goo blog サービス終了のお知らせ 

✿くるみの巻き寿司time✿

巻寿司大好きの60代。大好きなお寿司やお花、家族のことなどの記録。

桜餅作ってみた♪

2020年04月24日 | 料理

どうも気持ちががちで、何もする気が起きなかったのですが、

これではいけない!ということで、桜餅を作ってみました。

お友達からいただいた道明寺粉を使って。

先日の酒饅頭同様、お味は大変よろしかったのですが、

作る過程で大変難儀いたしました 勉強いたします

 

自粛生活、頑張っております。普段は買い物以外ほとんど出かけません。

 

夫が仕事がお休みの日、夫は内科へ薬をいただきに、

私は定期的な眼底検査のため運転できないので、

夫に運転してもらい、二人とも病院通い。

そして午後から夫は床屋さん。

以前は土曜日の通院でしたが、平日なのでガラガ状態でした。

 

夫の弁当づくりも頑張っています。(残り物を詰めただけですが)

週に1~2回はコンビニ弁当をお願いしていましたが、

今の時期、できるだけ寄り道しなくてもよいように

 

 

 

 

 

 

 

 


TVを消して、、酒まんじゅう作ってみた♪

2020年03月05日 | 料理

高清水さんの酒蔵開放の時にいただいた酒粕で

酒まんじゅうを作ってみました。レシピはネットで検索

見た目も大きさも、お味もまあまあ

だけど、作る過程は生地が柔らかく手について、悲惨でした

また別のレシピを探してみます

 

ここ二、三日はTVをあまり見ないようにしています。

コロナ、コロナで、この世の終わりみたいに思えちゃって

いつもはTVをつけっぱなしでしたが、

作業に集中できて、いい感じ

今自分にできること、自分と家族の体調管理

睡眠を十分に、そして何よりストレスをためない

 

皆様もご自愛を


しらかみの恵みたっぷり巻寿司♪

2019年12月09日 | 料理

広島で行われた巻寿司大使交流会で私が作ったのが、

“しらかみの恵みたっぷり巻寿司”

具材は、題名のまんま、白神山地でとれるものがほとんど。

巻きすの右にあるのが、藤里町社協さんで販売している

わらびと舞茸の山椒煮。

巻きすの上がゼンマイのごま油炒め、

それから、フキをアゴだしと塩、みりんで味付けしたもの、

お友達から分けてもらった「コハジャ」の砂糖漬け、

北秋田では巻寿司に欠かせない紅ショウガ、

あじかんさんの田舎風卵焼き。

 

他にも、白神山地には食材がたくさんあります。

これからも、いろいろ試作してみます。

 


白神・藤里町の食材♪

2019年07月29日 | 料理

 世界遺産の白神山地のふもとにある藤里町

大自然に囲まれ、山の恵みの食材が豊富です。

中でも私のお気に入り、白神まいたけを紹介します。

これは乾燥タイプです。実家が食堂を営んでいたとき、

工場で商品をパックするときに出る端っこをときどきいただきました。

ダンボールに入った少し乾燥した「こぼれ」と呼んでいたこのマイタケが美味しくて

実は生より乾燥の方が美味しいと思っています。

 

 

そんな豊富な山の食材を商品化したものがあります。

“わらびと舞茸の山椒煮”はぴりっと濃い目の味付け、

“ふきと山うどの含め煮”は優しい薄味。

このほか、人気の“舞茸キッシュ”も販売しています。

これを作ったのが、町の社会福祉協議会さん

従来の社協の活動にこだわらず、過疎地が抱える問題に果敢に取り組み、

全国から注目されている社協さんです。

過疎化なんかに負けず、会長はじめ職員の方々が生き生きと活動しています。

頑張れ 応援しているよ

 

 

 

 


フルーツカッティング♪

2019年01月22日 | 料理

半年間、フルーツカッティングの講座を受講しました。

家族全員とにかく果物好き孫も、じいじも喜んで食べてくれます

カッティングはどうにか皆さんについていけるのですが、

盛りつけとなると、どうもセンスがイマイチのようで

 

 

その上、写真の撮り方が、ま~下手くそで、毎回凹んでいましたが。

家族が喜んで食べてくれるので良しとしましょう

 

フルーツカティングの講座は、あきた文化保健センターで

月2回、土曜日の午前に開催されています。

ご興味がありましたら、ぜひ受講をお勧めします

見た目の美しさはもちろん、食べやすくカットするテクが学べます。