のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

カライトソウとホップの花

2013-08-15 | 2013夏



今日は日中28℃。気温が上がりましたが、風が強かったので
暑さはそれほど感じません。

庭は大してめずらしいものも無くなりましたが、
カライトソウがまだだったと気がつきました。
例年より多くの花穂を伸ばしているのですが、
いつものようにダランと倒れ込んであまりきれいとは言えません。

でも、マルハナバチが来ていました。



花穂に着地するとらせん階段を上るようにして花粉を集めていました。
こういう花にもちゃんと花粉があるのですね~^^



エゴノキの実です。
この時期はまだ青々しています。
秋になると枯れてきて、ツリバナのように実が裂けて
中の茶色い種が見えてきます。
野鳥も大好きなようなので、このまま種ができるのを待ってみようと思います。




そして、ホップに小さな小さな花が咲いているのを発見しました。
今頃、花をつけるのですね。
秋はもうすぐなのに、ちゃんと実がなるから不思議。
自然は上手くできているのですね。



山アジサイとロシアンセージ

2013-08-14 | 2013夏



今日は曇で南風が強く、気温も24℃。
しばらくは今一の天気が続きそうです。
ジャクリーヌ・デュ・プレが返り咲いてきました。
赤シベでこちらを見られてまたドキ!
相変わらず魅力的な花です。



そして、西側に植えてある山アジサイがようやく見ごろを迎えました。



地味な花ですが、ピンクと青の中間のような色あいが好きです。



南の花壇ではロシアンセージが乱れ咲き~



アプローチ入口のアナベルコーナーは、ガウラやワレモコウなどが
満開状態になりました。
気温が少しでも涼しくなると、セミは一斉に鳴かなくなって、これはこれで寂しいですね。

野洲ハナセキショウ

2013-08-13 | 鳥・昆虫


今日はからっとした晴れにはならないものの、曇りがちで直射日光が
遮られているので過ごしやすいです。

つぼみが沢山ついたスキャボロー・フェアの花が一気に咲きました。
真夏の花は期待していなかったので、予想以上にきれいで嬉しいです。



草むしりをしていると、見慣れぬ花を発見。
高い草に囲まれて花壇の中でひっそりと咲いていたのは、
春に苗を植えた野洲ハナセキショウでした。
てっきり春に咲くものとばかり思っていましたが、夏だったのですね。
そうと分かっていれば、もっと手前に植えたものを・・・・
でも、暑すぎず、草に埋もれていていいのかな~



庭にはトンボとセミが共存しています。



草むしりをしていたら、こんな蜘蛛を発見しました。
オニグモの一種なのでしょうか?
お腹が大きいですね~



こちらは、ハキリバチが緑の葉を持って枕木の中に入っていくところ。
ここは、ちょっと勘弁してほしい~^^;


胴のくびれが素晴らしいヤマジガバチ



本には、芋虫などを餌とすると書いてありますが、
タイムの花に夢中でした。



今は虫が一番多い季節です。


雨のあとは

2013-08-12 | 鳥・昆虫


エゾアカゼミ

ここ北海道だけは猛暑を免れています。
暑い地域の皆さま、どうか頑張って下さい。

午前中は一通り雨が降った後、晴れ間がでました。
いよいよセミがうるさいな~と玄関を開けると、
ジーではなく、びぃーんという空気を破るような大きな声で鳴いています。



犯人はこのセミでした!
お腹を背中のほうに引き寄せたと思ったらびぃーんです。
どこを震わせて音を出しているのでしょうね。見た目にはよくわかりませんでした。
背中にWの文字。目が赤いですね。




雨上がりは蜂も蝶も大忙しで飛び回っていました。
その中で、比較的ゆっくり飛んでいるのはキアゲハ。

アゲハやモンシロチョウは早すぎで写真が撮れません。



松虫草が好きなのか、ずっと留まっていました。





キンミズヒキもいつの間にか花が~
ガウラとワレモコウと一緒に咲いています。


そして、つぼみだったタリクトラム・デラバイの花も咲いていました♪


かわいい花ですね~!

タリクトラム

2013-08-11 | 2013夏

今日は雲が多かったのですが、蒸し暑く気温も30℃近くまで上がりました。
お墓参りにいった後、義実家に顔を出し暑い中BBQです。
さすがに火の近くは暑くて・・・汗びっしょりになりながらのBBQでした。

行く途中にひまわり畑がいくつかあったはず、と狙っていたのですが、
見つからず、帰り際にようやく一つ見つけたと思ったら、畑の中にトラクターが一台。
まさに、満開のひまわりの中に入って、土の中にすきこんでいる最中でした。
私が狙っていたひまわり畑はもう緑肥になってしまったようです。

さて、今日も庭に咲いている花をアップします。


フウロソウ’ボブスブランダー’

多くのゲラニウムはもう花を終えたのですが、
これだけは花期が長く、本当によく咲いてくれます。
グランドカバーで横に広がる品種です。



花オレガノ

ケントビューティーよりも細身の花ですが、品種名を忘れてしまいました。
さりげなくよく咲いてくれる花オレガノです。



ホリホック’チェストナットブラウン’

前回より少しアップで^^
花が終わると花びらが塊のままボトリと落ちます。
黒っぽいのでいつも大きな虫かとびっくりします^^;



こちらは正真正銘のポピーの’ブライダルシルク’
ティッシュペーパーのような花びらは本当に清楚です。



暴れているフェドツェンコアナのバラに隠れるようにタリクトラム・デラバイの花が咲き始めました。
確か、3~4年前に種をまいて育てていたものです。



いつか咲くのを楽しみにしていました。
今はまだヒョロヒョロな印象ですが、株も大きくなってくれるといいですね。


セミも相変わらずよく鳴いてくれますが、いつの間にかトンボが多くなってきました。
セイタカアワダチソウも黄色い花をつけ始め、もう秋の気配がすぐそこに・・・