ロサ・ペンデュリナ
オオタカネやタカネバラの海外版といっていいと思います、ロサ・ペンデュリナ
うちの庭では気候が合うようで、大株に育ってます。
今年も肥料も入れてないのに沢山蕾をつけてくれました。
ガクがとても長くて美人さん
ハナアブやマルハナバチが沢山集まるバラです。
毎朝、少し遠くから眺めるのが好きです。
リレー方式で咲いてくれ、花びらはらはらと勝手に落ちるので、
いつみてもきれい。
隣に茜富士を植えてしまいました。
茜富士も同じ時期に咲く、
しかも花色も似ているとあって、
隣に植えたのは失敗だったと今さらながら気が付きました^^;
オクシオドン実生は上を向いて咲きます。
だから、あまり背を高くするとお花が見れなくなるので、
高さはそこそこに保った方がよさそう。
このバラはなぜか病害虫にすこぶる強い
緑の中にとてもよく花色が生えます。
最近、夕方になると、キタキツネがうちの庭を通っていきます。
夏毛に変わって、黒っぽい濃い茶色の毛並です。
クルマバソウ群落やバラの茂みが安心するのでしょうか^^;
今日は、子どもがいうには、ねずみをくわえていたと!
我が家のネズミではないことを祈りますが、
地域のネズミが少なくなることはありがたいです。
ご近所さん宅では、真冬、積雪している中、
バラの茎の皮が食べられてしまう被害が発生しています。
幸い、我が家のバラは棘だらけだから?
そういう被害はまだないのですが、
狐よ!頑張ってほしい。でも病気は持ち込まないで。
バラも次から次へとキレイに咲いてきましたね。
昨年のグリーンさんの地植えのりっぱなロサ・ペンデュリナをみて地植えにしてみました。
まだまだ小さくて雑草に埋もれそうですが、こんな風になって欲しい~(九州では無理か?)
バラも気温が低い最初の頃はワクワクするのですが、ゾウムシからぽろぽろ落とされるようになると来年からのバラに意欲を失くしてしまいます。
今でも、新芽にたくさんたかっています。
外は蚊も多いので放置状態です。
新潟の家も外に出ると、一斉に蚊が襲ってきましたっけ。この時期暑いし^^;
私も夏は放置してました。
本州は、本当にこれからの季節、
大変ですよね。
ゾウムシもやりたい放題ですか。
困ったものです。
そやつら、卵を残すのでしょうかね><
ペンデュリナ、鉢植え株を確保してから
地植えにしてはどうですか?
やはり、ちょっと怖い気がします。
今日、ペンデュリナの下に発芽していた
実生バラが開花したのですが、普通にピンクの
シングルのお花でした~
ペンデュリナのような深い色合いでもなく、
黄色い大きなシベでもなく・・・
実生は本当に色々な個性がありますね。
それがまた、楽しいのかもしれませんが^^
でもこもれびさんのお庭はバラ以外にも
素敵な草花がいっぱいなので、夏も素敵ですよ~