獏の食わず嫌い

プロ野球を好きになってほんの45年です。阪神のせいでネガティブ根性が骨まで染み付いております。

夏の和菓子あれこれ

2008-07-07 12:42:11 | グルメッシュ

暑いですね~~
葛餅とわらび餅の季節です。。
七夕なので和菓子の売り場を拡張しました。はあ~~~暑い・・しんどい~~

ハムぞ-所長んちgiants-55さんんちで和菓子の話題が出ていたので、便乗してみました。


職場では和菓子の売り場つくりも仕事のうちでして・・(要するに何だってやる)
今はわらび餅と葛餅の最盛期です。


涼しげでイイッスねー(^-^)


この他、カップ入りの葛きりも抹茶味、黒蜜味と一番売れる時期です。



で、
ハムぞ-所長の記事で少し話題になったところてん論争

所長はテレビで「関西では黒蜜でところてんを食べる」と言う事が語られていた事について「関西でも三杯酢で食べる方が主流」と言うのですが、

私、大阪市内の生まれ育ちですが子どもの頃は黒蜜しか見たことないんです
母は宝塚出身ですが、やっぱり黒蜜しか知らない模様。



うち店の状況。
半々です。



発注担当者に聞いてみました。

「昔は3:1で黒蜜の方が多かったけど、例の寒天ダイエットブームで黒蜜が敬遠されて三杯酢が主流になって、今は半々になってるよ」

と言うお答え。
奈良ではやはり黒蜜が主流だったようです。



が、ここで伊勢(三重県)出身のチーフからとんでもないお答えが返ってきました。

「うちでは出汁と薬味で食べるよ」




ええええ!?
それってそうめんですやん(-□-;)

あ、でもそう言えば奈良の懐石料理屋では葛きりが素麺のようなメニューであったような・・・・・。

そしてまたしても驚愕の一言が
「黒蜜だとお菓子みたいで気持ち悪くない?」




えええ?
ところてんってお菓子扱いじゃないんですか?





そもそも、黒蜜か三杯酢か?と言う前に、ところてんがお菓子扱いか料理扱いか、ってところで地域性が分かれるみたいです。


ちなみに、ほかの八尾出身のおばちゃんたちによると
「そもそも、奈良和歌山大阪南部地域ってところてんを食べる習慣自体が希薄」



と言う事です。





そう言えばそうかも・・・・・納豆も子どもの頃無かったもんね。(納豆と言えば甘納豆でした)



買い物をスーパーですること自体が小学校の2~3年くらいから始まった気がするので、バリエーション豊かな食べ物を目にする事がそもそも少なかったと言う事です。
お豆腐も野菜も軽トラで売りに来てましたからね。
こう言う事って昭和40年生まれがギリギリボーダーなんでしょうかね?