岡山県 閑谷(しずたに)学校へ行ってきました。
1670年 備前藩主「池田光政」は人づくり・国づくりのため
孔子の教えの儒学を大切にしました。
武士の子を教えるだけでなく、庶民の子どもたちも大切に育てました。
閑谷学校は庶民の子どもたちのために築かれたものです。
大切に保存されて、昔のままの形を今に残しているそうです。
しかも現在も講堂で、論語の朗誦が行われているそうですよ。
いいですね~このような歴史のある学校で孔子の教えを聞くなんて。

校門

講堂 磨かれて磨かれてピカピカの床板です

石塀(かまぼこ型のどっしり丈夫な石塀)

楷の木

塀の外から講堂をみる

火事の類焼をくいとめる火除山

資料館 (明治38年の建築 もとは明治の中学校)
1670年 備前藩主「池田光政」は人づくり・国づくりのため
孔子の教えの儒学を大切にしました。
武士の子を教えるだけでなく、庶民の子どもたちも大切に育てました。
閑谷学校は庶民の子どもたちのために築かれたものです。
大切に保存されて、昔のままの形を今に残しているそうです。
しかも現在も講堂で、論語の朗誦が行われているそうですよ。
いいですね~このような歴史のある学校で孔子の教えを聞くなんて。

校門

講堂 磨かれて磨かれてピカピカの床板です

石塀(かまぼこ型のどっしり丈夫な石塀)

楷の木

塀の外から講堂をみる

火事の類焼をくいとめる火除山

資料館 (明治38年の建築 もとは明治の中学校)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます