のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

実生バラの赤ちゃん

2015-05-19 | 種まき


千咲

この春に発芽したばかりのバラの赤ちゃん、一年生実生苗を紹介します。
今年はこもれびさんからも色々とヒップを頂いてしまいました。
早速、楽しんでいます。
先日、ポット上げしたばかりなのにもう蕾がつきました^^

千咲です。名前の通りよく咲く花なのでしょうね。



千咲

普通なら、摘み取ってしまうべきものですが、
苗が沢山できてしまったので、そのまま咲かせました^^




こちらの千咲は、ほんのりピンクがかっています。
個性があるのですね。



ひょうた

ひょうたんのような長細い形のローズヒップを持つ名前の分からないバラの実生苗なので
「ひょうた」と名付けて呼んでいます^^;



のぞみ


こちらも沢山発芽してくれました。
やや細長い雰囲気の葉がスッとでています。
7枚葉がみえますね。




スイート・チャリオット

ややしわの深い5枚葉が出ています。
のぞみよりはやや大き目



ノワール実生

四季咲ミニバラの子です。他と違って、最初から葉が大きい。
四季咲きバラによく見られる葉の色をしています。
これも早速蕾のようなものが!
う~ん、どうしよう・・・咲かせるか悩みます。




アデレード・ドルレアン

先がスッと細くてかっこいい葉です。
ランブラーらしく、大きくなるのでしょうか?



アルバ・セミプレナ実生

種まき2回目にしてようやく一つだけ発芽してくれました。
アルバのバラらしく、この葉だけで良し!という感じ^^
大きくなるのが楽しみです。



去年、ちょっと大きいかなと感じるポットに次々鉢増しして
今年花が咲いたオオタカネに習って、少し大き目のポットで
育てていこうと思います。

また楽しみが増えました^^



名違いのバラ

2015-05-17 | 原種・原種交配バラ



とあるナーサリーからバラ苗を買い求めました。

名札はロサ・ラクサ

清楚な一重の白いバラが見られるのかな?と期待していました。

うわ!蕾がついた!!




ローズヒップとなるところ、花床?は、随分立派だなと思いながら
蕾が開くのを心待ちにしていました。




いよいよ開花!






如何でしょう?



あれ、ピンクです。




黄色い雄蕊に花びらがハート型・・・


もしかして、ロサ・カニナ?





棘がないのでロサ・カニナ・イルミネスでしょうか?

どう見てもラクサではないようです^^;

まあ、原種はこんなこと沢山ありそうですが。
これは、これで可愛いのでよしとしましょうか。




それにしてもラクサのお花。見たかったな^^;



教会のバラ

2015-05-16 | ティー(T)・チャイナ(Ch)・シュラブ

昨夜は強い雨が降り、咲き始めたバラが雨に打たれていると思うと、
眠りも浅かったのですが、朝、外に出てみると・・・





キャー! 教会のバラがこんなに咲いていました!





クミンさん、見ていらっしゃいますでしょうか?
すごいです!!

こんなに咲くのはもちろん初めて。
このあとに枯れませんように。ハラハラしてしまいます^^

ブラッシュ・ブールソール

2015-05-16 | ランブラー



昨日の最高気温は30.5℃。今日はどんより曇って15.5℃
寒くてフリースを着ています^^;

昨日、出かけざまにブラッシュ・ブールソールを見ると
なんとも軽やかに花が咲いていて、
カメラを取りに家に戻り、結局お出かけは遅刻してしまいました。

薄いピンクの花びらが光に透けてとってもきれいでした。





写真では上手く表現できなかったのが悔しいですが、
本当に軽やかな感じで、ふんわりと軽い空気をまとっていました。




しばし釘づけでした^^

身の回りの花たち

2015-05-15 | 2015年春

G.W.頃からずっと天気がよく、気温が高く、半袖でちょうどいいような
気候になっています。
当然ながら、植物たちの変化も大きくて、
1週間も経つと既に景色が変わり・・・
変化の大きさに私がついていけません。


もう咲き終えた植物もありますが、5月のお花たちです^^




秋に種をまいたビオラです。
今になってよく咲いてくれてます。



お店で売られている株はもう下火ですが、種まき組は私の栽培技術のなさでゆっくり目に成長。
ちょうどいいのかな。




お婆ちゃんちのお庭は一週間ほど前はプリムラの黄色が色鮮やかでした。




背後の株はあの濃ピンクのイカリソウです。
今はすっかり葉の大群がびっしりです。
こんなに大株だったとは~
確か、この下にニリンソウの群落があったはず・・
どうなっているのやら?




一際端正に咲いていたのが深山オダマキ

うちは、ミントさんに頂いた白のオダマキの種からの発芽組が
小さな双葉を作っている所です。
いつかこんな風に咲いてくれたら嬉しいな。




去年、この家に引っ越してきたときに迎えてくれたシャガの群落
スギナ畑と共存です。
今年も見事に咲きそろいました。




アップで見ると、トケイソウのような精密な作りですね~




この緑地にキジが住んでいるのですが、ここ2日ほど姿を見ていません。
毎日うるさいほどだったのにいなくなるとちょっと寂しいです。




我が家の庭では、オンファロデス・リニフォリアの花が咲いてきました。
今年は秋に種まきして株を作っておきました。
おかげで大分大株に育ったけれど、咲くのが早いですね~




そして、怪しげなる植物を発見しました。

目立たない細見の緑の体から黒い舌をニョロっと出しています。
歓迎されるべき植物ではないのは雰囲気ですぐにわかるのですが、
さて、どんな名前の植物なのでしょう?

分かる方がいらっしゃれば是非教えてください^^