フェルメール展
VERMEER
今回展示されたフェルメールの作品は、6点です。
「マルタとマリアの家のキリスト」
「取り持ち女」
「リュートを調弦する女」
「手紙を書く女」
「恋文」
「手紙を書く婦人と召使い」
どれもこれもの作品に魅了されて、
展示の作品前からは、その場を離れがたし!!!
後ろ髪ひかれる思いで歩を進めます。
↑ 上の作品は展示がありませんでしたが、
瑠璃色が顕著に使われている作品です。
美しい青色ラピスラズリです。
フェルメール展
VERMEER
今回展示されたフェルメールの作品は、6点です。
「マルタとマリアの家のキリスト」
「取り持ち女」
「リュートを調弦する女」
「手紙を書く女」
「恋文」
「手紙を書く婦人と召使い」
どれもこれもの作品に魅了されて、
展示の作品前からは、その場を離れがたし!!!
後ろ髪ひかれる思いで歩を進めます。
↑ 上の作品は展示がありませんでしたが、
瑠璃色が顕著に使われている作品です。
美しい青色ラピスラズリです。
大阪市立美術館へ行きました。
「フェルメール展」が開催されています。
フェルメールのイメージカラーである、
《青色 ラピスラズリ》を思わせる玄関アプローチには、
青色のパンジーが植えられています。
もうすでに、玄関前で気持ちが昂ります。
夫の友人たちは結束力が強くて、仲が良くて、
誰かが声をあげればすぐに集まる。
年に何回同窓会があるの?というほど
何かのきっかけで集まっています。
今日も、朝早くから出かけました。
四国に渡って「牡蠣」を食べる集まりです。
地元に残る友人たちと京阪神に出た友人たち合わせて20数名が
「牡蠣」を食べに行きます。
結束力があって、愛着心があって、恵まれた友人たちだなぁと思います。
私が「年に何回、同窓会があるの?」と言うと
夫は「いやこれは同窓会じゃなくて、気の合ったものだけの集まりや」
と言い訳していました。
別に何回も同窓会があってもいいのですが、
「同窓会」と言う名の集まりは、年に1回だと思ったので
ついつい言ったまでですが・・・
「同窓会」ではなくて→→→「気の合った者だけのあつまり」
早く言えば、同窓会もどき?
気を付けて行ってらっしゃい
買い物をかねた散歩を少しだけしました。
いいお天気に恵まれました。
やはり青空がいいね!
途中でよそ様の畑で、菜の花が咲いていました。
春を感じる「菜の花」です。
《散歩》も《風景》とともに楽しめる季節です。
写真は昨日に撮ったものです。
二階建ての家がすっぽりシートにくるまれています。
今朝は曇り空で、小さな雨がポツポツしてきました。
朝、ペンキ屋さんが様子を見に来られたが、
今日と明日はお天気が悪いので、作業はお休みです。
ペンキ屋さんは、地元密着型の個人で営業しているFさんです。
何十年にかけて、我が家のメンテナンスをしてもらっています。
破風 雨戸 風呂場 勝手口まわりの柱 窓枠・・・
いろいろたくさんの個所のペンキを塗ってもらっていました。
いつの間にか「おやじさん」のFさんは高齢になってしまいました。
もちろん! 発注もとの我が家の二人もです!!
Fさんの息子が跡を継いで、ペンキ職人をしています。
このFジュニアは赤い自転車にまたがって、我が家に来てくれます。
地元の職人さんならではの、自転車出勤です。
いいなぁ~
「おやじさん」から職を受け継いで、仕事をしているっていいなぁ~
懸命に仕事をしてくださるFジュニアです。
地元のPCクラブへ、夫と共に通い始めて、もう何年になるだろう。
PC腕前は、一向に上達しないと思う。
和気藹々とおしゃべりして、
輪の中に入れてもらっているだけかもしれない。
「もう何年経った」とは恥ずかしくて言えないかも・・・
PCの腕前は年数に比例しない状態ですから。
「習い始めて何年!」って言えません。
こうしてみんなに仲良くしてもらうだけでもありがたいことです。
クラブの年度末恒例「懇親会」がありました。
食事して、フリードリンクのおかわり自由。
おしゃべりして、楽しく過ごしました。
役員の方々、お世話になりありがとうございました。
8時20分ごろ家の前にトラックが到着しました。
足場組み立てのパイプ材が積まれています。
昨日の雨がウソのようにいいお天気に恵まれました。
天候に左右される作業ですから、晴れてよかったです。
本日の作業は足場組み立てのみでした。