大阪にもやっと青空が広がりました。
上を見上げました。
久しぶりの青い空と白い雲です。
生まれたてのもみじ達の葉っぱが柔らかそうできれい!
我が家に植えたスミレですが、
忘れな草の勢力争いに負けて、
完全消滅したと思っていました。
ところがひょんな場所で見つけました。
たった一株だけ残っていたのです。
「なんとまぁ~うれしいことよなぁ~」
小さな生命力にうれしくなりました。
赤いデイジーはまだ元気印!
湯水のごとく・・・
いえ、いえ、湯水のごとく使うお金は決してございません。
わたくしめの使うのは「湯水のごとくつかう湯水」
昔からアライグマの生まれ変わりか?と思うほど、
いつまでも洗って、すすいでいる気がする。
自分の気がすむまで、すすいでいる。
食器などもそうですし、
シャワーを浴びるのもそうですし、
シャンプーなどもそうなのです。
前世はアライグマだと思う時もあります。
で・・・
世の中の平均水道代はいかほどかと、検索しました。
一か月平均(二人家族)→ 4222円
そうなんだぁ~
あくまでも平均の数値ですが、参考になりますね。
我が家は、アライグマがいてるので4人世帯分は使用しています。
資源を大切にしないとダメですね。
少しは反省しなさい
なりをひそめていたのに。
「あらま! いつの間に咲いてたん??」
可愛い木瓜の花
フリージャー・アジュガ・牡丹のつぼみ
花開く季節が到来です。
近所の桜がただいま満開中です。
見事な咲姿。
また次回、デジカメ持って行きましょう。
訪れるのが初めての「旧三井家下鴨別邸」にも立ち寄りました。
思わぬサプライズ。
重要文化財、立派な建物、さすがの豪商三井家ですねぇ~。
チケットも便利なフリーパスを利用しました。
乗って、降りて、また乗って、自由気ままチケットです。
慈照寺(銀閣寺)へと続く参道は観光客で賑わっています。
ここは心斎橋か??
歩行者天国か??
同じように、哲学の道も大勢の観光客が「さくら」を楽しんでおられます。
このわずかの日数、「桜の季節」を思い出におさめたいものです。
小雨で風景がもやっているのも風情かな。
近くの山の頂上付近も雲がかかっていて、水墨画みたい。
観光客が多いですが、
静かなたたずまいが感じとれて満たされました。
真如堂の三重塔と桜。
あらら、レンズに水滴が・・・
真如堂の立派な「菩提樹」
長女孫との二人旅、京都遊びはとても楽しかった。
こんなにも頼りになる存在に成長してくれて、
ありがとうと伝えたいです。
長女孫とかねてより約束をしていた京都遊び。
やっと約束を果たせました。
「せっかくのチャンス、少々の雨でも行こうね。」
きょうを逃すと桜の時期を見逃してしまいます。
「さぁ、京都へ出かけよう!」
私の大好きな場所へ一緒に連れだって行きました。
下賀茂神社・銀閣寺・真如堂
一番好きなところです。
鴨長明の庵が再現されている。
下賀茂神社で育った「かりん」で作られた美人水。
氷をひとつ浮かべてありました。
美人になあ~~~れ!
下賀茂神社すぐそばの加茂みたらし茶屋の「みたらし団子」です。
「哲学の道」の桜並木
小雨が降ったりやんだりの天気にもかかわらず
大勢の観光客で賑わっていました。
とくに外国の観光客の多さにも今さらながらびっくりします。
着物姿の外国観光客が「桜」を楽しんでおられる姿に、
日本人以上に「日本の良さ」体験なさっているように思いました。
高台にある公園。
起伏があって楽しい地形です。
いつながめても飽きがこないさくら。
年ごとに《様子の変化》があります。
今夜、社会人2年目の長女孫が遊びに来ます。
二人で京都遊びを計画中です。
あした、天気になぁ~れ!
ごく近くの池のそばの桜。
今、どんな状況かな?
2~3分咲きかな?
まだ蕾、期待がふくらむ。
これからが見ごろを迎えて楽しませてくれます。
やはり「桜」っていいですね。