のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

オオタカネ、ブールソール、ポンポンブルゴーニュ

2015-05-14 | 原種・原種交配バラ




最初に咲き出したオオタカネバラも最後の花になりました。



華奢な細長いローズヒップのその後が気になりますが、
この暑い地では夏越しするのも大変なので、
一つだけ残してあとは切り取りました。



また来年、素敵な花を咲かせてほしいです。





続いて、ブラッシュ・ブールソールが咲き始めています。





こもれび家から北海道に嫁いてきた挿し木苗は全く枝が伸びずだんまりでした。
そのため、去年は一輪しか花が咲きませんでした。
でもこの地があったのか、去年1年で長いシュートが一枝出て、
今年は沢山のつぼみが付きました。





葉の緑が健康的でとても美しいです。葉だけでも観賞価値があるバラです。
そして、花も優雅。
大きな枝を生かして、伸び伸びと咲かせられたらどんなに素敵なバラでしょう。

北海道に帰ったら、まただんまりになってしまうかな~?





しばらく、優雅な姿に癒されたいと思います^^






そして、ポンポンブルゴーニュもあっという間に花が開いてきました。
ミニバラサイズの花だけれど、さすがにケンティフォリアだけあって、
花びらの数は負けていません。

フランスの名前がとても合う、おしゃれなバラです。




オオタカネバラに変わって、玄関先の一等地をゲットしております^^




バラの開花が続くと毎朝起きるのが楽しみですね。





つるごじゃと島崎のバラ

2015-05-13 | ティー(T)・チャイナ(Ch)・シュラブ


つるごじゃ


昨日はこちらもすごい風で、鉢植えのバラがコロコロと転がりまくっていました。
大きな鉢植えもプラ鉢なので転がってしまい、蕾を沢山持っているバラは
とてもハラハラしていました。

今朝も一通り起こして、土がこぼれたのを回収して回りました。
この時期の台風なんて本当に迷惑ですよね。
皆さんのお庭は大丈夫でしたか?





さて、つるごじゃりあんこと、つるごじゃが咲いてきました。
咲き始めのピンク色の濃い所が毎回美しくてうっとりしてしまいます。




台風の風にもめげず元気に咲いてくれてよかった。
また、地植えにしたバラは毛虫の被害を受けたものが多かったのですが、
つるごじゃは元気でした。



そして、もう一つ、同じクミンさんから頂いた島崎のバラも咲いてきました。



島崎のバラ


鉢植えでそんなに大きくはないけれど、緑の中にこの赤いバラが咲くと
一気に華やかになります。
この色合いはとても目をひくバラですね。


畑の苗植え

2015-05-11 | 2015年春


トマト

G.W.前から準備を始めていた学校の野菜畑ですが、
畑起こし、元肥入れ、マルチ張りと済んで、
本日、ようやく苗植えを迎えました。

トマトが30株、キュウリが20株
サツマイモが30つる
スイカが4株
オクラに枝豆の種まき・・・

計画外でスイカの苗を同じ畑に4株植えるために
トマト30株をキツキツで植えてしまった・・・・^^;

それにしても自分で植えるのは簡単だけど、
子どもに植えてもらうのは大変でした^^;


カッターでマルチにきれいに穴をあけたかったけど、やはり大人数ともなると
時間もないので手で。
せめて一列にきれいに並べたくて、最初に苗を置いて、「この下を掘ってね」
といったけど、やっぱり大幅にずれるよね。



サツマイモ

サツマイモも縦じゃなくて横に寝かせて土に入れます~と
絵を使って事前に説明したけど、マルチと土との間につるが挟まっていて土に入ってない物や
先だけしか埋まってなかったり。
うん、確かにマルチが張ってあるからサツマイモを植えるのは難しいよねと納得でしたが^^;



オクラ

種はそっと土をかけてね。と言ったつもりだけど、
やはり可愛くてみんな厚い土の布団をかけてしまうよね~
植えるまで持っていた種がどこかに消えたり・・・

とりあえず一つの穴に一つだけでいいから発芽してほしいな~
それとも、こっそり、予備の苗を作った方がいいかしら?


スイカ

そんなことを思いながらも子供たちと一緒に楽しく苗植えをしてきました。

最後、「無事に大きくなってね」と土をポンポンたたきながら、
苗に話しかけている子供もいます^^
みんな大きくなるのを楽しみにしている様子がうれしかったです。


子供が引き上げた後、大人たちで支柱を園芸書の見よう見まねで立てました。
私も家ではこんなにしっかりやったことがありません^^;



トマトとキュウリ

キュウリには頑張ってネットもつけました!

あとはトウモロコシを9月に取れるようにもう少ししたら種をまき、
枝豆もずらしてまきます。

どちらも大きな種だからなんとかなるかしら?

カラス対策の第一案は子供たちが考えますが、
防鳥獣ネットを張らないとだめだろうな~
今日、きていただいたお婆ちゃんは、狸が網の下から入って、
トウモロコシを狙うと言ってました><

色々なストーリーが待っているのでしょうか?
すっかり楽しみが増えました^^

スザンヌ(ハイブリッド・スピノシッシマ)

2015-05-09 | 原種・原種交配バラ


スザンヌ(Suzanne,1950年,カナダ,Dr. Frank Leith Skinner)
seedling of Rosa laxa Retzius × Rosa spinosissima L.


去年お迎えしたハイブリッド・スピノシッシマのバラ、スザンヌが咲き始めました。
ロサ・ラクサとスピノシッシマ交配のバラだったのですね。






葉はピンピ特有の小さな小さな葉。
そこにかなり立派な蕾が付きました。






一番花は真ん丸になると思いきや、いびつな花の形です。





みんなこんな形なのかなと見ていると次の花は



すっきり開き、セミダブルのような花でした。






ピンク色の濃いものや薄いもの、
セミダブル、八重咲、色々な表情のある花ですね。



ちょっと変わった性格の花なのかな~



でもこぼれるように咲く様は、本当に可愛らしいです。



バーネット・ダブルピンクより大振りの花ですが、



この花もまたいい味わいを持っているバラですね^^

野菜植え

2015-05-09 | 2015年春


今年も作るぞ安納芋!

G.W.は相方と2人、畑の雑草の根を取りながら、
土作りの毎日でした。

去年は耕運機を借りて、一気に片づけてしまいましたが、
やはり梅雨時期になると雑草がうっそうとしてきて、
何度も草刈が必要になりました。


今年は剣先スコップで掘り起こし、
丁寧に根を取りながらやっていますが、
剣先が届く深さ30㎝ほどやるのが精いっぱい。

スギナとヤブガラシの根っこが最後、ブチっと切れて
その奥までできないのが歯がゆいですが、
もう限界です~><

それでも45Lのごみ袋5杯分の根が取れてます><


今日までにトマト、キュウリ、ナス、ズッキーニ、
トウモロコシ、しし唐、サツマイモ、ジャガイモが植わりました。




さて、土を起こしていると中から変わったものが出てきました。

まずこれ。




種の大きさは3㎝位。
黒くて角ばっています。
う~ん、何だろうと周りを見渡すと、椿の木が目に留まりました。
実生だと親とは違う椿になるようなことを読みましたが、
花が咲くまで育てるのは大変そうですね。

次に、土の中から出てきたのがこちら。



立派な栗です。
栗の発芽なんて初めて見ました。でも自然界ではこうして芽がでているんですよね。
立派すぎる芽です。いずれも捨てられず、芽出し用のポットに忍ばせましたが
双葉は出てくれるでしょうか!?

いや、育ててもどうしようもないんだけど(困)




秋に植えた苺。これから色づく予定