのポーズを気持ちよく行うためには、前屈ポーズが非常に有効的。
・お尻を持ち上げるときには、目線が足先⇒膝⇒おへそ。手で床を押す力でじわっと浮かせる。

渋谷で朝ヨガ@電源カフェbeez(2013年11月30日)
今日は、一般的なポーズだけでなく、一歩踏み込んで、
逆転ポーズから結跏趺坐(パドマアーサナ)を組んだバリエーションまで行いました。
ここまでいくと、ポーズの効果がさらに増していきますので、ぜひ少しづつポーズを深めていきましょう。もちろん焦らず、マイペースに☆

ポーズ集(2013年11月30日)
次回、再来週はポーズの王様「頭立ち(シールシャアーサナ)」を行っていきます。
ヨガインストラクターのRikaです。
今日の渋谷で朝ヨガでは、「肩立ちポーズ」から鋤のポーズ、魚のポーズまで行いました。
「肩立ちポーズ」はポーズの女王と言われるほど、たくさんの効果があります。
・全身の血流を整え、冷え性などの改善。
・背骨や腰の歪みなどを改善する。
・甲状腺を刺激し、ホルモンのバランスを整える。
・神経を鎮めるため、不眠症、高血圧を改善・解消。
最初に準備ポーズを続けて、背中や腰を緩めつつ丹田と股関節の強化しました
以下、準備ポーズになります。
*「肩立ちポーズ」までの準備ポーズ
①背中を緩める。
・子どものポーズ(バラアーサナ)で手を前に伸ばす。

②丹田を強化する。
・仰向け⇒両脚を床から30cm上昇⇒頭をゆっくり持ち上げ、お臍を覗く
③鼠径部を締める。&ゆるめる。
・立位の片脚前屈(パールシュヴォッターナ・アーサナ)
・開脚前屈(ウパヴィシュタコーナ・アーサナ) 膝を曲げたバリエーション
・合蹟のポーズ(バッタコーナ・アーサナ)
④腰を緩める。
・キャット&カウ

・仰向けのねじり(仰向け⇒両膝を曲げる⇒脚を左へ、顔は右へ向く)
*より効果的に!
・鍬のポーズや肩立ちのポーズを気持ちよく行うためには、前屈ポーズが非常に有効的。
・お尻を持ち上げるときには、目線が足先⇒膝⇒おへそ。手で床を押す力でじわっと浮かせる。

渋谷で朝ヨガ@電源カフェbeez(2013年11月30日)
今日は、一般的なポーズだけでなく、一歩踏み込んで、
逆転ポーズから結跏趺坐(パドマアーサナ)を組んだバリエーションまで行いました。
ここまでいくと、ポーズの効果がさらに増していきますので、ぜひ少しづつポーズを深めていきましょう。もちろん焦らず、マイペースに☆

ポーズ集(2013年11月30日)
次回、再来週はポーズの王様「頭立ち(シールシャアーサナ)」を行っていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます