ついつい忘れがちな小窓の掃除。
トイレ。洗面所。風呂場。
いずれも小窓で、外側に縦の柵が設置されている。
柵の間に手を差し込んで、窓ガラスを拭くのです。
網戸も掃除がやりづらいのですが、
これは外して、ホースで水浴びさせながらブラシで軽くこする。
「めんどくさっ!!」
と思っていましたが、やり始めると意外とはかどるのです。
やれば、できるね。
すだれも新調して、スッキリしました。
柵に手を差し込んだので、腕は傷だらけ。
教訓:長袖で作業すること。
ついつい忘れがちな小窓の掃除。
トイレ。洗面所。風呂場。
いずれも小窓で、外側に縦の柵が設置されている。
柵の間に手を差し込んで、窓ガラスを拭くのです。
網戸も掃除がやりづらいのですが、
これは外して、ホースで水浴びさせながらブラシで軽くこする。
「めんどくさっ!!」
と思っていましたが、やり始めると意外とはかどるのです。
やれば、できるね。
すだれも新調して、スッキリしました。
柵に手を差し込んだので、腕は傷だらけ。
教訓:長袖で作業すること。
年々球根が痩せていくみたい。
我が家の鉄砲百合のことです。
背丈も伸びず、花数も縮小した鉄砲百合なのです。
でもね、けなげに今年も咲いてくれました。
なごみますね。
ご近所さんから譲ってもらったアナベルも
か細いながらも地に着いたみたいで、何よりうれしいです。
貼ってあるチラシに、たまたま目がいった。
15時からちょっとした講演会のお知らせでした。
タイトルがすごいのです。
ゴミ屋敷から
セルフネグレクトへの防止
最近はテレビでもタイトルに「ゴミ屋敷」とつけば
グンと視聴率が上がるらしいです。
講師はまさに!
遺品整理人 横尾 将臣氏
この講師もテレビに多数出演しているらしいです。
すごい映像を交えながら現実を語っておられました。
独居・孤立・孤独・ため込みやすい人・度が過ぎたもったいない精神
原因はそれぞれ各個人によって違います。
近隣など地域とのかかわりが希薄な現代社会のひずみなども原因のひとつ。
近隣にも家族にも迷惑をかけてしまいます。
明日は我が身。
普段から気を付けようっと!
芥川賞を受賞した又吉直樹さん。
受賞した当時にさっそく『火花』を読みました。
その後、NHKで10回の連続ドラマを放映していました。
これはしっかりビデオに撮り、何度も何度も繰り返し見直しました。
人生のはかなさ・どうにもならないこと・挫折の経験・他人とのネットワーク不備・
哀愁を感じながらも、毎日を生きていく。
なぜか?
又吉さんに興味がわきます。
もっと又吉さんの文章に触れたいと思いました。
受賞したことで、自分自身の見る目がかわったのかもしれません。
安心してファンになっていいのだと確信しました。
自分自身の単純さに呆れていますが、
文章にすごく惹かれるのです。
『劇場』を買ってきました。
じっくり味わいたいです。
本っておもしろいですね。
知らないことだらけを、知らせてくれます。
今、『メンタルヘルス』の本を読んでいます。
この文中で興味のある部分にさしかかりました。
幸田文さんもパニック障害だったらしいです。
今でこそ心理やメンタルヘルスのことが解明されてきつつありますが、
昭和22~23年ごろは「パニック障害」という言葉もありません。
《いきなり心臓が躍りだして、
直後に不安に襲われるもののようであった》
このような記述から「パニック障害」とわかるらしいです。
胸が急にドキドキと苦しくなり、それから不安になってくるのが特徴らしいです。
ストレス社会をどうやり過ごすか? これからの課題かな?
日中の明るい所で写真を撮ると、全体に白っぽくなり
自然の色が出ないですね。
まだ夕方に撮る方が、ましかな?と思います。
ちょっとデジカメ持って庭に出て、様子をうかがいました。
発見!
百合のつぼみがふくらんでいました。
気温が上がり、草の成長も早くなる時期です。
手に負えなくなる前に草むしりをするのがベスト。
頭で分かっているのですが、なかなか実行に移せないのが現状です。
腰が重いのか?面倒なことを避けているのか?
自問自答しながら(そんなぁ~おおげさな~)
帽子をかぶって、軍手して、首にタオルを巻いて、
さぁ、開始です。
思っているときのほうが、気が重いのです。
いざやってみると、思いのほかはかどるのです。
あれこれ思わず行動に移す方がいいみたい。
2時間ぐらい這いつくばるように草むしり。
無心で草と遊ぶ。
「やったらできるやん!」
多少なりとも達成感が味わえましたよ。
やれやれ、ホッとしました。
ゆうパックの宅配が届きました。
島根県の知人からです。
「ぶどう」
小粒ながらびっしり実が、見事なまでに詰まっています。
さっそく一房を洗い、つまんでみました。
甘くて、やみつきになります。
うぅ~ とまらない。
昨年、らっきょうを漬けたのですが、
梅酒が入っていた大ビンの扱いが大変でした。
熱湯消毒するのですがこの扱いに困っていたのです。
蓋はプラスチック製ですので、熱湯は無理だし、
かと言って漂白剤もどうかなぁと・・・
大ビンに大量の熱湯をかけるのも不安です。
で、
いいの見つけました!
これです!!
この袋の中で1kg漬けられるのです。
とりあえず、先にこの酢だけを買いました。
らっきょうはまだ買っていないのですが、
時間のゆとりがある時に一気にやってしまおうと思っています。
私のようなずぼら者に、うってつけの『酢』です。
思い出したかのように、時々買い物をしてくる夫。
今回は牛乳2パック・バナナ・さつまいも・お茶漬けのもと‥等。
さっそく、さつまいもを蒸かしました。
蒸暑い梅雨時に、蒸かしいも?
「蒸し蒸し」でいいかもしれないね!
あともう一本は、「芋おかゆ」にしようと思います。