大阪駅で楽しい待ち合わせを三女孫としました。
祖父母と三女孫との三人で梅田あたりの繁華街ををブラブラ。
こうして付き合ってくれる孫が可愛くてね。
太融寺近くのタリーズで珈琲タイムしながら、
居酒屋さんの開店を待つことにしました。
多くの人々が行き交う姿をながめながら、
店の前に設けられたオープンスペース席で珈琲を楽しみました。
孫がいてくれるおかげで、
こうして繁華街にも出て来られるチャンスがあるのですね~
居酒屋さんではお腹いっぱい食べ尽しました!
大阪駅で楽しい待ち合わせを三女孫としました。
祖父母と三女孫との三人で梅田あたりの繁華街ををブラブラ。
こうして付き合ってくれる孫が可愛くてね。
太融寺近くのタリーズで珈琲タイムしながら、
居酒屋さんの開店を待つことにしました。
多くの人々が行き交う姿をながめながら、
店の前に設けられたオープンスペース席で珈琲を楽しみました。
孫がいてくれるおかげで、
こうして繁華街にも出て来られるチャンスがあるのですね~
居酒屋さんではお腹いっぱい食べ尽しました!
春独特の不安定な気候。
気温は冬なみに低かったり、
日差しが出たらいい陽気なのですが、
急にあやしい黒い雲がかかったりで、
ほんと!不安定なこの頃です。
足場を組んだ家中のペンキ塗りが遅れ気味です。
天候に左右される作業だから、ペンキ屋さんもやりづらいと思います。
休憩返上で、丁寧に一生懸命やって下さっているFさんです。
昨日の日曜日も「休日出勤」して下さり、申し訳なく思います。
本日はやっと晴れで、雨の確率0%らしいです。
ソフトバレーボールの即席家族チームを結成しました。
春分の日に試合が行われるので、即席チームの練習を行いました。
(夫が迷コーチ役)
(私は単に応援役)
娘一家&孫の友達&娘のバレーボール仲間たちが集まりました。
準備体操から始まり、基本の動作の説明、ちょっとしたコツなどの説明あり。
後半は試合形式で進みました。
長女孫が、頑張って早い時期に体育館をおさえてくれたおかげで、
2時間を有効に使えた様子でした。
楽しんでいる皆さまの姿をみているだけで、
しあわせな気分になりました。
有意義な一日でした。
学籍を置いている通信大学で、今期にとる科目が決まりました。
昨年の3月に一旦卒業したのですが、
別コースに進んだ今学期からはすごいゆとりです。
ゆっくり・徐々に科目を進めていけばいいから気が楽です。
年金生活者には学費もイタイ出費ですから、少しづつしか学べませんしね。
春からシマウチ先生の
『「方丈記」と「徒然草」』の科目をゆっくり学んでいこうと思います。
古典は本当に必要か?
との議論もあるそうだが、私は必要だと思っています。
日本古来からの文学などはとても貴重な存在です。
古典は解釈文なしでは読めないけど、
それでも知ろうとすることは大事なことです。
高校の古文の授業での『更級日記』はすごく難解だった。
「ようわからんわ」状態だった。
後世にもしっかり伝えなければ、
『源氏物語』『伊勢物語』『枕草子』等々
《日本の古典の宝》に対して失礼だと思います。
回覧板が回ってきました。
以前から行われていた「健康体操」いわゆる「百歳体操」ですが、
今回、新たなメンバーを募っている内容の回覧板でした。
今よりもう少し若いころは「百歳体操」というネーミングに
はてな(・・?)&反発あり・・・の気持ちでしたよ、はっきり言って。
でも70歳をこえた今になって、気持ちが揺らぎました。
スポーツなどしていない自分ですから、
そろそろ何かを始めないと、ダメなんじゃないか?と思いはじめました。
歩くことしかしてないし、それだけでは不足だと思います。
そこで申し込み用紙に氏名を記入して自治会館へ持って行きました。
4月からいよいよスタートです。
内心では(ついて行けるのかなぁ)と不安も少々。
ご近所さんと出会い、いろいろ雑談しました。
健康体操のこと・図書館の本のこと・白髪のこと‥等
そうそう台風や地震のことも話しましたね。
「東南海地震って、いつくるかも知れないから怖いよね」
「予測付かないしね~」
「明日にも来るかもしれないね」
などとしゃべりながら、それぞれ家に帰りました。
すると、どうでしょう!
ほんとに地震がきました!
昼1時半過ぎごろ!
もうびっくりしました。
恐れていたものがきた!
速報では和歌山は震度4
泉州地区は震度3
もう、怖くてね。
地震は怖くて嫌です。
家の周りに足場が組まれているので、
自由に勝手口から出入りできなくて・・・
足場があるので、物騒だから戸締りはしっかりして下さいと
業者の人から言われていたり・・・
おまけに雨戸も窓も閉めたままで・・・
春だというのに何かと穴倉生活の毎日を送っています。
庭にも自由に行けなくて、
植わっている植物の状態もつかめていないのです。
玄関まわりの鉢植えにやっと自分の目がいきました。
「こころあらず」の上の空だったので、鉢植えにも気が付かなかったのです。
クリスマスローズが咲いているのにやっと気が付きました。
テターテートも咲いていました。
けなげに咲いてくれて、とてもうれしいです。
ディズニーランドへ遊びに行った友人からのお土産
ベイマックスのクリップ&ペンシル
ディズニーランドに行っていない私も一気に楽しい気持ちになりました。
優しいベイマックスにいやされます。
しっかりプリント類をクリップで整理しますね
ペンシルでノートに記入しますね
京阪・香里園の駅の近くの住宅地の中に、
藤井厚二設計の八木邸があります。
建築、室内装飾、照明器具、椅子、テーブルなどの
調度品が現存します。
白で統一された台所も見どころのひとつです。
細かなところにも行き届いた設計がなされて個性があり素晴らしい邸宅です。
作り手の創意工夫が随所に込められています。
1930(昭和5)年に建てられた八木邸が
月に一度見学会が催されています。
申し込みの予約制なのですが、一見の価値ありだと思います。
以前に藤井厚二設計の「聴竹居」を訪れたのですが、
その流れもありまして、
こちらの八木邸も是非是非見学したくてね。
今回、友人がネットで申し込んでくれたのです。ありがたいことです。
室内の撮影は誓約書を書かないといけません。
《SNSやブログに掲載しない、公表しない》と約束しました。
しかし、
表の道路から、家全体の画像だけは許可を頂きました。
なので、ここにupします。
板塀もいい感じで趣があります。
施主は大阪で商売していた八木市造氏。
やはり、大金持ちだったのですね。
当時は八木邸に馬小屋もあり、
淀川近くの馬場から馬に乗って自宅に帰ったそうです。
空気の通り道が家全体にある、優れた住宅なのです。
建築家:藤井厚二氏
大工:宮大工の酒徳金之助氏
小雨が降っていましたが、今回訪れることができて幸運でした。
申し込んでくれた友人に感謝を伝えたいです。