☆で、そこの近くのバス停から2時間に1本くらいしか出ていないバスに乗り、二本松へ。
駅に着き観光案内所で道を聞き、まずは霞ヶ城へ。
係りの人の話では坂道を登って下って、徒歩20分ほどだとか。
地図を見ながら最初の坂道に・・・。
これ山じゃん(´Д`)
想像していた坂道とは違い、すごい傾斜。
おまけに遠い(´Д`)
やっとの思いでお城に到着~♪
わ~い、お土産屋さんが見事に閉まってる(T-T)(涙)
門をくぐり城内へ。
入り口近くでは10月に行われる「二本松の菊人形」まつりの準備作業が行われていました。「犬神家の一族」を思い浮かべながらさらに進むと

「傘松」。
デカイです。

「智恵子抄詩碑」。
二本松は高村光太郎の「智恵子抄」でも有名な場所だったんですね(^-^;
道はどんどん傾斜がキツくなっていきます。
山道です・・・。

「二本松少年隊の丘」。
幕末の二本松藩において戊辰戦争に出陣した12~17歳の少年兵部隊62名。
どちらかというと会津白虎隊の方が有名で、少し悔しいと地元の方が嘆いていました(^-^;

本丸跡に到着~。
ここまで来るのに結構疲れる・・・。

上は展望台になっており、二本松市内が一望できます。
ちなみに反対側はお墓と山しか見えません・・・。
で、どれが安達太良山なのかな?
駅に着き観光案内所で道を聞き、まずは霞ヶ城へ。
係りの人の話では坂道を登って下って、徒歩20分ほどだとか。
地図を見ながら最初の坂道に・・・。
これ山じゃん(´Д`)
想像していた坂道とは違い、すごい傾斜。
おまけに遠い(´Д`)
やっとの思いでお城に到着~♪
わ~い、お土産屋さんが見事に閉まってる(T-T)(涙)
門をくぐり城内へ。
入り口近くでは10月に行われる「二本松の菊人形」まつりの準備作業が行われていました。「犬神家の一族」を思い浮かべながらさらに進むと

「傘松」。
デカイです。

「智恵子抄詩碑」。
二本松は高村光太郎の「智恵子抄」でも有名な場所だったんですね(^-^;
道はどんどん傾斜がキツくなっていきます。
山道です・・・。

「二本松少年隊の丘」。
幕末の二本松藩において戊辰戦争に出陣した12~17歳の少年兵部隊62名。
どちらかというと会津白虎隊の方が有名で、少し悔しいと地元の方が嘆いていました(^-^;

本丸跡に到着~。
ここまで来るのに結構疲れる・・・。

上は展望台になっており、二本松市内が一望できます。
ちなみに反対側はお墓と山しか見えません・・・。
で、どれが安達太良山なのかな?